ウィリー的に正しいエンディング
【その2】
佐藤紅葉の場合
はじめに:
このお話は、少なくとも一度は少女義経伝をクリアしたことがあることを前提として、
ネタバレを全く気にすることなく書いてあります。
ご了承ください。
すべての戦いは終わった。
「・・・これで、全部終わったな・・・」
「見ろ、島が沈んでいく」
「これで~神機は海に沈みますねえ」
「うん。法皇は海に沈めれば封印できるっておっしゃってたから、
これで封印できるね」
「ってことは・・・、見ろよ弁慶。天の扉が開いたぜ」
「・・・ああ。・・・」
「・・・あの、弁慶さん。これで、お別れ・・ですね。」
「・・・ああ、・・・」
「どうした?」
「いや、・・今まで黙ってたけど、俺は、本当は武蔵坊弁慶じゃない。
本物の弁慶は」
「そんなことはどうでもいいんですよ~」
「静の言うとおりだ。我々にとっては、弁慶とはおまえの事なのだからな」
「・・・みんな。ありがとう・・・」
「そんなしけた顔するなって。たとえいる時代は別々でも、おまえはずっとあたしらの仲間だ。
そうだろ?」
「ああ、何があろうと俺たちは仲間だ。達者でな、玲奈」
「おまえこそ」
「与一、与一の助言のおかげでなんとか戦えたよ。ありがとう」
「ふっ。おまえ自身の努力のたまものだ。未来に帰っても自信を持ってやれ、おごらぬようにな」
「ああ・・そうだな」
「弁慶、あんまりのんびりしてると天の扉が閉じちゃうかもしれないよ」
「ま、もう少し別れを惜しむぐらいのことはできるだろ。
九羅香、・・・その、これからの方がずっと大変だと思う。
本当に平氏が滅びて、・・・これから、何するか考えないといけないだろ」
「うん。でも、とりあえず、平泉に行こうと思ってる。
都に帰ってもまた法皇に利用されたり景時殿に恨まれたりでろくな事ないよ。
私が女だって事も知れ渡っちゃったし、兄上に手紙を書いて、これからは
九郎義経じゃなくて、九羅香として生きようとおもうんだ」
「そっか。・・・その方がいいと思うよ。九羅香」
「ありがと、弁慶」
「静さん、・・その、・・やっぱり、日本を離れちゃうの?」
「はい~そのつもりなんです~」
「日本を離れても、やっぱり、よそ者として見られるかもしれないけど、
それでも、行くのか」
「はい~わたしは~いろんな世界を見てみたいんです~」
「いろんな世界か~無茶はしないようにね」
「ええ~のんびり旅をするつもりです~」
「よかった」
「・・・・あの、弁慶さん。・・・その・・・」
「・・・・・ええと・・・紅葉、紅葉の作る料理は最高に美味しかったよ。
それと・・・その・・・」
「大丈夫です弁慶様。元気で、って、言いづらいんでしょう?」
「あ、ああ・・・」
「・・・なんて言っていいかわからないですけど・・・
弁慶様に会う前のわたくしは、病気に甘えてたんです」
「・・・」
「・・・病があるなら、病があるなりに、出来ることを精一杯やって生きる。
・・・私、弁慶様に教えられたんです」
「俺は人に物を教えられるような大層な人間じゃないよ。
たぶん、それは紅葉が自分で見つけたことじゃないかな」
「・・・でも、そのきっかけをくれたのは弁慶様です」
「・・・・」
「・・・・」
「あの、弁慶様・・・」
「なに?」
「これ・・・持って行ってください」
「これって・・・一体・・・?」
「私の・・・髪なんです。ずっと・・遺髪のつもりで用意してたんですが・・
遺髪なんて、予め用意しておく物じゃないですよね」
「うん。・・・そうだよ。紅葉。・・・
これは、形見じゃなくて、・・・お守りに、もらうから」
「・・・・はい」
(これで、みんなとお別れか・・・
静さん、与一、玲奈、九羅香・・・そして・・・・)
俺は、ぎゅっと紅葉の髪を包んだ懐紙を握りしめた。
『・・・のか』
「え?」
俺は、思わず当たりを見回す。・・・誰だ?この声は・・・
「弁慶さま、どうしたんですか?」
『本当に、よいのか?』
「・・・いいのかって、・・この時代は俺の時代じゃないんだ」
『おまえの時代とは、なんだ?』
「俺の時代・・・って、そりゃ俺の生まれた時代・・・じゃないかな」
「なに立ち止まってる。天の扉が締まりかけてるぞ」
『おまえにとって、おまえの時代とは、おまえがいるべき時代ではないのか』
「そりゃそうに決まってるよ」
『おまえのいるべき時代とは、おまえといるべき人と同じ時代ではないのか』
「・・・・・・・・・あんた、誰だ?」
『私か?私の名前を聞くのか?忘れてしまったのか?私はおまえなのだぞ』
「あんたが、俺・・・・!、あんた、まさか・・・」
『さあ、選ぶのだ。おまえが共に生きるべき仲間を、おまえが共に生きたいと思う人を』
「・・・・・・・わかった。あんたの言うとおりだ」
「弁慶様、いそがないと天の扉が閉まってしまいます」
「紅葉・・・もう、いいんだ」
「弁慶様、どうして・・・」
「・・・俺は、一度、現代に戻った。
そのとき、歴史は俺の知ってた歴史とは変わってて、平氏が源氏を破ってた。
だけど・・・そんなの、俺の時代になる頃にはどっちが勝ってても、全然関係なかったんだ。
それなのに、俺はこの時代に来た・・・いや、帰ってきたんだ。
選択はそのときに終わってたんだよ」
「・・・」
「なあ、これでいいんだろ。ずっと俺を・・・いや、俺たちを守ってくれた・・・
本物の武蔵坊弁慶さん」
『忘れるな、私はおまえだ。おまえこそが武蔵坊弁慶なのだ』
「ああ・・・そうだったな」
「あの~弁慶さんが長話してるから~天の扉が閉じちゃいました~」
「だから、これでいいんだよ。静さん。
俺のいるべき時代は、俺が守りたい人がいる時代。だから、………
俺は何があろうと紅葉のそばにいる!」
「弁慶様!」
「かまわないよな。紅葉」
「はい、わたくしはかまわないです。・・・で、でも・・・」
「・・・つくづく、気が利かぬ連中よの」
「だれだっ」
声がした方にいるのは、廉也と・・・観月ちゃん?いや、あの表情は!
「清盛、生きてたのか!」
「あわてるな未来人。わしは観月じゃ」
「え?でも、その表情・・・」
「肉眼ではなく、心の目で見てみよ。このわしに邪気があるかどうかを」
「・・・確かに、・・・邪気も妖気も感じないです」
「まったく、おまえ達には予定をはずされ通しじゃわ。
おまえ達がこの観月の身体を殺しておれば、妖魔として生き返らせたものを・・・
最後まで観月をすくうことと、神機の封印とに命を投げ出そうとするとは。
それに感化されて、怨念が晴れてしもうては、妖魔など呼べたものではないわ」
「それでは、なぜ清盛殿のように語る」
「短い時間にあまりに多くの事が起きたわ。観月本人がすぐに抱えきれるものではない。
聞いたであろう。清盛の魂の一部に観月の魂がなったと。
だが、おまえ達の愛が観月の魂に力を与えて、観月の魂が清盛の魂を飲み込んだ。
いまのわしは観月の一部。観月の本体はしばらく寝かせてやってくれ。・・心の整理がつくまでな」
「・・・・それで、・・・一体なんのために?」
「廉也、これを未来人に渡してやれ」
「はい、観月さま」
廉也は俺になにか封筒を持ってくる。
なんだ、これは・・・
「中を見てみよ、使い方はわかるであろう、未来人」
「中?」
中にあるのは、処方箋と、薬。それも平安時代の薬草なんかじゃない、
現代にあるような、飲み薬だ。
「観月ちゃん・・・一体、これは?」
「神機の力を使えば平成の世も平安の世も自由に行き来できると言うた通り。
おまえ達を仲間に引き込むための材料に、おじいさまが未来から取り寄せた薬じゃ。
これを使えば労咳が治る。」
「・・・・ありがとう、観月ちゃん・・」
「礼ならおじいさまに言うとよい。未来から取り寄せていたものはこの薬ばかりではない」
「清盛殿に礼?それは一体どういう意味」
「義経殿に教えてやれ、未来人。毒ガスや核兵器がどれほど恐ろしい物なのかを」
「そ、そんなものまでとりよせてたのか!」
「なあなあ、弁慶。それってそんなに恐ろしいものなのか?」
「・・・毒ガスっていうのは、空気に毒を混ぜるってこと。
吸い込んだり、ただ毒を含んだ空気に触れるだけで、死んでしまうんだ」
「じゃ、核兵器ってなんなの?弁慶」
「核兵器っていうのは、どう説明しようかな?・・・神機は京の都を半分燃やしちゃったろ」
「うん。・・・あんな恐ろしい光景初めて見た」
「核兵器ってのは、あれより強力な爆弾で・・・
京の都ぐらいだったら、完全に消滅させるぐらいの力がある」
「まさか、それは大げさだろう」
「大げさなんかじゃない、与一。あんなもの使ったら・・・」
「神機どころではなく、世界が滅ぶであろう。未来人」
「ああ・・・間違いなく、な」
「それでは~、絶対に封印しないといけなかったんですね~」
「機関銃もあったのじゃがな。あれを使えばおまえ達は今頃皆殺しだったが
・・・いまは神機と共に海の底じゃ」
「あんた、それだけ用意してて、いったいどうして何一つ使わなかった」
「・・・それは・・・どうしても観月がおまえ達を殺させなかったからじゃ・・・」
「・・・・・」
「親の敵を赦し、神機で都を焼いた事も赦し、神機を封印するために源氏を捨て、
ずっとおまえ達を殺すつもりだった廉也をすくい、景時に謀反を疑われてもなお
命を捨てて大量殺戮を止めようとする。これでは殺せぬ」
「私は・・・そんなこと考えてたわけじゃない。ただ・・」
「当たり前のことをしただけか」
「そうだ。当たり前の事をしただけだ」
「それが義経殿の当たり前か。・・・これでは誰も勝てぬわけじゃ。
・・・長話が過ぎた、廉也、行くぞ」
「はい、観月さま」
「元気で長生きせよ。達者でな」
「・・、みなさん、お世話になりました」
観月ちゃんと、廉也は一礼するとまっすぐ歩いて去っていった。
「紅葉・・・」
「・・・・」
「これで、病を気にせずにずっと弁慶といられるね、紅葉」
「あ、その・・・」
「なあ弁慶、薬早く使えよ、紅葉の顔が赤いぜ。熱があるんじゃないか」
「あ、ほんとだ・・・でも、これ食後に飲む薬なんだよ」
「では~早くご飯にいたしましょう~」
「そうだな。ひとまず宿に帰ろう」
「はい、・・・」
こうして、俺はこの時代にとどまることになった。
正直、現代に未練がないって言えば嘘になる。
だけど・・・・
「ただいま~」
「あ、弁慶にいちゃんおかえり~」
「弁慶おにいちゃん。おかえりー」
あれから、俺は京に紅葉が作った孤児院で暮らしている。
紅葉の病は現代の薬ですっかり治った。
900年の進歩っていうのがどれくらいなのか、
俺自身がびっくりする。
「みんな、いい子にしてたか?」
「うん、相撲してたんだよ」
「わたしはおままごと~。そだ、弁慶おにいちゃんいっしょにやってよ」
「え~ずるいぞ鈴、弁慶にいちゃんは俺に相撲教えてくれるんだから」
「あ~おままごとだって」
「相撲」
「ままごと」
「二人とも喧嘩するなよ。・・・順番な、順番。じゃんけんして勝った方が先」
「よ~し。じゃ~んけ~ん」
「はい、みんな、夕ご飯の時間ですよ~」
「あ、もみじおねーちゃんだ」
「わ~い」
紅葉が一言声を掛けるとみんな紅葉の方へ行ってしまった。
ま、そんなもんだ。
「ただいま、紅葉」
「おかえりなさいませ、弁慶さま。市中見回りお疲れ様です」
「紅葉こそ大変だろ。これだけの子供の面倒を見て料理を作って・・・」
「そんな事はないですよ。ちゃんとこの子達だって手伝ってくれますから」
「そうなのか?」
「うん、ちゃんとお手伝いしてるよな」
「鈴もお手伝いしてるよ」
「・・・みんないい子にしてるな」
「はい・・・」
「ねえ、紅葉おねえちゃん」
「なに?」
「どうして弁慶おにいちゃんのお皿だけお魚さんがおっきいの?」
「弁慶さまは身体が大きいからよ」
「じゃ、なんで弁慶おにいちゃんが一緒にいるときはそんなにうれしそうなの」
「あのね・・・鈴ちゃんももっと大きくなったらわかりますよ」
「え~それじゃわかんない。弁慶おにいちゃん教えて」
「教えてっていわれても・・・」
「じゃ、なんで鈴がそういうと弁慶おにいちゃんはうれしそうなの」
「紅葉と一緒にいたらみんなうれしいだろ」
「うん」
「みんな、ですか?」
「・・・俺は、紅葉といるときが一番うれしいよ」
「・・・・・・」
「紅葉おねえちゃん。病がぶり返したの?」
そう、俺は彼女と・・・紅葉と生きるこの時間を大切にしたい。
これが俺の望んだ道なのだから・・・
おしまい