たとえばこんな後日談
平成義経伝後日談編:真夏の夜に
ここは、九羅香達が暮らしているアパート。
花火の買い出しも終わって、いつの間にか夜である。
焼けるように暑い昼間の日差しは消えた物の、
焼け付いたアスファルトやコンクリートが熱を出しているから
やっぱり夜でも暑いのである。
「それはまだ我慢できるよ。
どうしても我慢できない暑さはね…」
「どしたの弁慶。すこしは暑さが減ったんじゃない?」
「いや、九羅香。自然のせいで暑いのはまだ我慢できるけど、
自然のせいでもないのに暑いのはかなわないな、って言いたかったんだよ」
「あの…こんな暑い中でまだ暑くする方がおられるのでしょうか」
「わかった!我慢大会を開くんだな」
「玲奈、そんなんじゃないよ」
「でしたら、どういう事なんです。弁慶さん」
「だから…ほら、あれ」
弁慶が指す先には、ごうごうと風邪を吹き出す四角い箱がある。
この蒸し暑い中わざわざ外に出る人はない。
「あれは〜たしか〜エアコンとかいうものでしたね〜」
「正しくは、エアコンの室外機でしょう。
室内の熱を室外に放出する放出装置です」
「…観月ちゃん、いつ勉強したの」
「弁慶様が3日前におっしゃってました」
「…良く覚えてるな」
「あの。みなさまは、覚えていらっしゃらなかったの・・・ですか?」
「…観月ちゃん。…言った俺が忘れてたよ」
なんで観月がわかるのかって?
ごうごうと音を立ててるからわかるのである。
ここの住人だって九羅香達ほどお金に困ってるわけではないから
エアコンぐらいは買っているのだ。
大家さんもあえて文句は言わない。
引っ越すときにわざわざ取り外せ、というぐらいなら、
エアコンを自費でつけてもらった方がまし、ぐらいに思ってるらしい。
これも、おおらか、というものなのだろうか。
「ま、ぼやいても始まらないよ。それより花火大会やるんでしょ。
弁慶、どんな準備すればいいの?」
「あ、そうだね。九羅香…んじゃ、とりあえずバケツに水汲んでおかないと」
「なんで水がいるんだ?」
「だから…花火って、つまり花のような火ってことで、
火を使うから、火事にならないように、水を用意しておくんだ」
「あ、花火って、そういう意味だったんですね」
「 そういうこと」
「弁慶。水を汲んできたぞ」
「ありがとう、与一…じゃここにおいて、
それから懐中電灯をつけて・・・」
「弁慶、なにそれ?」
「だから、懐中電灯。
俺が持ってるのはMAGライトだから普通の懐中電灯とはちょっと違うけど」
「結構あかるいじゃん。ろうそくなんか比較にならないな」
「そりゃそうだよ」
「平成の世は、いろんなところで進歩してるんですね〜」
「まあ、八百年分はね。九羅香達だって、そのまた八百年前って言ったら
古墳時代で、青銅の刀なんてのを使ってただろ。
それが鉄の刀になるぐらいの進歩があったってことじゃないかな」
「ふむ。古墳時代というのがあるのか…初めて知ったな」
「・・・・もしかして、そーいうことって勉強しないの?」
「そんなの知ってたって何の役にも立たないじゃないか」
「役に立たないことが〜つまり〜大切なことなんですよ〜」
「…荘子の教えですね」
「そうし?そうしって…まくらのそうし?」
「九羅香様は清少納言はご存じなのですね」
「せいしょう・なごん?なんだそりゃ?」
「…玲奈、せいしょう・なごん、ではなく、せい・しょうなごん、だ」
「ああ、少納言ね。えらい人だったんだな」
「ああ、すごくえらいと思うよ。今でも枕草子は有名だし」
「へ〜、弁慶でも知ってるんだったらものすごく有名なんだな」
「なんだよその言い方は」
「玲奈、弁慶、いい加減にしろ。喧嘩するな」
「は〜い」
「そろそろ、始めましょうか」
「そうだね…辺りも十分暗くなったし…じゃ、とりあえず、最初に
俺がやってみせるよ」
まずは、弁慶がライターで火をつけてみせる。
「わっ!一瞬で火がついた!」
「妙なことに驚くなよ。大体普段ガスコンロ使ってるくせに
ライターぐらいで驚くな」
「…ガスコンロはあれだけ大きなものではないか。
こんな小さな物で火がつくのは確かに驚きだな」
「…理科の実験で火を使うことなかったっけ?」
「実験でしたら、マッチを使うことの方が多いですね」
「…弁慶、なんでライター持ってる?まさか・・・」
「違う!花火のために持ってきたんだよ」
「弁慶様はあまり器用ではありませんから、マッチで火をつけるのが苦手ですものね」
「…まあ、その通りなんだけど…」
「あの、弁慶さん。何が違うのですか?」
「ああ、紅葉、九羅香はたばこ吸ってるんじゃないかって」
「…弁慶様…」
「だーかーらー」
「いい加減にしろ!」
「・・・ごめん、九羅香」
気を取り直して、弁慶が花火に火をつける。
先から炎が広がりながら吹き出す花火だ。
弁慶にとっては子供の頃から見慣れていても
平安からこちらにきた九羅香達にとっては初めて見る光景である。
「…きれいですね…」
「…ふむ、これが花火か…」
「これが〜花火なんですね〜」
「うわ、すげー。火を噴いてる」
「へ〜これが花火なんだ」
「観月様…お感じに…なられますか?」
「あの、弁慶様、これは近づいてよいものなのでしょうか?」
…そうだった。
「あ、ごめん、観月ちゃん。
これは火だからやっぱり近づいちゃ危ないよ」
「弁慶さん…」
「じゃ、次は音を楽しむ花火にしようか」
「そんなものもあるんですか?」
「うん。ええと・・・あったあった」
何をするのかって?
「みんな、離れててよ…」
しゅるしゅるしゅる…・・・ぱんっ!
言わずとしれたネズミ花火である。
「おわっ!なんだ今のは、敵襲?」
「そんなわけあるか。…なかなか面白いね。
私にもやらせてよ」
「ああ、いいよ。…でも、2つ注意することがあるから」
「二つですか?」
「うん。…まず、一番大切なことだけど…絶対に人に向けない!
自分にも向けちゃだめだよ。火を使う物だからやけどしたりするから。
火が消えたように見えても、実は中で燃え掛けていて、
急に火を噴き出すこともあるからね」
「もう一つはなんでしょう」
「あと、終わったらかならずバケツの水の中にゴミを入れること。
確実に消火しないと、火事になっちゃうから」
「なー、いまさっきのネズミ花火は?」
「ええええええええと・・・」
「…火箸で拾い上げて水の中に入れておいたぞ。
これでよいのだな」
「あ、ありがとう与一・・・」
「当然の事をしたまでだ」
「うん、じゃ、…簡単なやつからにしよう。
俺がさっきやったのと同じようなのがあるから…」
「うん。・・・ところで、これどう持つの?」
「ああああああ、だから火を噴き出す方が下になるように構えればいいんだって。
ほら、九羅香、持ってみて」
「うん。こう?」
「だから短刀構えるんじゃないってば、ほらこういう風に・・・」
「え、ええと・・こうかな?」
「手に力が入りすぎだって、そんな反動のあるものじゃないから
握りしめなくっていいよ…まあ、向きはいっか。
じゃ、火をつけるよ」
弁慶が火をつけると、九羅香の持ってる花火も燃え始める。
「わ〜きれいきれい」
「本当ですね九羅香様」
「じゃ、つぎはあたしな」
「はいはい、じゃこれにしようか」
玲奈が持った花火はぱちぱちと火花が飛ぶタイプのものだった。
「お、これは前のとちがうじゃないか」
「ああ、もちろん花火といってもいろんな種類があるんだ」
「弁慶様。この細長い小さなものはなんでしょう?」
「あ、これこれこれ、これが家庭用花火の王道、線香花火だよ」
「線香花火、ですか」
「うん。これは九羅香達がやってるのみたく大きく火を噴かなくって、
ちっちゃい火の玉から花が飛ぶんだけど、…それだけ風情があると思うよ。
これはちょっとこつがあるから先にやってみせるよ」
そういうと、弁慶はじぶんで線香花火に火をつける。
ぱち・ぱち・ぱち・・・。
「…かわいらしいですね」
ぱち・・ぱち・・・ぽとっ。
「あ」
「あの…ああいうふうに落とすんですか?」
「い、いや、今のは悪い見本だから、
紅葉は落とさないようにやってね」
「はい、…落とさないように、ですね」
紅葉は線香花火を始める。
「…私も線香花火にしよう」
「与一が?」
「意外か?」
「意外だ」
「悪かったな。…なにか、無心の修練になりそうだったのでな」
「無心の修練か…与一はいつでも修練の事を考えてるんだな」
「…習い性だ」
「・・・あ、そ・・・じゃ、火をつけるよ」
「あの〜私には〜なにもないのですか〜」
「いや、なにもないって・・あ、なんでへびだまなんかあるんだよ、これ…」
「へびだまとはなんですか〜」
「いや、花火といってもこれ全然花にならなくって・・・
ま、とりあえずやってみせるから」
へびだま、要するに火をつけるとにょろにょろとのびていく花火である。
確かに今まで見せていた花火とは全然イメージが違うだろう。
「あら〜たのしいものですね〜」
「そ、そお・・・」
「一つずつ形が違うのが楽しいです〜」
「そ、そうかも」
「弁慶さん、さきほどのネズミ花火をもう一回やってもらえませんか?」
「ああ、いいよ廉也」
「廉也、…それは今しないほうがいいでしょう」
「観月様?」
「他の人が自分の花火に夢中になってます。
それより、私にも一つ線香花火を持たせてもらえませんか?」
「線香花火を・・・いいけど・・・」
観月が線香花火を持つ。
でも、これは、見て楽しむものなのに…
「・・・・・・・・・・・」
線香花火を見つめる、廉也も、観月も、弁慶も、無言だった。
いつのまにか自分の花火を終えた九羅香達も無言で
観月の線香花火の回りに集まって来ている。
ぱち・ぱち・ぱち・・・じじじじじ・・・
線香花火は、火を放つことをやめて、黒い小さな固まりに変わった。
「・・・・廉也、球は落としてないですよね」
「はい。そうですけど・・・」
「…私、これは好きになりました。
花火には光の音がします」
「光の、音か…そういう見方は、気づかなかったな…」
「見えるから、見えないものも、あるんですよ。…ごめんなさい。
えらそうでした?」
「い、いや。べつに…」
「おーい、くらくなるな。まだ花火はいっぱいあるだろ。
弁慶、次の出せよ」
「わかったわかった、わかったから叩くな玲奈」
「たたいてないよ。ちょっと拳で挨拶しただけだろ」
「拳使うなよ・・・」
「ほらほら、二人とも喧嘩しない。
玲奈、ちゃんと謝りなさい」
「え、なんで?」
「人を叩くな。手を出すのは言ってわからなかったときだけ?わかった」
「わかったよ」
「言ってわからなきゃ叩いていいのか?」
「弁慶はいい。わたしが許す」
「なんだそりゃ」
「べーんーけーいー。叩かれるようなことしなけければいいでしょ。
それに、聞こえてないから返事しないんじゃないの?」
「ま、そうかも」
「じゃ、これやってみようか」
「ええと・・うん。大丈夫」
「今何を調べたんですか?」
「ああ、火を大きく噴き出すタイプのもあるから、
そんなのここでやると近所迷惑だからね。
手でもって遊べるものだけ買ってたかどうか確認したんだよ。
…うん、大丈夫。打ち上げ花火なんか入ってないな」
「打ち上げ花火というのはなんでしょうか?」
「だから、打ち上げる花火だよ…危ないから広い場所でないと遊べないんだ」
「火箭なのですね」
「え、かせん、って?」
「おじいさまから聞いたことがあります。唐土にあるもので、
戦に使ったり、お祭りに使ったりする、高く遠く打ち上げる物だそうです」
「うん。だから、それが打ち上げ花火そのものだよ」
「観月って物知りだな」
「俺だって打ち上げ花火は知ってたんだよ」
「…弁慶は身の回りにあるものを知っているが、観月殿は
遠くのことを知っている、ここに違いがあるな」
「私にとっても、身近といえば身近なものです。
…私にとっては、皆から聞く話だけが身近でしたから」
「ええと・・・」
「あの?私なにか変なことを言ったのでしょうか」
「いや、べつにそういう事じゃないよ。
ただ、住んでる世界が違うなぁって思っただけ」
「観月ちゃんはお嬢様だし」
「弁慶、なんだその視線は」
「べ、べつに同じお嬢様でも九羅香とはえらくちがうとか
そういうことがいいたかったわけじゃ…」
「奥州は都ではありませんから」
「紅葉まで・・・」
「あら弁慶様。観月さまにとっては、野山を駆け回れなかったことを
気遣って雰囲気が重くなったのではないか、とおっしゃってるんですよ」
「え?」
「…そういうのは人それぞれだ。…今まで出来なければ、いまからすればよいではないか」
「そうですね。与一様」
「そういうわけで、弁慶火をつけろよ、ほら」
「ああ、そうだな玲奈」
ライターで玲奈の花火に火をつける弁慶。
まだ夜は始まったばかりだ。
蚊取り線香の煙が静に登っていく、そんな、夏の夜が。
ひとまずお開き