異聞・少女義経伝・壱

【第八章】

〜屋島〜

 
「観月様、どうなさいました、顔色が優れませんが」
「なんでもありません。廉也、水を持ってきてください」
「はい、かしこまりました」
 
ここは、屋島の平家の陣。
京で源氏の駐屯軍を撃破した後、知盛以下の平家勢は
一旦、四国屋島に後退して善後策を練っていた。
いや、善後策を練っていたわけではない。
神機を手に入れた平家は源氏方相手に圧倒的であるはずだからだ。
 
「観月。いったいいつまで意地を張るのです。
 いい加減には清盛様を呼び出したらどうですか」
「…敦盛ですか。おじいさまを呼ぶこともないでしょう」
「何を言い出すかと思えば。神機が使えるのは清盛様だけなのは
 観月もよく知っているはず。
 いや、神機の封印を解いた後、どうやれば源氏を打ち破れるか
 その構想をもっておられるのも、清盛様だけでしょう。
 あなたの大切なおにいさまだって、あなたが清盛様の
 依代であるからこそ、あなたのそばに来るのではありませんか。
 さあ、意地を張らずに呼び出してくださいな」
「・・・それは・・・出来ません。
 おじいさまは…いえ、おじいさまの力は…もう…頼ってはいけないのです」
「おやおや、未来人を呼び、神機の封印を解いておいてそれはないでしょう」
「だからこそ…神機なしで……」
「甘いですねえ。観月、あなたがそんな甘いことを言っているようでは
 平家は滅亡、もちろん、知盛殿も命を落としますよ。
 それでもいいのですか?」
「……ですが…」
「…観月?」
 
敦盛の調子が変わる。
いままで、人を食った風とはいえ、知盛や教経に対する程度には
敬意を払っていた声色から、蛇が、鳥の雛を襲いにかかるような
そんな、冷血な響きを帯びた声で、観月に言葉を放つ。
 
「…敦盛、何が言いたいのです」
「自分の立場というのを、よくよくお考えになることです。
 いや、よく考えてる暇はないでしょう。
 神機の封印を解く、ただそれだけのために流した平家の血が
 どれだけになるのか、知らないはずがありませんよねぇ…。
 言葉で言ってわからないようなら、体にわからせてあげましょうか」
 
敦盛の手が観月のほおに触れる。
観月がびっくりして体をこわばらせる。
敦盛はもう片手をあごに当て、それからのどに手をかける。
 
「何をしている敦盛!」
「これはこれは知盛殿。私は、観月に清盛様を呼び出してもらおうと
 説得していたところなのですよ」
「そうは見えなかったぞ、敦盛。
 本当は、何をするつもりだった」
「おやおや、そんな恐ろしげな言い方をしなくてもよろしいでしょう。
 ご想像の通りですよ」
「…敦盛。自分が、何を言っているのかわかっているのか」
「わかってますよ。完全に。清盛様がいなければ、我らは滅びるしかないということです。
 一族の浮沈がかかっているのです。手段など選んでいられませんねえ」
「そんなやり方で、観月が呼び出す気になるともおもえんな。
 そのやり方で、静は敵に回ってしまったではないか」
「まあ、失敗することもありますよ。私だって神様ではありませんからね。
 ですけれど、他にもっとましなやり方でもあるというのですか」
「・・・・・観月。どうしても、父上を呼んではくれぬのか」
「おにいさま・・・どうか、おじいさまや神機を頼ることはおやめください。
 封印が解けてわかりました。あれは、人が使えるものではないのです」
「父上でも、使い切れないものなのか」
「はい…」
「観月は悲観的にすぎるのですよ、知盛殿。
 あの地震ですっかり神機の力に恐れをなしてしまってるようで。
 ですが、清盛様には何かお考えがあるのでしょう。
 是非とも、ここは私に観月を任せてくれませんか」
「・・・観月。どうしても、呼び出すわけには、いかぬのか」
「・・・・・・・・・申し訳ありません。お兄様…」
「観月が、そこまでいうなら、仕方がないな」
「何を言い出すのです知盛殿。今が一番大切な時ですよ」
「無理強いして父上を呼んでも、父上が安定して観月に宿れるわけではあるまい。
 父上の力を頼ることが出来ぬのなら、私の戦をしなければどうにもならぬ。
 敦盛。屋島の守りは任せた。好きなように戦うといい」
「知盛殿はどうされるので」
「観月を連れて一旦壇ノ浦まで下がる。
 ここに、我らに味方する者の総力を集めて、一気に源氏勢を叩く」
「そう上手くいきますかねぇ」
「他にどうしようもあるまい。父上なら、もっと違った策があるかもしれぬが
 父上ではない身、これが、限度だ」
「観月様、お待たせいたしました」
「廉也、すぐに観月の旅支度をせよ」
「は、かしこまりました、知盛様」
「敦盛も行け、主力を下げる以上、別の手を用意せねばなるまいな」
「つまり、妖魔を自由に使って良いと、そういうことですか。知盛殿」
「そういうことだ、敦盛。期待しているぞ」
「そういうことならお任せあれ。さすがは知盛殿、話がわかりますな」
「おにいさま。妖魔をお使いになるのですか」
「…仕方があるまい。他に軍勢のあてがないのだ。
 私は、父上ではない。…父上なら、別な策があるのかもしれぬが
 私では、これが、精一杯だ」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・わかりました。
 すぎたことを言って、申し訳ありません」
「いや、私も、思うことは同じだ。
 さあ、行くとしよう」
 
観月は知盛に抱え上げられて、平家の旗艦へと運ばれていく。
後に残るのは、屋島防衛の大将に任じられた敦盛一人。
 
「くっくっく…妖魔を使うも自由ですか。
 源氏の連中、楽しませてくれるといいんですがねぇ」
 

 
〜悠久の刻を超え、少年は、少女と出会う〜
 
『約束、守ってくれたんですね』
え?約束?約束って、何かしたっけ
『私、信じてました。ずっと、ずっと…』
だから、約束って、何、何か俺約束したっけ?
『はい、約束してくださいました、必ず、帰ってくると』
君、誰?誰なの?なんだか、懐かしくって、絶対忘れちゃいけない
誰かだと思うんだけど、どうしても…思い出せない。
『私ですか、私は…』
 
「こら!なにぼんやりしてるの!車にはねられるわよ!」
「あ、す、すいません先生」
「はい、ではここが有名な五条大橋です。
 弁慶と義経の別れの場面で有名ですね」
 
別れ?出会いじゃないのか?
 
「平知盛の計略により、源氏軍の主力は四国に引き込まれてしまいました。
 そして、義経率いる少数の兵しかいない京を落とすべく平家軍主力が攻撃を仕掛けてきたのです。
 それを桂川で迎え撃とうとする義経が、弁慶と分かれたのが、ここ五条大橋です。
 主君に殉じようとする弁慶に情理を説いて落ち延びさせたことは、歌舞伎の名場面としても有名ですね。
 はい、では次に行きますよ」
 
弁慶?弁慶を落ちさせる?いや、そんなんじゃない。あれは無理矢理に別れさせられたんじゃないか。
俺は…。
 
そうだ、何もかも、思い出した。
俺は、…俺が、武蔵坊弁慶なんだ。
その俺がいなくなったことで、歴史が変わってしまって…それで、義経たちみんな…
九羅香達がみんな討ち死にしてしまうっていうのかよ。
いや、俺、そんなことが本当に起きたと思ってるのか?
見た感じ、京の街の様子も、何一つ俺の知ってる町並みと変わってないぞ。
鎌田もいれば、鈴木もいる。先生も俺が知ってるとおりの先生だ。
 
なんか、誰かに似てる気がするけど、たぶん他人のそら似だろう。
あるいは、隔世遺伝で似てるのかも。
 
…俺の記憶が正しければ、これから、俺は平安の世に召還されることになる。
だけど、また平安の世に行くようなことになるんだろうか?
行ったとして、俺に何か出来ることがあるんだろうか?
 
いや、そんなことは、関係ない。
あそこには、俺の仲間がいる。守るべき人がいる。
それで、十分だ
 
「おい、なにぼんやりしてるんだよ」
「あ、ああ、ちょっと、考え事をな」
「考え事かよ。考えるほどの頭もついてないくせに」
「言ったな。おまえとどっこいじゃないか」
「じゃ、馬鹿だって自分で認めるんだな」
「なんだよそりゃ」
「気にしない気にしない。それより、宿についたらゲームしようぜ」
「ああ、いいぜ。だけどゲームなんて持ち込んで先生にばれたらどうするんだ」
「ゲームといったって、トランプだよ。これは持ってきてよかっただろ」
「ああ、トランプね。いいぜ」
 

 
トランプ・神経衰弱・三連敗・罰ゲーム
何もかもが俺の知っているとおりに流れていく。
そして、もし、俺の知っているとおりなら
ここで不思議な光が俺を吸い込むはずだ。
 
…来た!本当に来た!…あとは…考えても仕方ない。
俺は、行くしかないんだ!
 

 
どっぱーん!
 
がーぼがぼがぼがぼ。
なんだなんだなんだ、全然背が届かないぞ。
それに水が冷たい。絶対に風呂場ではありえないな。
な、い、一体どこに落ちたんだ。
 
俺は体にまとわりつく服に逆らって必死にもがいて水面へと顔を出した。
ゆとり無く辺りを見回す。
か、川の真ん中かよ。
 
「だれか〜たすけてくれ〜」
 
お、おぼれる。こんなんじゃ絶対におぼれる。
なんてこった。平安の世に来たのはいいけどいきなり川で溺死か。
情けないを通り超えてるぜ。
つ、体が痛む。べつに俺、カナヅチってわけじゃないけど
服を着て泳ぐ訓練なんかしてない。
こりゃ、本気でやばいかなあ。
 
「キミ、じっとして、暴れたら助けられないでしょ!」
「え?あ、ごめん、ありがとう…」
 
時の氏神とはこのことだ。誰かが俺を抱きかかえて岸まで運んでくれた。
誰だろう?絶対に聞いたことのある声なんだけど…。
 
「こら!こっちみるな!いい、私がいいというまで絶対にこっちを向いたらダメだからね」
「え?どうして」
「いいからあっち向け」
 
いきなり脳天にげんこつを振り下ろされてしまう。
な、なんだよ。見るなって、どういう意味なんだ?
 
「…いいよ、弁慶。上っ張りを羽織ったから」
「九羅香!九羅香じゃないか!…ありがとう。これで、命を助けられたのは二回目かな」
「お礼を言うのはこっちだよ弁慶。…よく、帰ってきてくれたね」
「九羅香、あれから…どうなってるの?」
「どう、っていうほど、変わってないよ。
 まだ一日しか経ってないんだ。
 法皇は、別の場所に連れ去られていた訳じゃなくて、御所の中で幽閉されてたんだ。
 平家が御所から退去したら、すぐに、本物の法皇のお召しがあったよ。
 何がなんでも、神機だけは使わせないようにって。
 あれは…人間が、使えるようなものじゃないから、封印されてるんだ」
「人間が使えるようなものじゃないって?
 それじゃいったいどうして朝廷が神機なんて持っていたんだ」
「いつから、神機が存在するのか、それは法皇も朝廷の陰陽師も知らない。
 ただ、それが、人間には使いこなすことの出来ない、大いなる力を秘めていることだけが
 ずっと伝えられてきていたんだ。
 万が一、その力が必要になる場合に備えて、その封印の解き方と一緒に」
「万が一その力が必要になる時って、一体どんなときなんだよ。
 人間に使いこなせない力だったら、使うべき時なんてないんじゃないか」
「妖魔だよ。…この世に怨念が満ちあふれて、妖魔があふれるようになったら
 神機の封印を解いて、妖魔を打ち払う必要があるんだ。
 法皇は、そうおっしゃった」
「それで…法皇は、どうしろって」
「神機を使わせるな。ただ、それだけ」
「・・・使わせるなって、…どうやったらそんなことが出来るのか、全然見当もつかないよ。
 使うも使わないも、今神機は平家の手にあって、取り戻しに行くっていっても
 行ったら使われてしまうんだろ」
「うん…それ、なんだよ。
 法皇は、平家もそれがみだりに使える物ではないことがわかっているだろうから
 なんとか話して取り戻せないかっておっしゃってるんだけど、神機のことは
 他言無用って言われてしまったから、兄上や範頼殿を頼るわけにいかないんだ。
 どうしても、私たちだけの手で、取り戻さないといけない」
「・・・・難しいよな」
「…難しいんだ。もし、ここで、法皇の言うとおりにするとしたら
 私は間違いなく兄上の目から見て反逆者になる。
 だが、私が法皇の命に従わなければ、平家は神機を今後も使い続ける。
 平家が神機を使わなくなる時がくるとすれば、源氏が滅びたときだけだ。
 つまり、鎌倉は滅び、兄上は今度こそ助からない」
「それなら、考えるまでもないんじゃないか」
「弁慶!おまえはなんでそんな簡単そうに言うんだ!
 兄上に背いて、平家に勝ったとしても、今度は私たちが兄上から
 反逆者として討伐の対象になるということなんだぞ!
 そうなったら、与一や奥州はどうなる!
 私一人では済まないんだ!」
「……ごめん、簡単に言いすぎたよ。
 だけど…九羅香の心は、もう決まってるんだろ。
 みんな、思いは、九羅香と一緒だよ」
「弁慶、…私は、私はどうすればいい。
 こんなことを思い悩むぐらいなら、いっそ、ここから身を投げてしまった方が楽だ」
「そんなことになったら、みんなここから身を投げてしまうんじゃないか。
 俺たちだって、その方が楽だもの」
「弁慶!弁慶は私に一体何を期待しているんだ。
 私は…私は一介の武将だ。ただ、源氏の嫡流につながっているというだけの武将だ。
 どうしてだ。どうして、法皇も弁慶も、みんな私に期待するんだ。
 私は…私は…私でしかない!」
「・・・・・・・・・・九羅香は、九羅香でしかないよ。
 わかってる。九羅香以上のことは、誰も期待してないし、求めてもない。
 だけどさ。…俺たちのこと、もう少し、信じてよ。
 俺たちだって、いささかでも、力にはなれるつもりなんだぜ」
「そうですよ〜なにもかも〜抱え込まないでください〜」
「那須家への心遣い、感謝する。だが、主君が家臣のことを心配するばかりで
 家臣の方が主君に力添え出来ないでは、恩賞をもらう資格はないな」
「そうそう、あたしのことなら心配するなよ。あたしは、九羅香が
 面白い冒険が出来るっていうからついてきたんだぜ。
 あたしらだけが頼り?面白いじゃないか」
「九羅香様。お探しいたしました。…私と九羅香様は、身分は家来と主君でも
 心は姉妹です」
「みんな!どうしてここがわかったの?」
「なんとなくです〜」
「こら静!あたしの忍ねこが九羅香を見つけ出したんだろ。嘘つくな」
「どのあたりかを推理したのは〜私ですよ〜」
「相変わらずだな、二人とも。…とにかく、これからどうすればいいんだ?」
「はい〜さきほど〜鎌倉からの使者が参りました〜」
「え?兄上からの使者が?すぐに戻る。待たせたら大変だ」
「元気に〜なられて〜なによりです〜」
「やっぱり、九羅香様には、頼朝様が一番の薬になるのですね」
「違いない」
「ま、これで一件落着だぜ」
 

 
頼朝からの使者の命令は簡潔だった。
京都守備の任務を解いて、平家討伐に参加しろってことなんだ。
ただ、これには重大な問題がある。
頼朝の計画では、平家討伐の兵には、京都駐屯部隊を当てることになっていた。
その駐屯部隊は、すでに壊滅した後だ。
わずかな生き残りは、京を守るために残しておかなければならない。
つまり、こんども、俺たち6人だけで戦わなければならないってことだ。

「6にんだけってことはないだろ」
「6人と、忍ねこ達だよな、玲奈」
「そういうこと。じゃすぐに行こうぜ。ぐずぐずしてられないんだろ」
「うん。ぐずぐずとはしていられない。急いで屋島に行って
 そして知盛殿にお願いしないと」
「お願いして、通用するだろうか」
「だけど、…力ずくっていうことになったら、兵士の方も意地になるのが見えてるよ。
 お願いして、使わないようにしてもらうしか、ないんだ」
「そりゃ、九羅香のお願いは、断られたことないもんな」
「なんだよ弁慶。人をだだっ子みたいに」
「だだっこだろ」
「言ったな!…こら、逃げるな弁慶」
「逃げなきゃ叩くだろ〜」
「まて〜」
 
ばたばたばた
 
「もう、九羅香様も弁慶様も子供ではないんですから」
「あはは、だけど、九羅香らしいし、弁慶らしいぜ」
「そうですね〜」
 

 
とまあ、こんな風にして、俺たちはいつもの調子を取り戻した。
大将の九羅香に元気が出て、共通の目的が出来れば、もう悩む必要なんて無い。
だけど、一難去ってまた一難とはよく言った物だ。
範頼の軍議に参加していきなり俺たちは困難にぶち当たることになってしまう。
 
「おお、義経殿。よく参られた」
「お招きありがとうございます。範頼殿」
「平家の軍なぞ、我らだけで十分なのだが、鎌倉殿には石橋を叩いて渡れとの思し召しなのであろう。
 特にしてもらうこともないが、せいぜい本陣の守りをお願いしますかな」
「景時殿。それで、我が軍の作戦はどうなっているのだ?」
「今、源氏に味方する軍船を集めて水戦の訓練をしておるところだ」
「また迂遠なことを。水戦で平氏に勝てるようになるまで
 待っていては何年かかるかわからないではないか」
「しかし、義経殿。水戦で勝てねばいつまで経っても四国には渡れますまい。
 四国を捨て置いて山陽道を進めば、手薄になった側面を突かれてしまうのは必定。
 やはり、ここは景時殿の言うとおり、正攻法が一番ではないのか」
「戦というのは、正を持って対し奇を持って破るものです、知盛殿。
 景時殿は、正ばかりで奇がない。こんなことでは知盛殿には到底かないません」
「なんじゃと。わしを馬鹿にするのか義経殿」
「いや、馬鹿だし…」
「弁慶様!」
「あ、ごめん。黙ってるよ継信」
「それに、あの水戦の訓練も一体なんだ。なぜ前後に櫓をつける」
「おお、義経殿は山育ちで水のことは何も知っておられぬようじゃな。
 あれは逆櫓といって、戦い利あらざる時に船を下げる時に使うもの。
 前後に櫓をつけ、進退を自由にするのが戦じゃ」
「何が戦だ景時殿。下がるときというのは、つまり負けているときではないか。
 負けているときに敵の前でのんびりと櫓を漕ぐゆとりがあるものか。
 かさにかかって攻めかかってこられては、櫓を漕いで進退するどころか
 我先にと逃げ出すだけになるのが目に見えている。
 大体、両軍が矢を撃ち合ってる前で櫓を漕ぐとはどういうことだ」
「まったく、何も知らぬのだな義経殿。
 水戦というのは、漕ぎ手をねらわぬのが常識」
「何も知らぬのは景時殿だ。皆が皆百発百中の弓の名手ではあるまい。
 流れ矢が当たらぬとどうして言える。
 それに、戦は勢いが肝心。はじめから負ける算段をしていては
 勝てる戦にも勝てなくなるのは必定」
「なんだと言わせておけば図にのりおって」
「景時殿、大人げないですぞ。
 まずは、義経殿の策を聞いてからにいたしましょう」
「ありがとうございます。範頼殿。
 でも、策と言うほどの策というわけでもありません。
 今ここで範頼殿の軍が水戦の準備をするのが正。
 ですから、後は奇を用いれば平氏の陣を破るのは簡単な話です。
 私に一隻の軍船を貸していただければ屋島の陣を破ってごらんにいれましょう」
「一隻、たった一隻で何をするつもりかな義経殿」
「空を見ろ景時殿。これは、荒れる」
「荒れるのでは戦はお休みでしょうな」
「荒れるからいいのではないか。海が荒れるのを用いて
 さっと四国に渡るのだ。
 不意を突いて屋島の陣を水陸両面から攻めれば一撃で崩れます」
「まったく、何を言い出すかと思えば。一ノ谷でうまくいったからと言って
 同じ手が二度通用するわけもあるまいに」
「誰が同じ手を使うと言った。
 こんどは陸から攻めるのを主に見せ、海からの攻めを奇と見せる。
 これで勝てるのは間違いない。なんでそんな程度のことがわからぬ」
「そんなていどで勝てるとは片腹痛い。それで勝てれば苦労はせぬわ」
「なんだよおっさん。宇治川でも一ノ谷でも義経は勝ってきたぜ。
 その義経が勝てるっていうんだ。もちろん、おっさんも
 何かすばらしい勝利の実績を教えてくれるんだろうな」
「わ、わしは軍監であるからして、手柄云々は関係ないのだ」
「つまり、勝ったことがないってことだろ。じゃ偉そうに言うなよ」
「おのれ言わせておけば若造が」
「やめろ弁慶!景時殿もやめろ!平家と戦う前に仲間割れなどするな!」
「義経殿、やめろとは何事ですかなやめろとは、わしは軍監、梶原景時なるぞ」
「それをいうなら、私は源氏の統領、源頼朝の弟、源九郎義経だ!」
「おのれおのれおのれ言わせておけば田舎ものめが」
「ていうか、鎌倉も十分田舎だろ」
「ええい弁慶、そこへなおれ!」
「面白いじゃないかおっさん、やろうってのかよ」
「景時殿!腰の物から手をお離しください」
「弁慶、薙刀を構えるな!仮にも兄上が選んだ軍監だ。
 斬ってしまえば本当に謀反になるぞ!」
「・・・・・くぅ…ここは、範頼殿に免じてこれまでにしてやる」
「主命とあらば、仕方がないな。軍監殿。言い過ぎたことがあれば悪かったよ」
「義経殿。船は一艘用意しよう。ですが、お貸しできる兵はありませんぞ」
「それはいい、陸から行くのは、我々だけで十分だ。
 我々が陸の陣を焼き払ったなら、水軍の方はお任せいたします、範頼殿」
「心得た」
 

 
そういうわけで、俺たちは範頼殿から軍船を借りて、悪天候の中
四国への上陸を敢行した。
ていうか、あまりにあっさりと上陸できたんで拍子抜けしている。
船頭さんに聞いたら、この程度の悪天候では、船がわたれないってことはないけど
水戦を戦うための陣形がとれないから戦が休みになるんだって。
それに、密集した船が風でばらばらになると衝突したりはぐれたりで危ないって。
 
最後に、笑いながら、自分ほどの技量がある船頭はいないからって言ってたけどね。
範頼殿、いい船頭をまわしてくれたんだな。
 
と、そんなことを思いながら進軍していくと、あっさり平家の守る屋島の陣へとたどり着いた。
 
「なあ九羅香。今様子を探ってみたけど、全然警戒もしてないし
 兵も陸には少ない。みんな海に行ってるみたいだな」
「どう思う?静」
「そうですね〜。平氏のみなさんにとっては〜海より陸の方が〜かえって安心できるのでは〜」
「そうかもしれないね。よし、じゃ、みんな、一気に攻め落とすよ。
 そうすれば、動揺する平氏を範頼殿が襲っておしまいだ」
「九羅香様。神機はどうするのです?」
「それだけど…何も考えてない(あは)
 神機を使いそうな雰囲気が出たら、そこでつっこんでいって話をするしかないよ」
「出たとこ勝負かよ…」
「わからないことは、考えても仕方ないよ弁慶。
 出来ることをやって、あとは神様にでもお任せしなきゃ」
「ああ、そうだな九羅香」
「よし、行くぞみんな!」
 
俺たちは、一気に平家の陣を襲った。
ほとんど誰も抵抗せずに一気に平家の陣が蹂躙されていく。
なんて情けない。義経の名前を聞いただけで浮き足立って逃げてしまうなんて。
これなら楽勝かな。
 
「ぴきぃ!」
「げ、妖魔だ!」
「卑怯者め、妖魔など使うとは」
「なるほど〜このために〜わざと海へと逃げたんですね〜」
「関心してないで戦えよ静」
「神機に妖魔、平家はどこまで落ちぶれてるというのだ」
 
怒っている場合でもなければ、ぼやいている場合でもない。
とにかく陸の妖魔どもを一掃しなければ海へ行くわけにもいかない。
俺たちは平家の陣のあちこちに仕掛けられた鬼門を破壊し、次々と湧く
妖魔を退治していった。
 
その間、範頼の水軍が平氏の水軍めがけて襲いかかっていく。
俺たちが平氏の陸上の陣をつぶしているのは向こうからでもわかったようだ。
だけど、これじゃ、平氏が完全に待ち受けているところへつっこむ形になるだろ。
いくらこっちの方が数が多いからって、これで勝てるとは思えないぞ。
 
「みなさ〜ん。一旦、海へ行くと見せかけますよ〜」
「どういうこと静?まだ妖魔は完全に退治できてないのに」
「ですから〜海へ行くと見せかけるんです〜。
 陸から海へ攻めかかると見せかければ〜平氏も〜陸からの攻撃に備える必要がありますから〜」
「あ、なるほどな」
「そういう話なら私に任せろ。喰らえ!無想の一矢!」
 
与一の火矢が平家の軍船にむかって飛んでいく。
不用意に岸の近くにいた船の帆にたちまち火がつく。
平氏の人が、あわてて火を消しにかかった。
 
「うふふふふ〜。与一さ〜ん。この調子でお願いしますね〜。
 では、みなさん、岸を移動しながら〜妖魔退治を続けましょう〜」
「おう!」
 
いつもながら、静さんの策は冴えている。
俺たちは確かに妖魔と平家の軍船に挟まれているけれど
平家の軍船も、俺たちと源氏の軍船の挟み撃ちを受けてるんだ。
俺たちは与一がときどき火矢を放つだけで平家の軍船に対抗できるが
平家の軍船は俺たちを打てる距離まで近づかなければ俺たちにとって脅威じゃない。
そして、与一の弓より遠くに矢を飛ばせる奴は、平氏にはいなかった。
なんだ、楽勝だぜ。あれが最後の鬼門だな。ええい、これでもくらえ!
 
「弁慶殿、お見事」
「これで妖魔はもう湧いてこないな」
「そうですね。玲奈様」
「よし、後は、軍船の方へ行って、神機を取り返すのみ」
「そうですね〜、範頼さん〜どれだけ戦えているでしょうか〜」
 
そう、問題は、範頼の戦いぶりだった。
陸の軍勢は撃破できても、平家の軍船を撃破できなければ勝利も半分。
ところが、源氏の水軍の弱さは、九羅香の期待どころか静さんの予想も下回ってしまっていた。
接舷戦闘で押し返されている。
 
「不思議ですね〜。板東武者が〜白兵戦で負けてます〜」
「確かに、おかしいですね」
「教経でもいるんじゃないのか?」
「いや、それなら、全体が押し返されるということはないはずだ」
「あ、逃げ出した」
「だから逆櫓なんかつけるなっていったんだ。
 このままでは海の真ん中にまで逃げ切られてしまう」
「どうする九羅香」
「どうするもこうするもない。私たちも追わなきゃ」
「どうやって?」
「なんとか船を探そう。筏でもなんでも水に浮かぶ者であれば…」
「それには及びませんよ」
「誰だ!」
「おやおや、誰だとは挨拶ですねえ。
 一ノ谷で一度お会いしたでしょう。平敦盛ですよ」
「貴様があのときの卑怯者か。思い出す度に胸がむかむかする」
「二日酔いですか?いけませんねえ。飲み過ぎては」
「違う!貴様の卑劣さがむかつくのだ。勝負しろ、敦盛!」
「勝負?ほお、私と勝負したいのですか、いいでしょう、受けて立ちますよ」
「与一さ〜ん。ここは〜私にやらせてください〜。
 この人には〜因縁が〜ありますから〜」
「・・・静殿ですか。ふふ、あなたに妖術を教えたのは、この私なんですよ。
 その私に、勝てるつもりなんですか?」
「私は〜勝ちますよ〜 負ける要素が〜ありませんから〜」
「くくく・・負ける要素がない。一体どこに負ける要素がないと言えるんです。
 牽制用の鬼門をつぶしたぐらいで思い上がるものではありませんよ。
 妖魔の主力は、軍船にのせて、源氏の軍船にぶつけてるんですからね」
「なんだと!じゃ、あの軍船に乗ってるのも妖魔だというのか!」
「そうですよ、義経殿。あなた方の見えるところにいるのが、人の乗った軍船。
 源氏の水軍に相対してるのは妖魔軍です」
「どこまで卑劣な奴なんだ」
「言ったでしょう。戦なんて勝てばいいんですよ。
 ずるい卑怯は敗者の戯言、勝ってしまえば、正義なんて後ろからついてくるものです。
  歴史は勝者が書くんですよ」
「そんな理屈があるか。正義は正義、悪は悪だ」
「くくくくく……人殺しで不倫魔の中大兄皇子の暗殺が、大化の改新なんていって
 正義の行いになる。それが歴史です。勝てば正義であることを、これぐらい
 見事に証明していることも、ないでしょうねえ」
「その、人殺しで不倫魔、なんて言われてることが、つまり悪名が残ったってことじゃないか。
 全然証明になってないぜ」
「それを敗者の戯言というんですよ。悔しかったら勝ってごらんなさい」
 
そういうなり、敦盛は笛を吹き始める。
なんだこの笛の音は、あ、頭が痛い…。
 
「傀儡の術ですか〜陰険極まりないですね〜」
「ははは、あなたにこの術を破る力はないでしょう…な、なんだこの笛の音は」
 
あ、なんだこの音は…心が洗われるような…
どこかで聞いたことがある。そうか、九羅香だ!
 
「まったく、いくら技術があってもそんな濁った笛の音じゃ人の心は動かせないよ。
 妖術なんて使わなくたって、そんな汚れた笛なら私の笛で十分打ち消せる!」
「・・・妖術が苦手?破邪の笛を使ってそんなことを言いますか。
 まあいいでしょう。傀儡がだめなら剣の舞はどうです」
 
敦盛が刀を抜き放つと阿修羅のような踊りを踊り始めた。
な、なんだ、地面が揺れる、いや、ゆがむ?
来た、かまいたちだ。どこから来るか見えない。くそ…
 
「剣の舞は一対で踊るものですよ〜」
 
静さんが、扇を剣に見立てて踊り始める。
優美な静さんの舞が生み出す暖かい風が
敦盛の生み出す切り裂く空気を包み、暖め、そして打ち消していく。
 
「・・・・・なかなかやりますね。
 では、致し方ない。いでよ妖魔ども!」
「ぴきーーーー!」
「な、なんだと」
「ははははは。鬼門が復活するまでの時間は稼ぎました。
 では妖魔と遊んでなさい、私は、源氏の水軍の所へ行って
 傀儡の術で源氏を打ち破ると致しましょう」
「な、なんて卑劣なやつなんだ」
「やらせるかよ!滅殺!神風陣! 」
 
俺だってやるときにはやるんだ!
薙刀が生み出した炎の竜巻が、敦盛が隠していた
小舟を焼き払う。どうだ、これで逃げられないだろ。
さすがの敦盛も、これにはちょっとびっくりしたみたいだな。
 
「龍樹萌芽!」
「忍法、水鏡の術!」
「神舞!すめらぎ!」
「金剛の三矢!」
「秘剣!一騎刀閃!」
 
流れるような連続攻撃に、敦盛は大きな打撃を受けたようだった。
よろけながら、海にむかい、それでも必死になって泳いで船にたどり着こうとする。
だが、徐々にその姿は波間に見え隠れするようになり、やがて、消えた。
 
「片づいたな」
「これで、熊谷殿の敵を討ったことになるのですね」
「みなさん〜。まだ、終わってはいませんよ〜」
「そうだ、妖魔はまだ残っている!」
 
第二ラウンド開始だ。
敦盛の置きみやげの妖魔達を全力で退治しなきゃ。
 
とはいえ、足止め程度にしか期待されていなかった妖魔を
片付けるのはそんなに手間もかからなかった。
それに、どうやら、ここの守りは敦盛が担当だったようで
敦盛が死んでしまうと平家の方も我先に逃げ出そうとする始末だ。
よし、とりあえずここのところは俺たちの勝利だぜ。
 
「とりあえず勝利じゃない弁慶!
 神機はどうするんだ!」
「九羅香様。どうやら、ここには神機はないようです」
「そうですね〜神機があるのなら〜敦盛さんを〜大将にすることも〜なかったでしょう〜」
「どういうことだよ静」
「…つまり、神機は、ここでは使う予定がない、ということなのか」
「はい〜すくなくとも〜ここでは使わないでしょう〜」
「では、一体どこで…」
「おい、見ろよ」
「見ろよって、一体何を見ろっていうんだよ」
「ほら、水平線になんか軍船が見えるぜ。なんだろう」
「なんだろうな…あの、赤旗は、平氏の軍船だ!」
「そうか、ここにいたのは囮だったんだな!」
「見ろよ、一隻だけ軍船が突出して襲いかかってきたぜ」
「あれに神機があるのか?」
「いや、違うみたいだ」
「源氏の軍船がつっこんで〜ああ、全部返り討ちにあってるぞ」
「またみんな逃げていく…なさけないぞ、まったく」
「こんな芸当が出来る兵士の武将は、一人しかいないだろうな」
「教経殿か…」
 
そう、平家の援軍が到着したことで、また源氏の軍船は逃げていってしまったんだ。
こんどは帰ってくる予定もないらしい。
くそぉ。俺たちは四国で孤立ってことかよ。
 
「そんなに悲観するな弁慶。四国にも源氏の味方はいる。
 逃げるだけならいくらでも逃げられるって」
「そうですね〜たった6人を深追いするほど〜平家もゆとりはないでしょう〜」
「あ、なんか、軍船から小舟が出てきたぜ」
「小舟って…」
「…誰か乗ってる。…あれは!」
「観月殿に…廉也殿だな…一体どういうことだ?」
「廉也が小舟に棒を立てて、扇を載せたな」
「平氏は、一体何がしたいのでしょう?」
「…知盛さん…」
「どうしたの、静」
「これが〜知盛さんの〜 答えです〜」
「どういうことだ?」
「こちらが〜正々堂々と戦うつもりなら〜神機は使わない〜ということですよ〜」
「…観月殿を小舟に乗せて見せたのがその証という訳か。
 だが、観月殿を奪うために近づこうとすれば…」
「神機で迎撃されますね」
「ねえ、与一。…あれ、射抜けるの?」
「義経殿。まかせておけ。私は那須与一なのだぞ」
 
いつのまにか、源氏の軍船も船足を止めて成り行きを見守り始めた。
平家の軍船が襲いかかろうとはしないからだ。
全軍が、息をのんで、与一の一挙手一投足を見守っていた。
 
「・・・・・・・・いざ」
 
与一が弓を構える。
そして、時間が凍り付いたように動かなくなる。
ただ規則的に船が揺れていることが、時間がとまっていないことを教えてくれる。
 
ぶぉん。
 
与一の矢が放たれた。
それは、音を立てて海の上を飛んでいき、そして、扇の要を打ち抜いた。
ひらひらと扇が海面に舞い降りる。
 
そして、海がどよめいた。
みなが、手を叩き、船端を打ち、歓声を上げて与一の神技を褒め称える。
そこには源氏も平氏もない。あるのはただ一人の偉業を見届けた満足だけだ。
 
「すごいや与一。日本一の弓使いだよ」
「かたじけない、義経殿」
「日本一の弓使いは那須与一でも、日本第一の豪傑はこの教経よ!
 さあ義経、勝負だ!」
「な、なに!教経、どうやってここへきた」
「ふ。みんなが観月にきをとられているうちに来たのよ。
 喰らえ金剛爆撃杖!」
「うわっ」
「きゃあ!」
 
知盛のやつ!こんな手を考えていやがったのかよ!
 
必殺技で目つぶしを喰らってしまった俺たちが動揺してるすきに
教経は手勢をつれて一気に迫ってくる。
 
「ええい、これでも喰らえ!」
 
九羅香が腰に下げていた弓を手に矢を放つが、九羅香の弓は小さくて威力もそんなにない。
よし、俺も援護…
 
「弁慶!覚悟〜!」
「覚悟するのはおまえだ!」
「なんのこれしき!」
 
さすがは教経が選抜して連れてきただけのことはある。
俺が一撃でやっつけるなんて訳にはいかない。
他の面々も自分のことで手一杯のようだ。
くそ!これじゃ九羅香を守れないじゃないか!
 
「義経覚悟!」
「やられないよっ!」
 
九羅香も弓を捨てて教経の一撃を跳んでかわすと
居合いの要領で教経に一太刀浴びせる。
教経の方もさすがは平氏第一の豪傑を名乗るだけあって
九羅香の一撃を受け止めて…あ、九羅香の弓を拾った。
 
「あ、弓を返せ!」
「弓を返せだと?投げ捨てておいて何を言う」
「危ない義経様」
「継信、止めるな!」
 
いけない!教経が必殺技の体勢に入った。
俺は…いま相手してる奴をかわしながらじゃかばいに入れない。
九羅香の奴は教経が必殺技の体勢に入ってるのにも気づいてないみたいで
教経につっこんでいこうとする。
それを紅葉がかばって…ああ、これじゃ紅葉は確実に直撃されてしまう!
 
「やめろ九羅香!紅葉が死ぬ!」
「え?」
「あ?」
「九羅香?九羅香だと?」
 
し、しまった、とっさに九羅香って呼びかけてしまった!
 
「・・・・九羅香…どこかで聞いた名前だな」
「き、気のせいだ!」
「未来人が弁慶を名乗り、そして…ふむ。そうか。
 あのときの女の名前が、確か九羅香だったな。
 なるほど、清盛殿が、かまわぬとおっしゃったわけだ。
 あのときの女の正体が、源義経だったというわけだな」
「・・・・・・」
「答えはないか。よかろう。どうせ知盛も深追いするなと言っていたことだ。
 女をいたぶる趣味もない。…今日の所は、引き上げさせてもらうぞ」
「まて!弓を返せ!」
「今更弓を返すも返さないもあるまい」
「・・・・・九羅香殿、悔しいが、ここは、教経殿の言うとおりだ」
「九羅香様。申し訳ありません。私がでしゃばったりしたばかりに」
「それは違うよ。…私が、間違っていたんだ。
 弁慶が言ってくれなければ、私は、大切な友達を一人失う所だった」
「弁慶、勝負はしばらく預けておく、壇ノ浦で会おうぞ」
「ああ、壇ノ浦で会おう、教経」
 
平家の軍船は、整然と隊形を整えて撤退していった。
一応、戦いは俺たち源氏方の勝利ということになった。
だけど、ここで勝ったからといって、全然最後の勝利には近づいてない。
神機はまだ平氏の手にあるんだ。
 
でも、神機以前のところで、俺たちは困った立場になってしまうことを
俺は全然予測することが出来なかった。

前へ 戻る 次へ