たとえばこんな後日談

正しいエンディング紅葉編の後日談
結婚式

 
「紅葉おねーちゃんおめでとー」
「ありがと、鈴ちゃん」
「おめでと。紅葉ねーちゃん」
「ふふ、ありがとね」
「・・・おれはなんもなしかよ」
「べんけいにーちゃん・・・お、おめ・・」
「・・・・おまえも、大きくなったら
 紅葉みたいな女の子みつけて大切にしろよ」
「・・・みたいな、じゃやだ」
「紅葉はやらんぞ」
「弁慶にーちゃんのけち」
「あらあら、二人ともそこまでに」
「…紅葉、本当にこの男で間違いないのだろうな」
「あなた、紅葉を少しは信じてはどうですか。
 それに、最後に、この男なら間違いないとおっしゃったのは、あなたご自身ですよ」
「うむ。まあ、その通りなのだが…」
 
ここは、京都にある小さな孤児院。
でも今日はちょっとだけ、いや、俺にとっては一生のうちで一番特別な日。
今日、俺と紅葉とは結婚式をあげることになったんだ。
 
いや、実を言うと、紅葉との縁談っていうのが目の前にあったわけじゃない。
なにしろ孤児院と言っても、子供は子供だから、ふつうに子育てしてるのと
手間はあまりかわらない 。
せいぜい、大きな子が俺たちの手伝いをしてくれる、ってだけの話だが、
それだってふつうの家族でも大きな子は小さな子の面倒を見てくれる。
 
そんな、ばたばたした毎日の中では、そういう節目のことにまで気が回らなかった。
 
そんなある日、突然、集団の武士がこの家にやってきたんだ。
最初は思い切りうさんくさい連中に見えたから、俺もついついけんか腰になってしまった。
 
「ごめん」
「どなたです」
「こんなところに紅葉はいるのか」
「ですから、あなたはどちら様です」
「おまえは聞かれたことに答えればよいのだ、佐藤紅葉がこちらにいるかいないか答えればいいのだ」
「・・・・聞かれたら答えますよ。でも、俺はまだなんにも聞かれてない。
 答えるつもりはまったくないです」
「なんだと、貴様。余をなんと心得る」
「無礼な東人(あずまうど)。板東太郎か朝日将軍の家来かぐらいですかね」
「な、なんだと貴様。名を名乗れ」
「俺の名前は武蔵坊弁慶。この長刀にかけて、狼藉者はこの門を決して通さん!」
「誰が狼藉者か!」
「狼藉者でなければ、人に物を尋ねるときは馬から下りるのが礼儀!
 礼儀知らずを無礼と呼んで何が悪い」
「…ふむ。それは道理。失礼した。
 余は佐藤家の当主、佐藤基治。…紅葉に父が会いに来たと伝えてくれぬか」
「え、あなたが紅葉のお父さん?…それは失礼しました」
「いや、よいよい。それがしの無礼じゃ。許せ」
「いえ、こちらこそ」
京の治安も回復してきたとはいっても、まだまだ人さらいがふつうに現れてる。
まして馬に乗った一団がやってきたらまた戦なのかと思ったよ。
本当は、娘を心配してわざわざ奥州から京まで上ってきた、紅葉のお父さんとお母さんだったんだ。
持ってきてくれた物は、紅葉が実家に頼んでいた仕送り。
人を使えばいいのに、わざわざ自分から出向いてくるんだから、やっぱり娘ってかわいいんだな。
 
なんて、人ごとみたいにのんびり構えていたところへ、基治とうさんの強烈な言葉がきた。
 
「さてと、弁慶…であっているかな?」
「ええ、あってますよ」
「武勇の数々は噂になっているな。
 朝廷でも、無双の豪傑として名が通っていると聞いている」
「いえ、…チームワークの勝利ですから」
「チームワーク?なんだそれは」
「チームワークってなにかって・・・その、
 九羅香を中心にみんなでがんばった結果です。
 おれはただそこにいただけですよ」
「…そこにおれたのがたいしたものだ」
「ありがとうございます」
「それで、紅葉のことだが、この先どうするつもりだ」
「どうするって・・・どういう意味でしょう」
「貴様、人の娘を…」
「父上。なにかひどい誤解があるようですけど・・・」
「・・・いや、すまん紅葉。つい興奮して」
「いえ、なんとなく、何を想像したかわかります」
「それならば話が早い。紅葉をどうするつもりなのか、この場で聞かせてもらおう」
「どうすると言われても・・・」
「・・・・ずいぶん奥手なのだな」
「・・・・・・・」
「あなたがそんな恐ろしげな顔をするからですよ」
「そうか?」
「ええ。…それで、弁慶さん。私たちは2,3日のうちには
 奥州に向けて旅立たなければなりません」
「それはあわただしいことですね。少しはゆっくりと旅の疲れをいやしてはどうでしょう。
 親子で話すこともあるでしょうし」
「ええ、あわただしいのです、ですからここで遠回しの話をしている暇はありません。
 紅葉と結婚する気があるのですか?」
「え?」
「結婚する気がないのでしたら、紅葉をつれて奥州に帰ります」
「母上!」
「紅葉、私はいま、弁慶さんとお話をしているんです。
 どうなんですか、弁慶さん」
「え、ええと・・・」
 
あまりに唐突な話だった。
でも、俺が紅葉のために捨てたものが何であったかを思えば
言うべきことは一つしかない。
 
「俺は何があろうと紅葉と一緒にいますよ。
 …ただ、結婚とかそういう話はやっぱり紅葉の気持ちとか準備とか・・・」
「そういうことは聞いていません。私は弁慶さんの気持ちを聞いているんです」
「おまえ、そこまで問いつめなくても…」
「ここまで問いつめなければ答えが返ってこないような男だから
 あなたの想像が外れるんです。
 さあ、弁慶さん、いまこの場ではっきりとなさい」
 
この場ではっきりと、か。
 
「では、お父さん、おかあさん。紅葉を俺にください。かならず幸せにします」
「弁慶。幸せというのは、人が与える物ではない。
 二人で力を合わせてなるものだ。…言い直し」
「では、お父さん、おかあさん。紅葉と結婚させてください。必ず二人で幸せになります」
「 うむ。…さて、紅葉、わしはこの男は気に入った。
 あとはおまえの返事だけだな」
「父上、…ありがとうございます」
「決まりましたわね」
「うむ。そうだな、では早速式の準備にかかるか」
「え、そんな唐突な」
「なんだ?もう自分で言ったことを翻すのか」
「いえ、そういうわけではないですけど、またなんで急に・・・」
「娘の嫁入り姿を見たくてわざわざ京まで上ってきたんですよ。
 すこしは親孝行の気持ちを持ちなさい」
「・・・またえらく用意周到なものですね・・・・」
「褒められたと思っておこう」
「もう、どうでもいいです・・」
 
とまあ、こんな感じで、急に結婚が決まってしまった。
なんでもちゃんと神主から嫁入り道具から一式持ってきてあったとかで、
要するに、一つ屋根の下に暮らしてる割にプロポーズ一つしない
俺に発破を掛けるのが本当のねらい だったってわけだ。
 
でも…こういう機会でもなければ、たぶん、ずるずると毎日を過ごしてたと思う。
そういう意味で、俺は、紅葉の・・・いや、もう俺の両親にもなるわけだけど、感謝してる。
 
「弁慶様」
「なに?紅葉」
「そろそろ、お色直しだそうです」
「え、もうそんな時間。じゃ着替えようか」
「うむ。待っておるぞ」
 
今まで、ひな人形みたいなしゃちほこばった格好をしてたから
体を動かすわけにもいかなくて体が固まっちゃったよ。
なんでお色直しがあるのかわかる気がする。
じっとして人に見られるのが結婚式だから、
こうでもしないと間が持たないんだ。
 
「・・・と、終わり」
 
お色直しったって、別になにか変わった格好をするわけじゃない。
できのいい普段着を着てるだけだ。
これも佐藤家からの差し入れ。確かに俺の服は結構傷んじゃってるからな。
紅葉もおんなじように普段着なんだろう。
…そっちの方が俺たちらしいかもしれない。
 
そんなことを思って、紅葉を待っていた俺を、紅葉は裏切ってくれた。
 
「あの、弁慶さん・・・これ、どう思われます?」
「ど、どうって・・・その・・・・」
「かあさん。いくらなんでもあれは・・・」
「静さんから、弁慶はこういうのが好みだと聞いたので仕立てさせたんですよ」
「・・・いや、好みとかそういう問題じゃなくて・・・」
「私では似合わないのでしょうか?」
「い、いや、…きれいだよ。普段と違った魅力があって・・・」
「そうですか。…ありがとうございます。弁慶さんに喜んでもらえてよかった」
「よろこんでって・・」
 
静さんに感謝すべきか、怒るべきか、おれは迷った。
紅葉が着てきたのは、派手目のチャイナドレスだったんだから。
確かに紅葉にもよく似合ってる。
でも、普段の紅葉とのギャップが大きすぎて、
どこに視線を送ればいいのかよくわからない。
 
が、周りの子供たちにとっては、単に物珍しい格好、でしかなかったらしい。
 
「あー紅葉おねえちゃんきれい?それってどんな服?」
「あ、おもしろい、これ足のところが切れてるんだ」
「あ、こらめくるな」
「えーちょっとぐらいいじゃない。弁慶にーちゃんのけち」
「いや、けちとかけちじゃないとかいう問題じゃなくて」
「弁慶おにいちゃん。焼き餅はみっともないよ」
「みっともないっていうか、俺の嫁さんだろうが」
「おっにさんこっちら、てのなるほーへ」
「まてこら」
 
どたどたどた
 
「結局こうなりますね」
「…なんとなく、不安なんだが・・・」
「いまさらなんですか」
「紅葉もこれから大変だな」
「それがいいんですよ。…弁慶さんは、子供を見下す人じゃありません」
「なるほどな」
「でも、父上。普段着もちゃんと置いていってくださいね」
「ああ、わかっている」
 
今日は俺にとって特別な日。
そして、明日も、明後日も。
紅葉と過ごす一日一日が、俺にとってはかけがえのない一日なんだから。
 
だから、おしまいなんて書かない。
今日でおしまいなんじゃなくて、今日が始まりの日なんだ。


 

前へ 戻る 次へ


著作権表示:C) 2003 VRIDGE / (C) 2003 AMS / (C) 2003 WellMADE
当ホームページ内で使用している画像の転載・配布することを固く禁止いたします。