異聞・少女義経伝・壱

【第三章】

〜馬鹿〜

 
「木曽義仲は討死して鎌倉勢が京を制圧したもようです」
「…知盛、あの男について情報はないか」
「はっ。今のところ何も情報は入っておりません」
「…鎌倉勢の出方はどうなっている」
「はっ。源義経を京の押さえに残し、範頼本隊はこちら一ノ谷へ向かっております」
「…予定通りだな。よし、そろそろ我らも仕込みにかかるとしよう。
 廉也、知盛、ついて参れ」
「どちらへむかわれるのでしょう」
「…ついてくればわかる。教経。おまえはこの一ノ谷を守っておれ」
「いいとも。また返り討ちにしてくれようぞ」
「…守っておれと言ったのだ。決して範頼軍を打ち破ってはならぬぞ」
「一体それはどういうことなのでしょう」
「…我らはこれより京へ行く。一ノ谷の平家軍は全体がそのおとりよ」
「では、もしやあの男が…」
「そうだ。京にいることは間違いあるまい」
「供回りはいかがいたしましょう」
「…廉也と知盛だけでよい。多人数ではかえって目立とう」
「はっ」
「ではお手を」
「うむ」
 

 
ここは、京にある義経の館。
つまり、俺が最初に平安の世に墜落してきた場所ってわけだ。
九羅香が言ったとおり、それほど間をおかずにここへ帰ってくることが出来た。
ここの管理人さんは九羅香達が来たのを確認したら帰るって言って
そのまま旅に出た。
一体どこへいくんだろう。
 
「どうしたの弁慶」
「いや、ここの管理人さんって何者なんだろうって」
「秀衡様が京に滞在される時のための館です、弁慶様」
「あ、紅葉いたの?」
「ええ、先ほどこちらに参りました」
「秀衡様って、奥州の藤原秀衡…殿、だよね」
「うん、そうだよ。私を奥州に招いてくれた人なんだ」
「秀衡様は源氏の嫡流であられる九羅香様の苦労をお知りになって
 奥州に招いたのです」
「へー。結構太っ腹なんだな。だけどこんな館があるんだったら
 この館に住ませてくれても良かったのに」
「平氏の支配している時では、九羅香様も到底京には住めませんから」
「あ、そうか。前この館にいたのは平家の偵察のためだったんだよな」
「ええ、それと、弁慶様を迎えに行くことですね」
「…そうそう紅葉、私たちの出陣はいつかしらない?
 まだ範頼殿から指示がこないんだ。
 いったん兵を一ノ谷に進めるっていうのは聞いたけど
 いつまでも私たちだって京にいるわけにいかないよ」
「まだ私はなにも聞いておりません、九羅香様」
「そっか。じゃ弁慶、訓練やるからついてこい」
「えーっ!昨日の今日なのに」
「昨日の今日だからやるんじゃないか。
 まだ弁慶は…っと、いいから文句言わずにこい」
「わ、ひ、ひっぱるなよ九羅香…」
「がんばってくださいね、弁慶様」
 

 
こうして、2,3日がすぎた。
相変わらず俺は修行三昧、というか、みんなにしごかれている。
それも、こんどは与一に弓の使い方を教わりさらに
静さんに妖術の使い方まで教わっているぐらい。
一日が48時間ないととても持たないよ。
 
「弱音を吐くなよ。みっともない」
「だからってこの修行に何か意味があるのか」
「そんなことあたしに聞くな!」
「これは〜唐の特別な踊りなんですよ〜 ゆっくりと拳法のごとく舞うことで
 体の平衡を取り戻すことができるんです〜」
「ふむ、呼吸を整えるのにはちょうど良い体操だな」
「体が柔らかくなる感じがしますね」
「なんだか眠たくなっちゃうよ。もっと激しい踊りはないの?」
「九羅香さ〜ん。ゆっくりした動きを止めないことは〜見かけほど簡単ではないんですよ〜」
「簡単じゃないから文句を言ってるんだって」
「弁慶さんに言っていることと〜違ってますよ〜」
 
これって、たぶん、太極拳だよな。
なんで静さんがこんなことを知ってるんだろう。
それとも太極拳の原型なんだろうか。
太極拳について俺が何か知ってれば言えることもあるんだろうけど
俺は難にも知らないな。
 

 
だけど、そんな悠長な日々はすぐに終わりを告げた。
 
「上意である」
「な、なんだ?」
「弁慶、こちらの方を上座にお通しして」
「上座って…上座ってどっち?」
「気にしなくていいよ。広間に案内してくれたら使者の方でわかるから」
「わ、わかった」
「弁慶は同席しなくていいよ。用件は、一つしかないはずだしね」
「…ああ、多分そうだな」
 
なんでも、主君筋の命令書を持っている場合には、使者は主君の名代ってことで
主君同様に扱うのが礼儀らしい。
だから、今回も総大将範頼の命令を持ってきた使者は範頼同様上座について
九羅香は、っていうか、弁慶はその命令をかしこまって聞かなければならないんだって。
もちろん、今この瞬間範頼から来る命令は一つしかない。
 
「紅葉、全員を集めて。出陣の準備だ」
「かしこまりました九羅香様」
「なあ九羅香。出陣の準備って、どこへどういくんだ?」
「一ノ谷の平家を攻撃しているんだけどらちがあかないんだって。
 それで、また陽動作戦をやるように命令されたんだ」
「陽動作戦はいいけど、こんどは軍勢を貸してくれるんだろ」
「それは、まったくなし」
「な!そんなんで勝てってのかよ、無茶苦茶だな」
「そう悲観するな。陽動とはそういうものだ」
「前回が〜あまりにうまくいきすぎたんですよ〜」
「要するに相手をかき回せばいいんだろ。
 そういうのは忍者の得意技だぜ」
「紅葉、まずはみんなに状況を説明してあげて」
「はい、かしこまりました九羅香様」
 
紅葉の説明によると、範頼軍はものすごく苦戦しているらしい。
もっとも、実は平家の軍勢というのはたいしたことがないらしい。
なにしろ一時期は平家にあらずば人にあらず、なんて言ってたぐらいだ。
どうせ得をするのは平家一門だろ、と思われているから
いったん落ち目になると全然味方が集まらない。
この点、平家が抱えている利権や領地をくれそうな頼朝とは正反対。
 
だけど、一ノ谷は陸から行くと途中非常に狭い道を通る必要があるんだ。
そこに、あの教経ががんばっていて全く抜けない。
板東武者が教経一人にどんどんやられて士気は落ちる一方。
 
それで、俺たちに陽動をやれっていうことらしい。
具体的には、一ノ谷の反対側に出て、そちらから攻めるように見せかけてくれってことらしい。
だけど6人で攻めるように見せかけろなんて無茶苦茶だよ。
 
「…そうですねぇ。簡単にはいきませんけど〜大体腹案はできました〜」
「さすがは静様ですね」
「もう手を思いついたのかよ」
「うふふ〜私は〜軍師なんですよ〜」
「よし、じゃ準備は出来てるね。出発!」
 

 
俺たちは京を出発して早速一ノ谷の背後に出る間道を探しながら進んでいた。
九羅香が途中いろんな人に道を聞きながら進んでいたんだけど
途中俺たちは妙なものに出くわした。
 
「なあ、これは一体…」
「これは〜鬼門ですね〜」
「鬼門!?まさか、そんなものがなぜここに…」
「なあ紅葉、鬼門って、一体なんなんだ?」
「なんだ弁慶。おまえ山伏のくせに鬼門もしらないのかよ」
「弁慶、鬼門っていうのは、妖魔を呼び出すために作られる
 魔界とこの世をつなぐ扉なんだ。
 妖魔っていうのは、魔界から呼び出される…簡単に言えば化け物だよ。
 そいつら、いったんこの世に来るとひたすら人殺しをやるんだ」
「なんで妖魔って人殺しをするんだ」
「楓が言ってたんですが、妖魔というのは、死者の怨念が依代に宿ったものなんです。
 怨念ということは、つまり、生きている人間に恨みがあるということです。
 ただ、大抵の妖魔はすでにどんな怨念で恨んでいるのかも忘れてしまっていて
 ひたすら生きている者を殺そうとするのだとか」
「ありがとう紅葉。ところで九羅香。妖魔とか鬼門とかって、ごろごろしてるものなの?」
「そんなわけないじゃない。鬼門を作り出すには相応の妖力を持った妖術師でないと無理なんだ。
 一体どういう目的で妖術師が鬼門を作ってるんだろう」
「詮索は後回しだ。まずは破壊しておくぞ」
「うん。そうだね。鬼門をほっとくと大変なことになっちゃう」
 
与一が破魔矢を鬼門に打ち込むと、鬼門は砕け散ってしまった。
岩が弓で砕けるっていうのもおかしいきがするんだけど
鬼門が岩に見えるのは見かけのことだけなんだって。
鬼門って、実態のないものだから、妖気を破魔矢で打ち破れば
それで完全に破壊されるんだ。
 
「だけど、妖魔はそういうわけにいかないぜ。
 依代は怨念を閉じこめる力のあるものだからな。
 依代自体を破壊しないかぎり、妖魔は倒せないんだ」
「玲奈、よく知ってるな」
「まあな。あたしは九羅香に会う前は妖魔とも結構戦ってるんだぜ」
「…よく生きてるな」
「ぴきぃ!」
「みんな!この鬼門。妖魔をすでに生んでいたんだ。退治するよ!」
「おう!」
 
相手が人間じゃないなら遠慮は要らないな。
俺は薙刀を構えると手近な妖魔に斬りつけた。
ひるんだところを紅葉と九羅香が叩ききる。
妖魔って、怨霊が勝手に動いているだけだから知性も理性もない。
本能のまま、というより、単細胞生物にも劣る判断力しかないから
少々馬鹿力があってもあっという間に俺たちに退治されてしまった。
 
「妖魔って、あんまり強くないんだな」
「甘く見るな弁慶。今は数が少なかったから簡単に勝てたけど
 こんな連中でも数が多くなるとやっかいなんだよ」
「そうだ。妖魔はつかれるということがないからな」
「…そういえばそうか、ゾンビみたいな連中なんだな」
「ゾンビ?なんだそりゃ?」
「妖魔みたいな存在だよ」
「説明になってねえ!」
「妖魔について知っていれば〜ゾンビについても知ってることになりますよ〜」
「…なんか馬鹿にされてる気がする」
「気にしない気にしない。
 さあ、鬼門も封印したし、妖魔も退治したし、一ノ谷を目指すよ」
 

 
こうして、俺たちは一ノ谷に着いた。
ただしくは、一ノ谷が見えるがけの上に。
 
「みんな見てみて。ここからなら一ノ谷が一望出来るよ」
「そうですね九羅香様。ですが、何かのんびりした雰囲気が漂ってます。
 軍船も十分には用意してないみたいですし、これなら海から攻めれば一撃ですね」
「どうやって海から攻めるんだよ紅葉」
「そうですね〜まずは〜九州に行って〜そこの水軍の方を味方につけてはどうでしょう〜」
「そんな暇があるともおもえんな」
「でも、正直、この状況じゃ範頼殿のいう陽動作戦なんて無理だよ。
 一ノ谷って両端を閉じられた場所だと思ってたけど
 範頼殿が攻めてる東口以外通れる道がなさそうじゃない。
 これじゃ、平家方は海と東口さえ気にしてればいいことになるよ」
「なあ静さん。なにか策があったんだろ。教えてくれよ」
「まさか〜これほど険しい地形だとは〜思いませんでした〜
 あちこちに〜白旗を立てて〜偽兵を作ればいいと〜思ったんですけど〜」
「白旗って…」
「弁慶、源氏は白旗、平氏は赤旗を旗印にしてるんだ」
「なんか戦で白っていうのは縁起が悪いきがするんだよなあ」
「弁慶様は平家びいきなのですか!」
「まあまあ紅葉。弁慶が言いたいことはわかるよ。
 実力で平家に勝った戦がないもん。
 宇治川は相手が勝手に負けたんだし義仲殿の戦いは弁慶が見てるわけじゃない」
「だから、これからあたしらが実力で勝つんだろ」
「どうやって勝つつもりなのだ。我らは参加もできぬのだぞ」
「それが問題だよなあ…」
「・・・・・」
「九羅香様、どうなされました?」
「紅葉、あれ見て」
「あれは…鹿の道ですね」
「紅葉、そういうのは見ただけでわかるの」
「ええ、奥州ではああいう崖を九羅香様といっしょに上ったことがあります」
「九羅香が上ってるところは想像できるけど、紅葉が上ってるところってなんか想像できないな」
「弁慶、それどういう意味」
「九羅香様!今はそういうことを言っている場合ではありません。
 まずはみなさんに説明をしなければ」
「あ、そうだね。ごめん紅葉。
 この崖って確かにまっすぐ降りようとしたら険しいけど
 鹿なら通れる道がちゃんとあるんだ。ここを馬を使って降りれば
 ちゃんとこの崖を降りることが出来るよ」
「ちょっとまてよ九羅香。鹿が降りられる道があるって、俺には全然わからないぜ。
 九羅香と紅葉だけ降りるっていうのは危険すぎる」
「大丈夫だよ弁慶、鹿も四つ足馬も四つ足」
「馬鹿は二本足っていうけどな。
 ていうか、それとこれと何の関係があるんだよ」
「弁慶様。いったん降り始めればあとは馬に任せるだけでちゃんと鹿道を通ることが出来ますよ」
「九羅香さ〜ん。この崖を馬で降りたら〜帰れませんよ〜」
「…それは、仕方がないよ。
 このままこっちが苦戦を続けていたら今は押し込まれてる平氏も
 また勢いを盛り返してきてしまう。
 軍船が少ないのも気がかりだよ。源氏軍をここに引きつけて別の場所から
 京に進軍するつもりかもしれない。
 だから、一ノ谷が手薄なうちに一気に攻め落とす。
 そうすれば、今平氏に味方している武士たちも、源氏に鞍替えするはずだ」
「それについては〜私も〜九羅香さんに賛成です〜」
「それで、静、ここを降りた後、帰れないとしたら勝算はたたないの?」
「そうですね〜〜」
 
静さんは、じっと一ノ谷を見下ろして考えている。
静さんが真剣に考えてるところは見たことがない。
それぐらい、ここで勝つのは難しいんだろうか。
 
「はい〜降りることさえ出来れば〜私たちの圧勝です〜作戦もなにもいりませんね〜」
「静殿、それはあまりに平氏を甘く見過ぎであろう。
 敵は少数ではないのだぞ」
「平氏のみなさんは〜みんな自分たちが攻撃を受けるとはすこしも思ってませんよ〜
 ですから〜手近なところを焼いて〜ちょっと玲奈さんが声色をつかってくれれば〜圧勝です〜」
「へー、声色か。忍者らしい仕事だな。で、なにをすればいいんだ?」
「それは〜そのとき説明しますね〜」
「よし。決まり。じゃ、降りる順番を言うからその通りについてきて。
 先頭は私が行くよ。次に弁慶が来て。馬にしがみついていれば馬が自然におってくれるから。
 その後ろが与一。万が一の時には弁慶を頼む。
 その次に静、次が玲奈、殿は紅葉がつとめて。万一みちが崩れた時に
 馬をさばくのは紅葉が一番うまいと思うから、…いい?」
「はい、かしこまりました九羅香様」
「ああ、あたしはいいぜ」
「まかせておけ、九羅香殿」
「はい〜ではそろそろいきましょうか〜」
「ほ、ほんとうにやるのか九羅香」
「びくつくな弁慶。なにもまっすぐこの崖を降りるわけじゃない。
 ま、みてて☆」
 
そういうと、九羅香は馬にまたがる。
俺も回りの視線に催促されて馬に乗った。
 
「はいやーっ」
 
九羅香は手綱をとると馬にひと鞭入れて一気に崖へと飛び出した。
次の瞬間、俺の乗ってる馬が九羅香を追って走り出す。
 
「わ、わ、わ・・・」
 
絶叫マシンよりよっぽど恐ろしい。
水墨画にでも出てきそうな険しい崖にある、小さな出っ張りを
蹴りながら馬が崖をよこへよこへと走りつつ崖を降りていくんだ。
もし、その出っ張りのどれか一つでも踏み外したり、崩れたりすれば
そのままがけの下まで落ちてしまうだろう。
俺は必死に馬にしがみつくしかない。
 
九羅香の奴、妙に生き生きして楽しそうに馬を走らせてるな。
なんであんなに余裕があるんだろう。
 
な、急に九羅香の馬が向きを変えて飛んだ。
そんな動きについていけるのか?
 
…紅葉が選んでくれた俺の馬は九羅香の馬の通りに正確に飛んでいく。
正反対に向きを変えた瞬間、俺の後ろを行く一行の姿がみえた。
 
与一は真剣な顔をして、どこをどう飛んでいるのかを見極めながら馬を走らせてるみたいだ。
逆に静さんは馬を完全に信頼しているようにみえる。
玲奈は九羅香と同じぐらい楽しそうに馬に乗ってるな。
そして、紅葉はわざと遅れるような感じで走らせてる。
 
…が、そんなことを思ったのは全部終わって落ち着いた後の話。
崖を降りている最中の俺が感じることが出来たのは
ひたすら恐怖だけだった。
 
「ぜ、ぜ、ぜ・・ぜぇぜぇ・・・」
 
し、信じられない。無事にみんなあの崖を降りることが出来たなんて。
振り返ってみてもこんな崖を馬が降りるなんてことができるような気がしない。
確かに、この崖だってつるつるの壁ってわけじゃないから
馬が蹄をおける場所ぐらいあちこちに見つかるけど
それを読み取って馬を走らせるなんてことが出来るとは誰も思わないだろうな。
 
「やあやあ、遠からん者は音にも聞け!
 我こそは源義朝が子、頼朝が弟、源九郎義経なり!
 平氏の者ども!いざ合戦つかまつる!」
 
朗々と九羅香が…いや、義経が名乗りを上げると
与一が進み出て鏑矢を平氏軍へと撃ち込んだ。
これが合戦開始の合図。
 
馬に乗ったまま俺たちは一気に平氏の陣営へと駆け込んでいった。
先陣を切るのは今回玲奈。
伊勢忍者特製の発火薬で火を掛けるとたちまち平氏の陣に気づかれた小屋が燃え始める。
手向かおうとする平氏の雑兵たちは与一の弓でたちまち圧倒される。
俺も薙刀を構えてせいぜい強そうな格好だけはしてみせた。
そりゃ、この時代に180cmの大男だ。
回りの雑兵と比べても一回り以上大きい。
こんなのが迫ってきたら怖いよな。
武士らしき人が現れたけど紅葉と九羅香の敵じゃないはず…って相手俺かよ!
 
「死にたくなければかかってくるな!」
 
多少遠目の間合いから薙刀をふるって近寄せないようにした…つもりだが
振り遅れたせいでちょうどの間合いで薙刀が相手の武士を捕らえてしまった。
しかも手元が狂ってまともにぶつかったから武士はそのまま落馬してしまう。
鎧の重みでこけたら動けないって…なさけなさすぎるぞおっさん。
俺はそいつをほっといて九羅香についていった。

ここで、静さんの計略がどんなものかわかった。
 
「裏切りだ〜!裏切りだぞ〜!」
 
適当に火を放った玲奈が俺たちの所へ戻る途中でこういって叫ぶ。
これで完全に平氏は完全に浮き足立って我先にと逃げ出した。
 
そう、俺たちが背後から現れた理由として、崖を降りた、というより
誰かが裏切った、と考える方がよっぽど平氏にとっては自然だった、ということ。
俺たちが攻めてきたのなら力を合わせて俺たちを攻撃すればいいが
裏切りだったら誰と力を合わせればいいのかもわからない。
 
それにしても、富士川の平氏もかくや、というほどのふがいなさだ。
平氏にはまともな武士はいないんだろうか。
静さんも九羅香も戦の天才だな。
このとき、俺はそういう感慨を持って戦のようすを眺めていた。
 
「玲奈、逃げる敵は深追いするな」
「あ、すまん義経。なんかあるのか?」
「…なにか、東の方からものすごい勢いで迫ってくるものがいる。
 ほかの連中とは明らかに違うよ。
 全力で迎え撃つひつようがあるんじゃないかな」
「へー。平氏にも男がいるんだな。だれなんだろう」
 
それが誰なのかは、すぐにわかった。
 
「こしゃくなまねをしてくれる。あの崖を降りてくるとはな。
 知盛は後ろに重点を置いて守っておけといっておったが…
 こんなまねが出来る者がおるとは想像もつかんかったわ。
 よかろう。なかなかの剛の者と見た。名を名乗れ」
「先にそっちが名乗ったらどうだ」
「ずいぶんな態度だな。…まあよかろう。
 冥土のみやげによく聞け。
 我こそ平能登守教経よ。
 おまえ達も順に名乗るとよい。ちゃんと名を入れて墓を作ってやるぞ」
「おまえが教経か。我こそは源義経。教経とあらば相手にとって不足ない、いざ」
「まてよ、大将がいきなり出るものでもないぜ。
 それに、教経相手じゃ一騎討ちする気にもならないだろ」
「貴様はなにものだ」
「伊勢忍者の統領伊勢三郎ってんだ。
 いくぜウドの大木」
「ほざけっ!」
「がっ!」
 
俺は信じられない物を見た。
玲奈以上に素早い奴なんてこの世にいるとは思えなかったのに
教経の金棒は玲奈がかわす暇もなく玲奈を捕らえたんだ。

金棒で吹き飛ばされた玲奈は受け身をとるのが精一杯。
なんて化け物…。
 
「佐藤継信、参ります!」
「ほざけっ!」
 
一撃必殺の気迫で繰り出された紅葉の槍をつかむとそのまま紅葉を払いのける。
それも、片手で。
 
ちょっとまて!紅葉も玲奈も全然弱くないぞ。てか俺より数段強いぞ。
宇治川の時には義仲の手勢を軽くひねってたんだぞ。
それが全然相手にならないなんて、どんな化け物なんだよ。
 
「義経覚悟!」
「まだ俺がいるぜ!」
 
九羅香を攻撃しようとした一撃を、俺は反射的に薙刀で受け止めた。
すげえ、両手で受けたのに手がしびれる。
なんて力だ。…まて、なんで、手がしびれるだけですんでるんだ?
人間を吹き飛ばす威力の金棒のはずなのに。

「…きさま、この一撃を受け止めるとは、何者だ」
「俺の名前は武蔵坊弁慶!この俺がいる限り義経には指一本ふれさせねえ!」
「武蔵坊弁慶?ほざけ、弁慶は…」
「どうした教経!」
「…そうか、そういうことか。貴様はこの俺に見覚えがあろうな」
「…ああ、見覚えがあるが、それがどうした」
「申し上げます教経様」
 
俺達と教経が対峙している最中に、平氏の伝令が教経の所へ注進にやってきた。
 
「なんだ」
「はっ、鎌倉軍主力、一ノ谷の東口を突破、我が軍は総崩れとなっております」
「なんだと。たったあれだけのうちに突破されるとはどういうことだ」
「は。なんでも、我が軍の中で裏切りが生じたという噂に浮き足立って
 みな我先にと逃げ出しまして…もうすぐこちらまで鎌倉勢が押し寄せるかと」
「ではおまえも逃げるといい」
「し、しかし教経様」
「いいから逃げろ。ここは俺が防いでやる」
「は」
 
注進に来た武士は教経の言うとおり海へと逃げ出した。

「おい、弁慶」
「なんだ教経」
「この勝負、預けておくぞ。
 おまえには見所がある。またあうときまでに腕を磨いておくのだな」
「逃げるのか教経殿!」
「誰だ貴様」
「那須与一だ」
「那須与一か、よかろう、一騎討ちなら受けてやるぞ。
 だが、女の力でこの教経相手に勝てるつもりか?」
「よせ与一。教経殿を行かせろ」
「し、しかし義経殿」
「教経殿、なぜあの男を行かせた。おまえがここの大将ではないのか。
 大将が殿をつとめる戦がどこにある」
「ふん。あの男ではおまえ達相手に討たれるだけだから逃がしたまでよ。
 だが、この教経、おまえ達すべてを討ち取る自信はあるぞ」
「そんなこと、やってみなければわからないぜ」
「そうですね〜あなたを討ちとれたとして〜2,3人は道連れになりますね〜」
「教経殿。行け。勝負はついた。この戦、たとえこの義経が討ち死にするとも
 盛り返すすべはない。犬死にするのは匹夫の勇だ」
「この教経、おまえ達ごときに討たれるつもりはないが、今日の所は引き上げてやろう。
 さらばだ!」
 
そういうと、教経は悠然と立ち去っていった。
す、すごすぎる。確かに俺たち6人が束になっても全然勝てる気がしない。
なあ弁慶さん。あんたなんであんな男相手に互角の勝負が出来たんだ。
 
「…九羅香様。これで、よろしかったのですか」
「いいよ。私は兄上の役に立てればそれでいいんだ。
 首を挙げて恩賞をもらうなんてことは必要ない。
 みんなが無事に帰れることの方が、よっぽど大事だよ」
「九羅香様…」
「でも、こっから崖を登って帰るわけにはいかないぜ。
 まだ平氏の軍は残ってる。どうするんだ?」
「敵中突破して範頼殿の軍勢に合流する。途中立ちふさがる者がいれば討つ。
 みんな、気合いを入れ直して!」
「おう!」
 

 
俺たちは再び馬にまたがって走り出した。
九羅香は敵中突破なんて言ってたけど
実際には敵なんていやしない。
みんな海にとびこんで必死に船にむかってるだけだ。
 
あれ?誰かが誰かの上にいる、なにをやってるんだろう?
 
「あれは…熊谷殿だな。どうやら誰かを討ち取るつもりらしい」
「勝つものがあれば、討たれる者がいる、これが戦なのですね」
「紅葉、それは仕方ないよ。そうしなきゃ恩賞ももらえないんだから」
「はい、九羅香様…」
「おいおい、あいつ逃がしてやるつもりみたいだぜ、いいのか?」
「まだ〜子供みたいなものですから〜討つのも哀れに思われたのでしょう〜」
「なっ!あの男、何を!」
「何が起きたんだ。俺にはよく見えなかったけど」
「弁慶!弁慶はみていなかったのか、あの男、命を助けられたのに
 含み針で熊谷殿を攻撃して逆に殺したのだぞ!」
「な、なんだって!」
「ゆるさん、…金剛の三矢!」
 
与一が、弓に同時に三矢をつがえて放つ。
その卑怯者に矢が三本とも吸い込まれるように飛んでいった。
が、そいつは矢が来るのがはじめからわかっていたかのように軽々とよけてしまった。
こいつ、一体何者なんだ?
 
「おや、こちらから源氏の方が見えるとは不思議ですねぇ。
 一体なにものなんです?」
「貴様に名乗る名などない!恥を知れ卑怯者!」
「恥?恥とはなんですか?戦とは殺し合いなのですよ?殺し合いに恥も何もないでしょう。
 殺すんでなければ、殺されるだけですよ」
「あなたは〜たしか〜平敦盛さん〜ですね〜」
「おや、私を知っているとは、一体どなたです?」
「あなたもよくご存じの〜静ですよ〜」
「おやおや、あなたが静御前ですか。またなんで源氏に味方してるんです」
「平氏に〜あなたみたいな人が〜いるからです〜」
「なあ静、その、平敦盛って、何者なんだ?」
「都でも評判の〜美男子さんです〜女遊びと笛が得意なんですよ〜」
「へー。都でも屈指のいやらしい男ってわけか。
 なるほどやることは陰険きわまりないよな」
「私は、やらしい男ではあっても、いやらしいわけではありませんよ」
「どう呼ぶかは問題ではない!熊谷殿の敵、思い知れ!」
「くっくっく、猪武者が」
 
な、こいつ、与一が弓を構えてるのになんで平然と笛なんて吹けるんだ?
 
「なっ!」
「どうやら〜あなたも〜妖術使いさん〜なんですね〜」
「ええ、そうですよ。静殿と同じように」
 
敦盛が笛を吹くとたちまち砂塵が起きて俺たちの目をふさいだ。
ちょうど宇治川で静さんが使った力と同じだ。
 
ぴしっ!
え?
 
何かに斬られた感じがして思わず手を見る。
手の甲が何かで切り裂かれたようになっている。
 
「いて。なんだこりゃ」
「みなさん、これは、かまいたちです!」
「よく気づきましたね。みな切り裂かれて死ぬといい」
「神舞、まほろば!」
 
静さんが扇で一扇すると、敦盛が作り出したつむじ風は消えてしまった。

「なかなかやりますね、さすがは静殿だ」
「あなたごときの妖術では〜私をうつなどできませんよ〜」
「そうですか、では、…なにっ!」
「おまえ、絶対馬鹿だろ」
 
そう、俺たちと敦盛とが遊んでいるうちにも
平氏はどんどん逃げまくって今や敦盛は源氏勢の中で孤立してたんだ。
こりゃ確実に討ち取られたな。哀れだが、自業自得だ。
 
「まったく、根性なしですね、平氏の連中は。
 では私もおいとまするとしましょう」
「逃げられるわけないだろ、勝手に討たれて死ね」
「私は討たれませんよ。まあごらんなさい」
 
そう言うと、敦盛は笛を吹きながら悠々と海へと進んでいく。
その海への道もすぐに源氏の武士でふさがれる。
それでも悠然と笛を吹きながら海へむかう。
心底馬鹿なのか。それとも、覚悟を決めてるのか。
 
俺たちがそれを見つめていると、急に武士達が同士討ちを始めた。
 
「な、なにが起きてるんだ?」
「わからん。これは一体」
「まさか〜傀儡の術の使い手が〜いるとは〜」
「くぐつのじゅつ?なにそれ?」
「…人を思い通りに操る妖術だな。
 こんなもの、外道に堕ちた者しか使わないぜ」
「あいつは平然と使ってるみたいだぞ玲奈」
「義経様!いまからでも」
「もう遅いな。この距離では私の弓ですら届かない」
「あーっ!ごめんみんな。こんなことなら有無を言わさず討ち取ればよかった!」
「九羅香、もうすぎたことだよ。悔やんでも仕方ない」
 
確かに、すぎたことだった。
一ノ谷の平氏軍は壊滅。
範頼軍が挙げた首もずいぶんのものになってるようだ。
ここで、敦盛と同士討ちさせられた連中を含めても
源氏の損害はそれほど多くなさそうだ。
 
とにかく、今回は源氏の大勝利だ。
そのきっかけを作ったのは、九羅香の作戦が図に当たったことだ。
 
だけど、なぜか心から喜べない。
何か苦いものが胸をよぎる。
なんていうか、全然平氏に勝った気がしないんだ。
こうなることが全部平氏方の予測通りだったようなっていうか…。
 
ともかく、俺たちは京に戻って頼朝の沙汰を待つことになった。
その京に戻ってからが大変なことになるとは、俺はまだ
全然わかってなかったんだ。
 
 

前へ 戻る 次へ