たとえばこんな後日談

ウィリー的に正しいエンディング九羅香編後日談
隠れ里

 
「一休みしようよ九羅香」
「なに弁慶、もう疲れたの?」
「もう疲れたのはないだろ。荷物の大半俺が持ってるんだぜ」
「そのくらいで弱音を吐くな。ちゃんとわたしが道を開いてるでしょ」
「なあ、九羅香、本当にこっちの道であってるのか?」
「弁慶が教えてくれた時計の使い方が間違ってなければちゃんとあってるよ」
「それは大丈夫、ちゃんとあってる」
「なら大丈夫だね」

俺は今九羅香と二人で愛の逃避行をやっている。
こういう言い方をするとなんだかロマンティックだけど、
実体は道なき道を行く難行苦行の連続だ。
 
なんでこんな逃避行やってるかっていうと、
景時が九羅香を目の敵にして追っ手を出したから。
 
「まったく、景時も大人げないよね。
 ちょっと海に落ちたぐらいであんなに怒ることないのに」
「九羅香、思ったんだが、あいつがカナヅチだったら溺死してるぞ 」
「さすがにカナヅチってことはないよ。釘が打てるほど石頭じゃない」
「いや、そのカナヅチじゃなくて・・・」
「あはは、まに受けたんだ」
「からかうなよ」
「・・・元気、出た?」
「・・ん、まあ、ちょっとだけ」
「よし、ではもう一息がんばれ。昨日見た煙の位置から考えて、
 今日ぐらいには人が住んでいるところにたどり着けるはずだよ」
「なんで断言出来るんだよ」
「昨日煙が上がってるのを見た」
「そうなの?俺は気づかなかったけど・・・」
「前から思っていたんだけど、弁慶って目が悪いんじゃない?」
「そんなことないよ、両眼とも1.0あるんだぜ」
「1.0ってどのくらい目がいいわけ?」
「どのくらいって・・・説明しようがないよ。視力検査表があればすぐなんだけど・・・」
「ふーん。まあいいや、とにかくもうちょっとで人里にたどり着けるよ」
「そうだといいけど・・・」
「よし、弁慶、ここが峠」
「よしって・・・」
「じゃーん♪わたしの言うことに間違い無かったでしょ」
 
九羅香の言うとおりだった。
確かに、峠から見下ろすと、すこし開けた場所があって、
そこにちゃんと2,3軒 の家が建ってるように見える。
 
「ほんとだ。でも今は煙が上がってるように見えないよ」
「とにかく、あそこに行けば誰かいるよ」
「うん。でも・・・」
「でも?」
「俺たちを泊めてくれるかな」
「それは大丈夫。話せば分かる」
「そうだな。難しく考えても仕方ない」
「じゃ、小休止終わり、出発進行!」
 
こうして、俺たちは、九羅香を先にして山道を下っていった。
下る最中も足場が悪いから九羅香が下生えを切り開きながら足場を固めてくれた後を
荷物を背負った俺がゆっくりと進んでいくことになる。
俺が先に行くことになっても、 足場が分からないからまともに歩けないだろうな。
 
と、ぼんやりしてちゃいけない。足下に気をつけなきゃ。
登るより下る方が危ないんだよな。
 
・・・ふう。なんとか下りきったみたいだ。
九羅香も刀を拭いてさやに収めた。
 
「うん。ここからはちゃんと道があるみたい。
 じゃ、さっそくあそこの家に頼んでみようよ。
 ごめんくださーい」
 
いや、九羅香、まだ離れてるんだけど。
 
「おーい。そっちはだれだねー」
「はーい。九羅香ちゃんでーす」
「こんな所に人か・・・」
「今日一日だけ泊めてくださーい」
「・・・・・・」
 
「なあ、九羅香、いやがられてないか?」
「そっかな?人見知りが激しいだけじゃない」
「こんな山奥で人見知りって・・・」
 
「おー。まあ、こんなところで野宿ってわけにもいかんだろう。
 一日だけなら泊めてやる。こっちに来なさい」
「はーい」
 
「ほらね、弁慶。人見知りが激しいだけだったでしょ」
「いや、そういう問題じゃ・・・」
「じゃ、弁慶だけ野宿すれば?」
「分かったよ。じゃ、行こうか」
 
こうして、俺たちは、山奥の集落、とも言えないような場所にある
一軒の家に泊めてもらうことになった。
 
「こんにちは、おじさん」
「・・・いらっしゃい」
「すいません。一日だけですがお世話になります」
「・・・いらっしゃい」
「おじさんごめんね。これ、少ないけど晩ご飯の足しにしてください」
「・・・なんじゃこれは?」
「みかんです」
「わしはおまえさんにはきいてない」
「えっとね、みかんだって」
「・・・・晩飯を出すかわりにもらっておこう」
「・・・・・・・・・・」
「・・・・・・・・・・」
「・・・・・・・・・・」
 
しばらく、気まずい沈黙が流れる。
「ねえ、おじさん」
「なんだ?」
「・・・おじさん、ちょっと変わってるね」
「おい九羅香、いきなり初対面の人にいうことじゃないだろ」
「ねえ弁慶。おかしいと思わないの?」
「何が?」
「普通は旅人が来たら、『どこから来た』 とか『ほかの様子は』とか
 聞いてみるんだよ。それなのにこのおじさん何にも言わないじゃない。
 それなのに私たちを泊めてくれるっていうんだよ」
「・・・・やはりな。おまえさんが弁慶か」
「ええ、一応は弁慶です」
「・・・・その弁慶が一体どういう訳があってこんな所へ来てる」
「どんな訳って言われても・・・」
「おじさんと多分変わらない理由。それでいい?」
「九羅香、それって・・・」
「・・・おじさん、戦から逃げてるんでしょ。
 欄干を見たら分かったよ」
「欄干?」
「べーんーけーいー。なにぼんやりしてる。
 あそこの欄干の槍を見たらそれぐらいの事気づかなきゃだめじゃない」
「ああ、確かに槍があるけど・・・」
「・・・こっちの大男には見覚えがあるが、嬢ちゃんには見覚えがないな。
 一体あんた何者なんだ。ずいぶんと遠慮無く物を言ってくれるな」
「私は源九羅香。でも、源九郎義経、って名乗った方がわかりやすい?」
「義経?まさか嬢ちゃんが義経なわけがなかろう。
 義経といえばあの教経様を破った豪傑ではないか」
「6人がかりじゃ豪傑ってことにならないよ」
「なるほどな。どうやら最後の合戦では平家が勝ったと見える。
 それで今度はおまえさんがたが逃げ出した訳か」
「平家が勝ったんじゃないけど、九羅香は負け組になったかな」
「どういう事じゃ」
「話せば長くなるけど、いいかな」
「かまわん。時間ならいくらでもある」
「おじさん、だったらどこから話せばいい?」
「・・・・・良ければ、一ノ谷の合戦の後の話をしてくれんか」
「うん、いいよ」
「あの、一ノ谷からでいいんですか」
「それでいい。わしは一ノ谷の合戦で敗れて落ち武者になったからな」
「うん、じゃ一ノ谷の合戦が終わったところからね」
 
・・・・・・・・・・・
 
九羅香は一ノ谷の合戦からの源平合戦の流れについて
このおじさんに一生懸命説明している。
でももちろん、神機や観月ちゃんの事については触れない。
あれを言い出すと説明がややこしくなりそうだからね。
 
「・・・・で、結局・・・・」
「・・知盛様も自害か。あの方は総大将と言っても名ばかりの総大将。
 縦横に策を巡らせることができれば、ああまで不覚はとらなかったものを・・」
「平家ってそんなにまとまりが無かったんですか」
「おまえさんも源氏の内実は見たろう。あれよりひどいのでは戦にならん」
「そうですね・・・平家と戦ってるのか景時と戦ってるのか、
 俺でも分からなくなってくるぐらいでした」
「・・・わしはそれに嫌気が差して落ち武者になったんじゃ。
 討ち死にするのは名誉と思うても、あれでは無駄死ににしかならん」
「討ち死にも名誉じゃないよ。わたしは連戦連勝だったけど、
 今はおじさんの家に泊めてもらう身分じゃない」
「・・・・連戦連勝か」
「あ、ごめん、おじさん、気を悪くした?」
「いやなに、わしは連戦連敗だったからなあ」
「おじさんすごいね」
「なにがじゃ!」
「連戦連敗でもちゃんと退却してるんだ。普通は2,3回負けたら討たれちゃうよ」
「・・・・なるほどな。そういう考え方もあるか」
「落ちる方が大変じゃありませんでしたか」
「・・・どっちが大変かはわかったものではない。
 一旦負け戦となれば今まで押さえていた連中が意趣返しに来る。
 『平家にあらざれば人にあらず』などと言っていればその反動も大きい」
「・・・・・それで、こんな奥に住み着いたんだね」
「そうだな・・・ここまで来れば人間は近づいてこん」
「人間はって・・・出るんですか?」
「え、べ、べんけい、まさか、おばけとか・・・・」
「はっはっは、鞍馬天狗に剣術を学んだ義経がなんで化け物を怖がる」
「そんなのに剣術を学んだ訳じゃない」
「なあ、だったら一体どうやってその剣術を学んだんだ」
「え?こう見えても源氏の嫡流なんだから相応の指南役はいたよ」
「・・・ふたを開けたら当たり前な答えなんだな」
「弁慶、もしかして、本当に天狗相手の修行を期待してたの?」
「いや・・その・・・うん、ちょっとぐらい」
「そんな物騒なものは出てこん。せいぜいイノシシと熊とオオカミぐらいだな」
「・・・・ええと・・・そんなのが出てくるんですか?」
「出るとも。まあ、それでもサルと比べればかわいいもんじゃ」
「あ、サル相手の修行はやったよ。柿の実を取られないように不寝番したり
 取りに来たサルを木刀で追い払ったり、カラス相手にも木刀を使ってみたり」
「・・・・・いつも思うんだけど」
「なに?」
「九羅香って本当に食い意地が張ってるな」
「弁慶、うるさい」
「二人とも楽しそうじゃな。わしがいたらじゃまか?」
「いえ、そんなことは・・・」
「はっはっは。てれんでもよい。・・・そろそろ晩飯の支度でもするか。
 嬢ちゃんすまんが鍋の番をたのむぞ。
 わしは弁慶を連れて薪を割ってくるからな」
「俺もですか?」
「当然じゃ、ただ飯を食わせられるほど豊かな暮らしはしておらん」
「・・・はい」
「そんな顔をするな。まったく、天下に名のとどろく弁慶ともおもえんわ」
「五条大橋で千人切りやってた弁慶とは別人ですから」
「・・・・・そうなのか?」
「ええ、・・・」
「・・・・それでよく教経様と・・いや、いい。
 まずは薪割りじゃ」
 
薪割り、といっても、俺が割るわけじゃなくて、
おじさんがわるための薪を運ぶだけの仕事だった。
 
「すこしは手伝いましょうか?」
「いや、こうやって身体をうごかしておかねばなまる」
「なまるって・・・なにがです?」
「・・・・黙って薪を運べ」
「はい・・・でも、一体・・・」
「・・・・」
 
おじさんは、それについてはなにも語らなかった。
でも、なまるって・・・。
 
「どうした。なにか心配事でもあるか」
「え、いえ・・」
「嘘をつけ、わしもおまえよりは長く生きている。
 心配するな。おまえさんは敵ではない」
「では、一体なんのために剣術の腕を落とさないようにしているんです?」
「・・・・・・まだ、おまえさんにはわからんだろうな」
「なにがです?」
「・・・戦がいやになって逃げたといっても、元は武士じゃ。
 わしは百姓にも漁師にもなれん」
「・・・・」
「・・・・ここなら、武人としての腕を振るう余地もある。
 熊やイノシシから、この里を守るぐらいのことはわしにでも出来る」
「それじゃ漁師と同じでしょう」
「おまえさんには、わからんか・・・」
「・・・すいません」
「いやいや、謝ることでもない。
 ただな。・・・いや、忘れてくれ、わしはわしの美学に殉ずるだけじゃ」
「・・・いえ、それで、分かった気がします」
「なにが分かった」
「・・・俺にも、守りたいものがありますから」
「いうたな、若造が」
「俺の名前は武蔵坊弁慶、・・・ですよ」
「・・・なるほど、教経様が買っただけのことはあるな」
「教経様って・・・教経の家臣だったんですか?」
「まあ、そういうことだ」
「・・・・・・・・・・・」
「そんな顔をするな。教経様にしてみれば悔いのない一生であったろう。
 むしろ感謝して海に向かったのではないかな」
「・・・・俺も、そんな気はします、でも・・・」
「おまえさんも、あの嬢ちゃんのために殉じるなら本望ではないか」
「・・・ええ、そうなんでしょう。何もかも捨ててついて行って、悔いはないですから」
「・・・そうか・・・わしには、そう思えるものがないから、落ちたのじゃろうな」
「この村では、必要な人なんでしょう」
「わしがおらんでもべつになんということもないわ」
「・・・熊や、イノシシや、サルと、誰が戦うんです?」
「・・・若造が、きいた風な口を叩くわ」
「・・・・・・・」
「はっはっは。終わったぞ。さて、嬢ちゃんはちゃんと鍋の番をしていてくれたかな」
「・・・・あんまり、期待しないほうがいいですよ」
「なんじゃと!そういう大切なことは先に言え!」
 
俺たちが家に戻ってみると、鍋はしっかりと焦げ付いていた。
 
「あ、弁慶いいところへ。・・・ずっと番をしてたんだけど、なんだか・・・その」
「焦がしたんだな・・」
「うん・・・ずっと見てたんだけど・・・」
「かき混ぜるようにって、言わなかったな、確かに」
「・・・大丈夫、食えんこともない。・・・みかんをもらっておいて良かったわ」
「すいません・・・」
「そんなに気にするな。わしがなんども焦がしたから焦げ付きやすくなっているのじゃ」
「おじさん、おじさんも九羅香並みに不器用なんですね」
「もとが武士じゃからな」
「紅葉みたいにはうまくいかないよ」
「いきなり紅葉を引き合いに出すな」
「うるさい、文句言わずに食べなさい。食べ物を粗末にすると罰が当たるよ」
「はいはい・・・」
 
どこへ行っても九羅香はやっぱり九羅香だな。
誰とでも仲良くなれるっていうのは本当にすごいと思う。
だけど、まだ、平泉への道は遠い。
そこまで無事に旅が出来るんだろうか。
 
「こら弁慶、くらいぞ。そんなに味が悪かった?」
「いや、そんなんじゃないよ」
「・・・なかがいいな」
「そういう風に見えます?」
「主従が不仲じゃまずいでしょ」
「そ、そうそう九羅香。そうだよな」
「食ったらそこらにあるわらを適当に敷いて寝てくれ。
 悪いが、布団なんてものは持ち合わせがない」
「はい。分かりました」
「うん、ありがとうおじさん」
「・・・」
「あの、どうしたんです?」
「やっぱり、源義経とあの嬢ちゃんがむすびつかなくてな」
「俺もですよ」
「べーんーけーいー。どういう意味よ」
「どういう意味って言われても・・・」
「・・・主命だよ、ちゃんと答えなさい」
「そんなところで主命を使うのかよ・・・」
「うん。ほらほら、弁慶答えた答えた」
「その・・なんか、普通に女の子だなって・・・」
「そう?・・・じゃ、義経だったときにはちゃんと源氏の大将だったんだ。
 よしよし」
「・・・・・・」
「どしたの?」
「ごちそうさま。じゃ、わらを集めてくるよ」
「わたしの分もおねがい」
「いいよ」
 
・・・平泉までの道が遠くてもいいか。
俺が選んだのは、九羅香と共に生きる時間なんだし、
それはいまここにあるんだから。
 
                               おしまい
 

 

前へ 戻る 次へ


著作権表示:C) 2003 VRIDGE / (C) 2003 AMS / (C) 2003 WellMADE
当ホームページ内で使用している画像の転載・配布することを固く禁止いたします。