たとえばこんな後日談

平成義経伝の後日談
文化祭

 
「と、言うわけで、うちの文化祭の出し物は演劇に決まりました」
「さんせー」
「では、細目について・・・」
「そんな細かいことは実行委員がやれよ。
 もう帰ろうぜ」
「大森君、ほんっとーに、実行委員が決めていいの?」
「それでいいんじゃないですか」
「では、実行委員が決めればいいと思う人は挙手・・・あ、ほぼ全員賛成ね。
 じゃ、あとは私が適当にやっとくから。では解散」
 

 
「そういうわけで廉也君、学芸会の出し物やるんだけど出てよ」
「出てよっていきなり言われましても・・・」
「廉也、昨日の学級会のことを覚えてないのですか」
「覚えてないのですかといわれましても、観月さま、僕にはよくわかりません」
「んーと、・・・廉也君はちゃんと起きてたはずなんだけどな」
「すいません」
「あやまんなくていいわよ。そか、学芸会の演劇ってだけじゃ説明足りないもんね。
 えと、こんどうちの学園祭があるのは知ってるでしょ」
「ええ、それは先生からも聞きました」
「で、各クラスそれぞれ出し物やるんだけど、うちのクラスって
 部活に入ってる人が多いでしょ。大がかりな準備がいるものは出来なくって」
「演劇はそれなりに準備がいるでしょう」
「んーと、演劇だったら、帰宅部の連中だけ集めてもなんとかなると思うのよ。
 大道具とか小道具とか凝ったの使わずに簡単にやれば4,5人で行けるとおもう」
「そんなに簡単なものなんですか?」
「簡単なものにするのよ。みんなが知ってる話にすれば
 道具立ては逆に簡単にしたほうがインパクトあっていいから」
「・・・」
「二人ともそんな顔しない。桃太郎の話はしってるでしょ」
「ええ、高橋英樹が般若の面をつけて数え歌を歌いながら人を斬る話しですね」
「・・・・・・なんで廉也君がそんなの知ってるの」
「違うんですか?」
「えと・・・最初から説明しなきゃだめ?」
「それでしたら私が知っておりますから後で廉也に教えておきましょう」
「あ、お願い観月。・・・」
「どうしました?」
「ん、なんか最近観月が親しみやすくなったかなって」
「どうなのでしょう。私は変わったような気がしないのですが」
「なんていうかね・・・生活感が出てきたって言うか・・・」
「生活感・・・ですか」
「そう、生活感。悪い言葉で言えば欲なんだけど」
「欲ですか?」
「あたしらとおんなじ水準まで落ちたかなってね☆」
「落ちたとか上がったとかいうことではないと思います」
「少なくとも、気軽に『観月』って言える雰囲気にはなったと思うよ」
「そういうものでしょうか。そういえば、最近は周りの人が引くことが少なくなったかもしれませんね」
「引く・・手を引いてくれる人がないとは思いませんが・・」
「そりゃ廉也君の仕事でしょ。そうじゃなくて周りの人が遠ざかるってことが無くなったってこと」
「あ、そういうことですか」
「そ、そういうこと。
 じゃ適当に桃太郎の話をアレンジして一人2役か3役やってもらうからあとよろしく」
「そんなことして大丈夫なんですか?」
「んー。正直、演劇っていっても上手にやる気ないのよ。
 リハーサルとかやる暇もないとおもうし」
「お言葉ですけど、景川さん。やはり練習ぐらいはしたほうが・・・」
「あ、観月の言いたいことわかる。でも私が狙ってる線そういうのじゃないのよ」
「演劇ですから、劇をやるのでしょう?」
「劇をやるんだけどね・・・。ま、細工は隆々仕上げをご覧じろってね」
「そんな小細工のあるのは出たくないです・・・」
「だーめ。廉也君部活動やってないんでしょ。うちのクラス部活やってる人が多いから
 廉也君や大森君や観月に頼まないと人数たんないのよ。
 足りない人数で回そうっていうんだから大変なの」
「ですが、景川さん、やっぱり僕は・・・」
「いいでしょう。私は協力致します」
「ありがと観月。・・で、廉也君は?」
「・・・観月さまと一緒にいます」
「はい、きまり。後は大森君だけね」
「なんでそこで俺の名前が出るんだよ」
「大森君、所属してる部活は?」
「帰宅部」
「はい確定。・・・ま、あんたどうせまじめにやるつもりないだろうから
 当日遅刻しないように来てくれればいいわよ。
 どうせ大した役じゃないから」
「へーへー。それはありがたいことで」
「大した役だったら練習たくさんしてもらうわよ」
「通行人Aでいいです」
「まあ、それほどの端役じゃないけどね。
 じゃありがと、今日はこれでいいわ。
 ちょっと剣道部と弓道部によってエキストラの交渉してから
 生徒会に報告に行くから」
「そういえば、剣道部や弓道部はどんな出し物なんでしょう?」
「弓道部は目隠しをして弓を射る実演をすると言ってましたね。
 剣道部についてはまだ聞いてません」
「ああ、剣道部は九羅香先輩から聞いたよ。
 なんでも五条大橋の弁慶vs牛若丸やるんだって」
「・・・それ、演劇なんですか?」
「演劇というか剣道の型なんじゃない?」
「演劇になるんですかね。観月さま・・・」
「少なくとも片方は当人ではないでしょう」
「・・それもそうですね」
「何の話?」
「え、ええと・・・」
「ふーん。まあ、片方は今牛若だもんね。
 じゃ、また明日」
「はい、また明日お会いしましょう」
「ええ、また明日、景川さん」
「じゃ、二人ともまた明日ね」
 

 
さて、おおむね説明的な台詞のおかげで状況は分かってると思うのだけれど
ちょっとだけおさらいしておこう。
今や静が卒業した、九羅香達〜同時に観月達が通う〜この高校では
近いうちに文化祭があるのである。
文化祭をやるといえば、力のはいるクラスもあればそうでないクラスもある。
景川美沙が学級委員をやってるこのクラスは、どちらかというと
クラスがひとまとまりになって何かをやる雰囲気のあるクラスではない。
たちまち、みんな部活の方が忙しくてクラスのためになにか出来るだけのゆとりがないのだ。
 
それで、美沙が考えたのが演劇をやること。
これなら少人数でも実行可能だと考えた訳だ。
でも、劇ってそんなに簡単なものなのか?
 
「だから言ったでしょ。劇であって劇じゃないって」
じゃ、一体なにをやるんだよ
「そんな種明かしなんて出来るわけないじゃない」
作者にまで隠しごとかよ
「ふーん。いきなりネタバレやったあとで
 延々とその解説書く勇気ある?」
・・・・脅迫かよ・・・
「そーゆーこと。んじゃ、次はさっさと当日にしちゃってね」
はーい。・・・なんで作中人物に指示されにゃならんのだ・・・
「ぼやかないぼやかない」
 

 
そういうわけで、文化祭当日である。
言うまでもなく、素人の集まりでやっつけ仕事の
美沙たちは前座扱い、なのだけれども
くじ引きで結構よい番号を引き当て10時開演である。
 
第一幕第一場
 
などと格好をつけるほどのこともなく、劇が始まる。
 
『むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました
 おじいさんは川へ洗濯に、おばあさんはおじいさんがさぼらないように見張りに行きました』
「まて景川」
「なにおじいさん」
「ばーさん、なんで俺まで川に洗濯にいかなきゃならないんだよ」
「あんた、山に芝刈りにいったってさぼるだけでしょうが」
「そ、そんなことはない」
「嘘つきは社長の始まり。ほらとっとと洗濯に行け」
「洗濯って・・・全部洗うのか?」
「ん?別に今日の洗い物に下着は入ってないから問題ないよ」
「そーゆーもんだいじゃなくて・・・」
「いーからとっとといけ!」
 
『こういうわけで、二人が洗濯に行くと、上流から
 大きな漆塗りの箱がぷかぷかと流れてきました』
 
「まて景川、ここは大きな桃が流れてくる場面だろう」
「知らないのおじいさん。本来の桃太郎のお話は箱が流れてくるのよ。
 桃が流れてくるのは後世のアレンジ」
「そうなのか?」
「そうなの、っていうかさっさとあの箱拾い上げてよ
 もしかしたら金銀財宝ざくざくかも☆」
「桃太郎が入ってるにきまってるんだから妙な期待するなよ」
「そんな夢も希望もないこと言わないでよ。
 それじゃただの捨て子じゃない」
「・・・・そういえば、そうかもな・・・」
 
『とにかく、おじいさんとおばあさんは、箱を拾い上げて家に持って帰りました』
 
「開けてびっくり玉手箱〜♪」
「開けたらおじいさんになる・・って、元からおじいさんじゃないか」
「だから心配せずに開けていいよ」
「了解、景川ばーさん」
べち
「いてーな。なにか俺が悪いこと言ったか」
「いいえ、おじいさん。気になさらずに」
 
『箱の中から出てきたのは、…』
 
「・・・あの、もう箱は空いているのでしょうか?」
 
『…可愛い男の子が入っていました』
「おい。なんで中に入ってるの観月ちゃんなんだよ。
 これじゃどこをどう見ても男の子にはみえないぞ」
「気にしない気にしない。・・・あたしは男の子が欲しかったの」
「ごめんなさい。おばあさん。私が女の子なのが悪かったのね。
 でも、私箱の中でずっと思ってたの。
 この川ってきっと清んでいて魚もたくさん泳いでるんだわ。
 この上流の沢のそばにいる淵には主のナマズが住んでいて
 機嫌が悪くなると暴れて地震を起こすのね。
 それに、春になると桜並木から花びらが舞って川面に映えるの。
 秋には紅葉がからくれないに水をくくってまるで川が燃えたように色づくわ。
 それから夏には・・・」
「あーもう。赤毛のアンごっこはいいわよ。
 女の子だろうと男の子だろうと拾った限りは責任持つわ。
 でも、名前は桃太郎だからね」
「はい。今日からよろしくお願いします」
「ちょっとまて、なんで箱の中に入っている女の子が桃太郎なんだ」
「あんた、ちょっとこれ読んでみてよ」
「なになに・・・『親切な方にこの子をお頼み申し上げます。名前は桃太郎です』…なんだこりゃ」
「産みの親がわざわざつけた名前を変えちゃ悪いでしょ」
「・・・まあ、そういえばそうなんだが・・・」
 

 
こうして、桃太郎はすくすくと成長して元服を迎えました。
 
「凛々しいですよ。桃太郎」
「…なんか、ジョージアの宣伝みたいな違和感があるな…」
「いいじゃない、凛々しくて。結構似合ってるよ」
「そうなのでしょうか?私にはよく分かりません」
「まあまあ、そういうわけで桃太郎も元服して一人前だね」
「はい。…では、おじいさん。おばあさん。
 私も一人前になりましたので鬼ヶ島に鬼退治に参ります」
「鬼退治って…確かに桃太郎は鬼退治するのが仕事だけど
 なんのために鬼退治するんだ?」
「いままで育ててくれたおじいさんおばあさんの老後を楽にするために
 鬼から財宝を奪って参ります」
「それじゃ強盗だろ・・・」
「まーまー。桃太郎のお話なんて突き詰めて言えばそういうことじゃない。
 でも、危なそうだったらちゃんと逃げて帰ってくるんですよ。
 私たちにとって、一番大切な宝は、桃太郎、あなたなんですからね」
「はい、おばあさん」
「なあ・・・一人で大丈夫なのか?」
「それは大丈夫。これを持って行きなさい」
「あの、これはなんでしょうか?」
「吉備団子よ。これを道中、家来にするべきものを見つけたら褒美に与えなさい」
「山吹色のお菓子ですね」
「…確かに吉備団子は山吹色だけど、そういう言い方すると妙な響きになるな」
「越前屋、お主も悪よのぉ」
「いえいえ、お代官様ほどでは」
「あの、ここで悪代官ごっこをされても困るのですが・・・」
「あ、ごめん。じゃ、この吉備団子を持って出かけてね。
 …村はずれまでは送っていくから」
「はい、ありがとうございますおばあさん」
「いってらっしゃ〜い」
 
『こうして、盲目の桃太郎は、おじいさんからもらった仕込み杖と
 おばあさんからもらった吉備団子を装備して、おばあさんに連れられて
 村はずれまでやってきました』
 
「あの、…」
「あ、廉也くんかーわい」
「そういう問題じゃなくて・・・」
 
『なんと、村はずれには捨て犬が杭につながれて放置されていたのです。』
 
「なんで首輪までつけてないといけないんですか」
「犬を放し飼いにしたら法律で罰せられるからよ」
「…僕はいぬじゃないです」
「廉也。桃太郎の話では、最初に桃太郎の家来になるのは犬なのですよ」
「はい、観月さま」
「じゃ、家来が見つかってよかったね。桃太郎」
「はい、これもおばあさんのおかげです。ありがとうございました」
「じゃ、綱をほどくのは私がするからね。あとよろしく」
 
『こうして、いぬは自由の身になりました』
 
「廉也。吉備団子をあげましょう。それで、これからどちらに行けば良いのです」
「ありがとうございます。・・あれ?あの、景川さん」
『なによ』
「どうして僕が廉也で、観月さまは桃太郎なんです?」
『どうしてって・・・犬に名前ついてたかどうかわかんないのよ。
 なんならポチとかジョリィとかラッシーとか名前つけてもいいけど
 廉也でいいんじゃない?』
「そうですね廉也。そのほうが私も言いやすいです」
「み・・いえ、桃太郎さまがそうおしゃられるのでしたら」
「では、行きますよ」
「はい」
 
『こうしてしばらく行くと、途中にさるがおりました』
 
「誰が猿だ!」
「あら、玲奈さまではありませんか」
「おう、あたしになんのようだ」
「今から鬼退治に行くのです。あなたも力を貸してくれませんか」
「やなこった。忠臣は二君に仕えずっていうからな」
「では、この吉備団子はいらないのですね」
「いる」
「・・・鬼退治を手伝ってくれないのでしたら、あげませんよ」
「鬼退治だけすればいいのか?」
「家来になれとは言いません。力を貸して欲しいのです」
「分かった。じゃ、吉備団子分の仕事はするよ」
「廉也。これをあげなさい」
「はい、かしこまりました桃太郎さま」
「・・・おまえ、本当に犬の役似合ってるな」
「玲奈さんも似合ってますよ」
「それ、絶対ほめてねぇ・・・」
「玲奈さんの言葉だって誉めてることになってないです」
「まあ、気にするな」
「先を急ぎますよ。二人とも」
「はーい」
 
『こうして桃太郎は鬼ヶ島の手前までやってきました』
 
「まてよ、雉がいないぞ雉が」
「そういえばそうですね」
『あのね、今日は雉お休みなの』
「では、鶏ではどうでしょうか」
『あーざんねん。今日鶏は休業中なの』
「まるでコミックマジックですね」
『そんなこと言わないで鬼ヶ島に渡ってよ』
「戦はまず偵察からといいます。
 仕方ないですね。…廉也、玲奈さん。船を捜しましょう」
「はい、桃太郎さま」
 
『しばらく海岸を歩いていると、子供達が亀をいじめているのに出くわしました』
 
「・・・・すでに桃太郎でなくなってます」
「廉也、とにかく集団暴行はよろしくないでしょう。
 亀を助けておやりなさい」
「あたしは?」
「廉也が子供達の気を引いているうちに亀をつれてくるとよいでしょう」
「さすが観月だな。上手い手だ」
 
『廉也が子供達の所に近づいていきました』
 
「いじめはよくないですよ。みなさん」
「いじめはよくないっていっても、この亀は俺たちが見つけたんだぜ。
 おれたちがみつけたんだから、おれたちのものだ」
「では、あなた方は観月・・・いえ、桃太郎さまが見つけたのですから
 桃太郎様の家来ですね」
「なんでそうなるんだよ」
「見つけたら自分のものでしたら、当然そういうことになるでしょう」
「なにが当然だよ。おまえ、自分でなに言ってるかわかってるのか」
「あなた達がいじめをしていることはよくわかりました」
「なんだと〜!」
「やるんですか」
「うわ〜ん。子供をいじめた〜」
「なんでそうなるんですか!」
「廉也、子供を泣かせてはいけませんよ」
「あ、観月・・・いえ、桃太郎様、そういうわけでは・・・」
「すいませんね。うちの廉也がご迷惑をおかけしました」
「謝るんだったら誠意を見せてくれよな」
「ええ、ちゃんと誠意を持って対応させていただきます。
 あなた方が亀に誠意を持って謝ったように、私もみなさんに謝ります」
「な、なんで俺たちが亀に謝らなきゃならないんだよ」
「亀をいじめていたでしょう」
「いじめてないもん」
「みんなで棒で殴っていたでしょう」
「棒で殴ってなんかないもん」
「では、なにをしていたのですか?」
「亀と一緒に遊んでただけだよなあ。なあ」
「では、私たちも一緒に遊んで上げましょう・・・廉也、とってらっしゃい」
 
『そういうと、桃太郎は子供達が手にしていた棒を素早く奪うと反対側へ放り投げました』
 
「あっ!」
「さっきから棒で地面を叩く音がしてました。
 気が付かないと思ったんですか?」
「な、なにすんだよ」
「…かめさんに、謝りなさい。廉也が帰ってくるまでに・・・」
「桃太郎様、持って参りました」
「ごくろうさま」
「帰ってくるまでに、なんだよ」
「亀さんに謝りなさい。さもないと、桃太郎が鬼認定しますよ」
「・・・・ちぇっ、分かったよ。…ごめんな。棒で叩いたりして」
「・・・・・・・・・・・・・・・」
 
『亀がしゃべるはずがありませんでした』
 
「では、ごめんなさいね、乱暴な言葉遣いして。
 もう亀をいじめたらだめですよ」
「わかったよ、じゃみんなあっちへ行こうぜ」
 
こうして、亀は自由の身になりました。
 
「どうも〜ありがとうございました〜」
「いえ、こちらこそ」
「恩返しがしたいんですけど〜竜宮城に〜おつれいたしましょう〜」
「それより、鬼ヶ島に連れて行ってくれませんか」
「まあ、なんと欲が少ない人でしょう〜では、この大きいつづらと小さいつづら・・・」
「舌切り雀はいいからさっさと鬼ヶ島につれていけよ」
「はい〜そうですね〜では〜鬼ヶ島へどうぞ〜」
 
『こうして、助けた亀につれられて、竜宮城ならぬ鬼ヶ島に桃太郎達は到着しました』
 
「ここが、鬼ヶ島ですね」
「でも、鬼ってどこにいるんでしょう」
「ま、先に行けば分かるだろ」
「そうですね。私もこのさき何があるかわかりません」
「では、行きましょう、桃太郎さま」
 
『こうして先へ進んでいくと、大きな洞窟の入り口にやってきました』
 
「たのもー」
「はい、なんでしょうか?」
「紅葉、おまえなにやってるんだよ」
「あの、玲奈様、男装してるときは継信でお願いします」
「・・・・いや、そういう問題じゃないと思うが・・・」
「桃太郎さまが鬼ヶ島の鬼を退治に参りました。
 どこに鬼がいるのか教えてください」
「鬼退治ですか・・・さては、あなた達もこの島の財宝を狙った盗賊ですね。
 成敗いたします!」
「ちょ、ちょっとまってください」
「問答無用!」
「そんなことをするから鬼がいると言われるのでは・・・」
「うるさい、黙れ!」
 
ぶん、ぶん。ぶん。蜂が飛ぶ。
 
「げっ。目がマジだよ。どうする・・・」
「それならこちらも本気で行かせてもらいます」
「待ちなさい二人とも。・・・・私が、相手致しましょう」
「桃太郎さまが」
「よかろう。桃太郎なら相手にとって不足無し。いざ勝負」
 
紅葉は素早く槍を繰り出していく。
観月のほうは、その槍の間合いを紙一重でかわせる間合いを保ったまま下がっていく。
 
「どうした、下がるだけでは海に追い落とすぞ」
「・・・・・・秘術、影縛り!」
「なにっ!」
 
『桃太郎がつえで影を突くと、鬼の動きが止まってしまいました』
 
「おのれ、怪しげな術をつかいおって!」
「いいから話しを聞いてください。
 私はいままでずっとおじいさんやおばあさんに育てられてきました。
 その恩返しのためになにか役に立つことを捜してここまで来たのです」
「なら、わが首をとれ。とって恩賞をもらうがよい」
「本当にいいのか?」
「負けた以上仕方ありません」
「…分かりました。廉也。では今日からこの方を雉とお呼び致しましょう」
「どういう事です?」
「はい?」
「雉さん。では今日からあなたは私の家来になるのですよ」
「なんでそうなるんですか」
「負けた以上、仕方ないのではありませんか」
「・・・・分かりました。私の負けです」
「では、この吉備団子をあげましょう。…では、帰りますよ、廉也、玲奈さん」
「あたしはこれで帰るぜ。鬼退治までって約束だからな」
「はい、お達者で」
「お元気で〜」
 
『こうして、桃太郎は犬と雉をつれて家に帰りました。
 家族が増えておじいさんとおばあさんは大喜び
 こうして5人は末永く力を合わせて楽しく暮らしましたとさ。めでたし、めでたし』
 

 
後日
 
「弁慶先輩、写真出来てる?」
「あ、美沙じゃない。舞台結構さまになってたよ」
「九羅香先輩もかっこよかったよ。まるで本物の牛若丸みたいで」
「ありがと美沙。・・・弁慶、それで写真は?」
「九羅香にはみせたろ。結構うまく撮れてると思ったんだけどな」
「まあ、弁慶にしてはうまくとれたかな。素材がいいとだれがやっても上手にみえるね」
「素材かよ・・・」
「弁慶先輩の腕もなかなかだって。…じゃ、もらっていくね」
「どうぞ」
「そういえば、与一の弓ってすごいね。目隠ししても扇に当たるんだ」
「目隠しっていっても、ねらいは弁慶がつけてたけどね」
「ま、あ・・・一応俺の師匠だから」
「ふーん。弁慶先輩って弓の練習もしてたの」
「一応…不肖の弟子だけど」
「弁慶先輩って、目立たないけど本当はすごいんだ」
「まあ、やるときにはやるよ」
「うん。そうだね。やるときにはやってくれたよ。感謝してるって」
「ありがと、九羅香」
「じゃ、弁慶先輩、写真もらってくね」
「どうぞ」
「うん。こちらこそ、劇楽しかったよ」
「ありがと、九羅香先輩」
 
こうして、景川コレクションには新しい写真が加わったのだった。
はじめからそういうつもりだったのかどうか。
それは美沙一人だけの秘密。
 
                           おしまい
 

 

前へ 戻る 次へ


著作権表示:C) 2003 VRIDGE / (C) 2003 AMS / (C) 2003 WellMADE
当ホームページ内で使用している画像の転載・配布することを固く禁止いたします。