たとえばこんな後日談

平成義経伝の後日談
年越し

 
♪もーいーくつねーるーとーおーしょーうーがーつー♪
 
「弁慶、なにそれ?」
「あれ?九羅香この歌しらない?お正月が近づくと大抵テレビでやってるよ」
「弁慶、うちのアパートにはテレビなんてなかっただろ。持ってきてくれよ」
「無茶言うなよ玲奈。さすがにテレビまで買うゆとりはないって」
「テレビを買うと毎月受信料を払わないといけませんね」
「そうなのか紅葉」
「最近は拒否する人もあるみたいだな。トップが無責任だからボイコットするとか」
「それでしたら〜辞任されたなら〜今までの分をすべて収めるんですね〜」
「じゃだめじゃん」
「テレビとはそんなに楽しい物なんですか、弁慶さん」
「ん・・・・・無ければなくて困らないよ」
「・・・それでしたら、なくてもかまわないでしょう」
「あ、そうか・・・」
「どうされました?弁慶さま」
「テレビというのは、映像を映すことのできる箱なんです、観月さま」
「絵の出るラジオなのですね」
「まあ・・・そういうことになるね。
 でも、ラジオでも大抵流れてない?この歌」
「ええ、ですから僕は分かるんですけど・・・」
「一台しかないから、観月達の部屋に置いてるんだよな」
「はい〜ラジオなどなくても〜十分にぎやかですから〜」
「静だけには言われたくない」
「あら〜一番にぎやかなのは〜玲奈さんでは〜」
「言ったな」
「なにがでしょうか〜」
「二人ともいいかげんにする!
 それで弁慶、本当にもう新年が来るの?
 まだ冬至を過ぎて十日ぐらいしか過ぎてないよ」
「ああ、旧正月はまだだったね。
 でも、今は新暦になってるからもう新年が来るんだよ」
「それがよくわからぬ。なぜ暦が変わったのだ」
「なんでって言われても・・・」
「明治維新の時に西洋の暦に日本の暦を合わせたのです」
「そうなのか弁慶」
「え、ええとまあ・・観月ちゃんがいうんだからそうだと思う」
「なんで弁慶より観月の方がよく知ってるんだよ」
「弁慶さんがすぐ教経様と互角に戦えるようになったのと同じでしょう」
「確かにな。弁慶があそこまで上達するとは思わなかったぞ」
「最初お会いしたときには、なんて頼りない方だと思いましたが」
「・・・紅葉にまで言われるとは思わなかったよ」
「まあまあ弁慶。本当のことだから仕方ないって」
「・・・追い打ちを掛けなくてもよろしいでしょう」
「ま、それはどうでもいいとして」
「話をそらしてるな」
「玲奈、うるさい」
「はーい」
「こほん。とにかく、新年が来るんだけど、どこか初詣に行かない?」
「初詣・・新年のお参りだね。源氏なら八幡様だよね」
「平家でしたら、厳島でしょうか」
「んー。じゃ、中間で明治神宮にしようか」
「どこが中間なんだよ」
「遠くに行くお金がない」
「そうですねえ〜白旗神社では〜笑えませんね〜」
「なんだそりゃ?」
「白旗って、源氏の何かを祭ってるの?」
「はい〜源の義経公を祭ってると〜聞きました〜」
「確かに、それは冗談にならないですね」
「私はまだ生きてるよっ!」
「で、明治神宮でいい、みんな?」
「明治神宮っていうのは誰を祭ってるんだ?」
「明治神宮というぐらいですから〜明治さんでしょう〜」
「ああ、チョコレートの神様なのか」
「ちがうって、明治天皇を祭ってる神社だよ」
「ふーん。で、明治天皇って、誰だ?」
「だから、新暦を導入した時代の天皇陛下」
「なんか凄い天皇なんだな」
「なんでもいいから早く行こうぜ」
「そうですね。…もう新年が来ていますね」
「なんでだよ紅葉。まだ真夜中じゃないか」
「玲奈さん玲奈さん、寝ぼけないでください。
 平成の世では夜の午の刻に日付が変わるんです」
「なんか面倒な仕組みなんだな」
「これも西洋流です。西洋では正午が一日の真ん中にくるように時間を分けているのです」
「そうなのか弁慶」
「うん。・・・平安の時には夜明けが一日の始まりだったけど、今は真夜中に一日が始まるよ。
 だから、平成の世じゃ真夜中に除夜の鐘を突くね」
「全然除夜の鐘じゃないじゃん」
「それもそうですね」
「そうだね。無理に新暦に合わせてるから妙なことになってるのかも」
「弁慶様。それで本当に今から出かけられるのですか」
「・・・やめとこうよ。どこの神社も初詣って人が多くてとてもじゃないけど
 お参りなんて気分になれないから」
「人が多いのならたくさんの人が行っているのだろう。
 なぜ人が多いと分かっているのに行きたがるのだ?」
「さあ・・・ただ行って騒ぎたいだけじゃないかな」
「それじゃ、人が少ない時でいいよ。でも、弁慶、真夜中までいて大丈夫だった?」
「ん、家にはちゃんと言ってあるから大丈夫」
 
そう、今は大晦日から元日に掛けての真夜中。
九羅香達と弁慶は、九羅香のアパートの一室に集まって
たわいのない話をしながら新年を迎えたのだった。
 
「新年が来てしまいましたけど、今から年越しそばを作りますね」
「私も手伝いましょう」
「いえ、湯を沸かしてそばをゆでるだけですからすぐに済みます」
「じゃ、紅葉お願いね」
「はい。九羅香様」
「そういえば、餅は用意してる?」
「餅つきなんてする暇なかったよ」
「じゃ、明日家から持ってくるよ」
「弁慶様、いつもお世話になります」
「まあ、うちはいつでも大目に買い込んじゃうから。
 鏡餅って特別には買ってないから、平餅を重ねるようになるね」
「四角い餅を重ねても雰囲気でないよな」
「ちゃんとこんな事もあろうかと丸餅も用意してあるって」
「へー。弁慶にしては気が利くじゃないか」
「まあね」
「単に〜適当に買ったら〜丸かっただけでは〜」
「ま、まあ、どっちでもいいじゃないか」
「つまり、間違えたんだな」
「西日本では丸餅なのが普通です」
「そうなの?観月」
「はい」
「ふーん。やっぱり、地方によっていろんなやり方があるんだね」
「まあ、日本だってひろいから」
「本当に広かったよな。空を飛んでもあっという間には着かない所もあったし」
「そういえば、そういう事もあったよね」
「あれはまだ、去年のことだったんだよな」
「私たちがこの時代に来て、初めての新年ということになるんですね」
「あ、紅葉、そばが出来たの?」
「はい、出来ました九羅香様」
「じゃ、すぐに配ってよ。早く食べよ」
「九羅香って、やっぱり・・」
「・・・食い意地張ってるよな」
「玲奈、うるさい。そんなにいうなら食べるな」
「やだ、食べる」
「はいはいみなさん。全員の分をちゃんと作ってありますよ」
「ありがとうございます。紅葉さん」
「いえ…」
「そばがのびるぞ、早く座れ」
「そうですね、与一さま」
「全員そろったね。じゃ、・・・あけましておめでとう、みんな。
 今年もよろしくね」
「はい、よろしくお願いします。九羅香様、みなさま」
「よろしくな。。。だめだ、堅苦しいのはあわないや」
「無理しなくてもいい玲奈。…あけましておめでとう」
「おめでとうございます〜」
「明けましておめでとうございます。観月さま」
「おめでとう、廉也。…あけましておめでとうございます。皆様」
「おめでとー」
「なんか弁慶が一番投げやりだよ」
「ごめん九羅香…明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します」
「うむ、よろしい。…じゃ、いただきます」
「頂きます」
 
こうして、また、新しい一年が始まる。
それは去年と同じように、また来年と同じように、
特別な、一度きりの、かけがえのない宝物。
 
 
                           おしまい
 

 

前へ 戻る 次へ


著作権表示:C) 2003 VRIDGE / (C) 2003 AMS / (C) 2003 WellMADE
当ホームページ内で使用している画像の転載・配布することを固く禁止いたします。