異聞・少女義経伝・壱

【第二章】

〜将軍〜

 
「みたか平氏の実力を。木曽義仲といえどもたいしたことはないな」
「調子に乗るな教経。これは相手が水戦に不慣れだっただけの話だ。
 次攻め寄せてくる時には、どうなるかわからんぞ」
「…次があればな」
 
ここは、一ノ谷。
今は都落ちした平家軍を追撃してきた義仲軍を平家がさんざんに打ち破った所だ。
 
「それは一体どういうことなのでしょう」
「義仲は上洛すると同時に征夷大将軍を法皇から授かったというではないか」
「は、そのように聞いております」
「これで義仲も終わりよ」
「どういうことなのだ?俺にはさっぱりわからんぞ」
「…源氏の統領を自認する頼朝を差し置いて将軍になれば
 鎌倉の軍勢がまず義仲を討つということですな」
「そうだ、知盛。われらはそれを高みの見物と行こうではないか」
「つまらん。平家の主力を打ち破ったというからどれほど強いかと思えば歯ごたえのない奴らばかり。
 弁慶みたいな男はおらんのか」
「教経様の渾身の一撃を受けて立っていられる人なんて滅多にいるはずがないですよ」
「まあな。あの坊主が特別だったのかもしれん。
 だが、似たような者はいてもよいではないか」
「そう言わず鋭気を養っておけ。あれを使わねばならぬほどの戦が待っておるのだぞ」
 

 
俺が九羅香の軍に入ってすぐに特訓が始まった。
一日目は、紅葉が薙刀の使い方を教えてくれるはずだったんだけど
まず薙刀を持つ体力がないって言われて丸一日玲奈にしごかれた。
 
二日目には、とにかくこれが出来なきゃだめだといわれて
昨日紅葉が調達してくれた馬に乗っての乗馬訓練。
確かに、紅葉が用意してくれた馬は性質が良くて俺みたいな素人でも乗れた。
ただ、馬に乗ってるだけでも十分体力を消耗するっていのはよくわかった。
車に乗るのと違って、揺すられるからバランスを取るために筋肉を使うんだよな。
それでも、何とか丸一日でみんなと一緒に駆けるぐらいは出来るようになった。
まあ、馬は、俺の技術とは無関係で、馬が賢ければ乗せてくれるんだろうけど。
 
三日目には薙刀の訓練と言うことでひたすら素振り。
丸一日延々と素振り。手にまめが出来てつぶれてもひたすら素振り。
や、やってられねー。
 
四日目には基本的な型を紅葉に教わった。
それが出来たらいきなり九羅香や玲奈や紅葉と実戦訓練。
こっちの薙刀は弁慶さんの薙刀に布を巻き付けて切れないようにした上に
さやをつけて怪我をさせないようにしている。
みんなの武器は練習用の木刀や槍、玲奈に至っては素手。
にも関わらず体中あちこちに打ち込まれる。
とにかく、3人の動きが全然見えない。な、なんであんなに動けるんだ3人とも…。
 
五日目、とりあえず薙刀の素振りをやって午後からまた3人相手の稽古。
昨日動きが見えなかったというのに今度は二対一っていじめですか。
でも、さすがに一日練習すれば実力は身に付くもので動きが見えないっていうほどではなくなった。
ただ、動きが見えても体がついて行かなければ意味がない。
やっぱりぼろぼろにされて終わり。…なんでこうなるんだろう。
 
六日目。もう朝起きるのもいやだ。
いやなんだけど、俺はあの人と約束した。
その約束を守るためには、俺は強くならなきゃいけない。
まだ音を上げるのは早い。
そう思ったのに、今度は3体1かよ。すでにいじめじゃないか。
でも、今日は体が楽に動く。3人の動きも見えないってほどじゃない。
そうだよな。3人が同時にかかってくるんじゃなくて、一度に相手するのは一人だけなんだから
一つの攻撃をかわして体勢を整えて他の人に対応するようにすればいいんだ。
囲まれさえしなければ大丈夫だ。
 
七日目。やっぱり起きたくない。
だけど、なんとなく、自分が強くなっているのが実感出来る。
毎日毎日、学んだことが一つずつ自分の中に確実に取り込まれているような感覚だ。
俺はだんだん修練そのものが楽しくなってきた。
 
でも、今日はそういう修練にはならなかった。
範頼殿から、九羅香へ…義経へ、使者がやってきたんだ。
 
「義経様、範頼様がお呼びです。すぐに本陣へ来るようにと」
「わかった。ご苦労。すぐに参ると伝えよ」
「ははっ」
「まて」
「なんでしょう?」
「すまんが、一つ頼まれてくれぬか」
「与一、なにをするつもり?」
「あの男の実力を見てみたい。…一つ、練習試合を頼む」
「練習試合ですか?」
「そうだ。やってくれるか?」
「相手はどなたです?」
「玲奈、弁慶を呼んできてくれ」
「ああ、いいぜ。…へー。あいつとやらせるのか。
 ま、ちょうどいい練習相手になるんじゃないか?
 まだ一騎討ちで勝てるほどじゃないと思うけどな」
 
そういうわけで、おれは使者としてやってきた武士と
練習試合をやることになってしまった。
確かに、相手が一人だけだから昨日よりは楽だろうけど
絶対3人とも手加減してただろ。
こんどは、本気で来るんだぜ、やってられるか。
…いや、俺が初心者だってわかったら手加減してくれるかも。
 
「弁慶なら心配いらない。遠慮なくぶちのめせ」
「…心得ました」
 
九羅香〜。頼むから優しくとか手加減してとか言ってくれよ〜っ!
 
心で泣いて薙刀を構える。
まあ、向こうが刀ならリーチの差でなんとか…って、槍ですか。
長さ同じですか。…いや、俺の方がちょっと長いな。身長差か。
 
「いざっ!」
 
すいません、考えが甘かったです。
向こうは素早く間合いを詰めて突きを繰り出してくる。
こっちはかわすので精一杯だ。
…いや、だけど、紅葉に比べたら踏み込みも甘いし無駄な動きも多い。
これなら俺でもカウンター当てられるな。
 
「であっ!」
「うわっ」
 
俺の振り下ろした一撃が使者の肩に当たった。
 
「こら弁慶!本気になるな、怪我をさせるつもりか!」
「え?ごめん、そんなに力を入れたつもりなかったんだけど」
「弁慶様、すこしは手加減してあげてください。骨が折れてるかもしれませんよ」
「そんなこと言ったっても・・・継信、向こうは本気だったんじゃないのか?」
「だから使者相手に向きになるな…すまん。弁慶が気が利かなくて」
「義経殿、継信殿、それでは慰めになってない。
 構えが雑だから油断したのだろう。
 あだやおろそかに遠慮なく行けなどとは言わぬ。
 自分の未熟を恥じるのだな。戦場なら命を落としているぞ」
「与一、さすがに言いすぎだよ」
「いえ、与一殿のお言葉通りです。面目次第もございません」
「こっちこそごめん。じゃ、継信、一緒に来て」
「はい、義経様」
「みんなは待ってて。たぶん、出陣だと思う」
「心得た。一同を集めておこう」
「いってらっしゃい」
 

 
九羅香の予想通り、範頼が呼び出したのは出陣の命令を伝えるためだった。
いよいよ戦になるのか、あの化け物とは当たりたくないなぁ。
いくら弁慶さんの敵とはいえ、到底勝てる気がしない。
 
「みんな聞いて。範頼殿より出陣の命令が下った。
 範頼殿の本隊は街道を行く。私たちは陽動部隊として間道から宇治川を超えて京に入ることになった。
 みんな質問は」
「ええと…陽動部隊って、部隊はどこにあるんだ?」
「ああ、言い忘れてた。今回私たちは完全な陽動部隊だから手勢はなし。
 自分たちだけで戦わなきゃだめだって」
「……つまり、6人だけで戦えってこと?敵は何万騎もいるんだろ。無茶苦茶じゃないか!」
「弁慶、まさか、本気で何万騎もいると思ってるのではないだろうな」
「え、だってそうなんじゃない?」
「弁慶さんは〜まだ戦の基本が〜わかってないんですね〜」
「基本って、静さん、どういうこと?」
「ですから〜戦闘要員は〜そのうちのごく一部なんですよ〜」
 
静さんの話を要約するとこういうことだ。
数万余騎といっても、まず本来の人数はそんなにいない。
細かい数字の検証は省くけど、馬に乗ってる人数はせいぜい数百人程度で
あとは身の回りの世話をする人とか荷物を運ぶ人とかなんだって。
 
あれ?だとしたら俺たちは?
身の回りのことは自分でするからいいとしても
食料とかそういうのは誰がどうやって運ぶんだ?
 
「弁慶様、6人では不安なのですか?」
「戦は人数ではない、気合いの入っている方が勝つのだ。安心しろ」
「まあ、あたしには伊勢忍軍がついてるからな、6人だけってことはないぜ」
「本当なのか玲奈」
「わかりやすいですね〜」
「よし、みんな出てこいよ」
 
そういって玲奈が口笛を吹くと、どこに隠れていたのか、猫が数匹現れた。
…って、ねこ?
猫の手も借りたいって言葉はあるけど、本当に猫の手を借りるなんて…。
 
「なにか不満そうだな」
「い、いや不満ていうか…」
「こいつら、おまえみたいなでくの坊よりよっぽど役に立つぜ」
「いや、普通、忍軍てねこじゃないだろ」
「うるさいな。おい、右助、左助、行け」
「わ。な、なんだっ!」
 
玲奈が命令すると、二匹の猫がまっすぐ俺の方へつっこんできた。
よけようとよけようと思って飛び上がったが着地の瞬間に
体をよじ登られて、右助にはのど笛、左助には首筋に迫られる。
 
「よし、そこまで!…どうだ、すごいだろ」
「あ、ああ・・・確かにな…」
「よし、じゃあ早速出発しようぜ、準備は出来てる」
「うん。じゃ、みんな、行こう!」
「おお!」
 

 
俺たちは、九羅香を先頭、玲奈をしんがりにして山道を進んでいた。
人数が少ないっていうのには確かに便利なこともある。
大軍は街道をのろのろとしか進めないけど、たったの6人なら
山道だってすいすいと進める。
おかげで、一日で宇治川のそばの村までたどり着けた。
 
「こんにちは〜こちらの村の村長さんはどちらですか〜」
「おや、旅のかたかね。村長の家ならあっちだよ」
「ありがとうおばさん」
 
九羅香が、庭で夕飯の準備をしているおばさんから村長さんの家を聞くと
俺たちはその村長さんの家へと向かった。
 
「すいません、村長さん。ちょっと一晩泊めてもらえませんか」
「おお、旅の方ですな、どうぞお入りください。
 何ももてなしは出来ませんがごゆっくりとどうぞ」
「…なあ、九羅香」
「なに弁慶?」
「泊めてもらうって…俺たち、手ぶらだろ。お世話になっていいのかな?」
「旅の人をもてなすのはどこの村でも当然のことだから心配ないって」
「でも…」
「大丈夫です弁慶様。ちゃんとお礼はいたします」
「いやいや、そうおっしゃらず。こういう村ですと、旅人のお話がそれだけでお礼ですからな」
「旅人のお話って、たいしたことも話してあげられないよ。
 子供の頃いた奥州の話ぐらいかな」
「いやいや、それで十分ですとも…」
 
九羅香は身振り手振りを交えて奥州での生活ぶりについて村長さんの一家相手に話しを始めた。
村長さんの方もこの村の生活ぶりについて話をしてくれた。
はっきり言って、最近は生活が苦しいらしい。
戦があるっていうんで税も重くなってあれこれと取られたんだそうだ。
もっと困るのは戦があるというんで若い働き手を取られるってこと。
べつに刀を振り回してどうこう、じゃなくて、人足はいくらいても足りないってことらしい。
これが、いったん徴発されると帰ってくるかどうかがわからないっていうんだからたまらない。
 
「……戦が早く終わるといいな」
「まったくじゃ。…わしらには、どちらが勝っても負けても関係ないからのぉ」
「ごめんね、村長さん」
「いやいや、嬢ちゃんたちが謝ることでもあるまい」
「謝る理由はあるよ。…紅葉、村長さんにあれを差し上げて」
「はい、九羅香様」
 
そういうと、紅葉はたもとから時代劇で見たようなお金を取り出して村長さんに渡した。
 
「少ないですがどうぞお受け取りください、一夜の宿のお礼です」
「な、な、な…まさか、これはぴかぴかの良銭!あなた様は一体…」
「まあ、細かいことはききっこなし」
「越後の縮緬問屋のご隠居ってことにしてよ」
「越後の縮緬問屋?なにそれ弁慶」
「ええと…縮緬問屋って…」
「都で〜私が踊って稼いだお金です〜」
「そちらはどなたでしたかな?」
「あ、そうそう、そういうこと(あは)」
「静と申します〜都では〜それなりに有名な、白拍子なんですよ〜」
「え?あなたが静御前!」
「では〜お礼に〜すこし、舞ってみましょう〜」
「い、いや、それでしたら村人皆を呼んで参りましょう。
 私たちだけ見るのではもったいないですからな」
 
こうして、なんとなく宴会で一日が過ぎていった。
っていうか、戦に行くっていうのにこんなことでいいのかなあ…
 

 
翌日、俺たちは村人たち全員の見送りを受けて出発した。
戦に行くのにこれだけ大歓迎されるのは、確かに、九羅香達ぐらいかもしれない。
 
「にゃー」
「お、帰ってきたか前助。・・・どうだった?」
「にゃぁ」
「九羅香、どうやら、敵はすでに川に集まってるみたいだぜ。
 どうする?」
「範頼様の指示でしたら、矢合わせをして引けばよろしいでしょう。
 我々の任務は敵を引きつけておくだけのはずです」
「…まずは、敵が見えるところまで行こう、戦いはそれからだ」
「はい、九羅香様」
 
しばらく行くと、宇治川が見えた。
九羅香は馬を下りて玲奈とともに草むらの影から対岸を見る。
玲奈がなにか九羅香に話しかけて九羅香がうなずく。
 
何があるのか、俺たちのいる場所からは見えない。
確かに、もし向こうに大軍が待ちかまえてるってことなら
見つかったら大変なことになるよな。
 
「…宇治川の向こうに義仲軍がいる。
 完全に陣を敷いて待ち受けてるね」
「では、陽動の役目は十分に果たしているということなのですね」
「戦わずに済むんだったら戦わずにすまそうよ」
「弱気だな弁慶は」
「それで、どうするつもりなのだ、九羅香殿」
「このままこそこそ隠れていたら、あの部隊は私たちを探し回ると思う」
「それはそうだろうね」
「だから、不意をついて撃破する」
「九羅香、正気かよ。相手は少なく見積もっても100人ぐらいはいるぜ。
 6人でどうやって勝つんだ?」
「向こうは私たちが6人だなんて思ってないよ、そこをつく。
 静、作戦を考えて」
「はい〜でしたら〜川を使って敵を分断いたしましょう〜」
「一体どうするのだ?」
「それはすべて私にお任せください〜」
 

 
静さんの作戦は、単純きわまりないものだった。
玲奈が上流の浅瀬と、河原からは見えない道を見つけて来てくれたおかげで
完全なものになったけど。
 
つまり、まず与一と九羅香と紅葉の3人が河原に姿を現して相手を挑発する。
その挑発に乗って相手が川を渡ってきたら3人は逃げて俺たち全員で素早く
上流の浅瀬を通って川を渡る。
 
それから、全力で対岸の陣を焼き払ってそのまま姿をくらます。
 
兵法の初歩の初歩なんだって。
でも、そんな初歩の初歩に引っかかるかなあ。
 
「弁慶、戦が始まる前に言っておくぞ」
「なに、与一」
「実戦と練習は違う。練習ではたしかにおまえの実力には見るべき物がある」
「そりゃどうも」
「だが、実戦になると、急にからだが動かなくなる。
 緊張して、練習では出来たことも出来なくなる」
「おいおい、今から脅すなよ」
「…私が、そうだったのだ。
 いいか弁慶。敵の動きをよく見ろ。
 よく見て、そして練習通りにやれ。
 相手が持っている武器が真剣だということを忘れろ。
 そして、おまえが持っている薙刀は、真剣だということを、憶えておけ。
 あとは、必ず生き延びるという意志だ。決してあきらめるな。
 それさえあれば、かならず勝てる。…自分を、信じろ」
「わかったよ、与一」
「なんかわかってないような言い方だな。まあいい、いざというとき、思い出してくれればな」
「弁慶、私だって、本当は怖いんだよ」
「九羅香がいうと全然説得力ないな」
「あー、人を嘘つきみたいに」
「九羅香様、…いえ、義経様、そろそろ行きましょう」
「うん。じゃ、みんな、行こう!」
 
九羅香は与一と紅葉を連れて河原に姿を現す。
俺たちはといえばやっぱり草むらの影で留守番だ。
 
しばらくして九羅香達が帰ってきた。
よし、移動だな。
 
「ついてこいよ、こっちだぜ」
 
玲奈の導きに従って全力で馬を走らせる。
何が起きてるのか、正直おれにはさっぱりわからない。
玲奈を先頭に山道を走り、そして川を渡り、こんどは河原を全力疾走するだけだ。
 
「ちょっとお待ちください〜ここらで、すこし妖術を用いましょう〜」
「妖術って、静さん一体…」
「私の舞、とくとごらんあれ〜」
 
義仲の陣のそばに近づいたところで、静さんが馬を下りて舞を舞う。
その舞に従って砂埃が巻き上がり俺たちと義仲軍の姿をすっぽり隠してしまった。
 
「さあ〜一気に攻め落としましょう〜」
「一番槍は、この佐藤継信が承ります、いざ!」
 
紅葉を先頭にして俺たちは全速力で砂埃の中を突撃した。
九羅香と俺がその後をついて走る。
静さんは馬に乗ってゆっくりとついてきてるみたいだ。
玲奈は河原のそばを走って向こうの軍勢を警戒してる。
与一は弓を構えて後方援護だな。
 
「わ、わ、なんだ」
「お覚悟!」
「皆、首はとるな!目指すは本陣のみ!」
「心得た!」
 
静さんの作戦は完全に図に当たってた。
義仲軍は川を渡って俺たちを捜している部隊と
突撃する俺たちに対応する部隊に分かれてしまってる。
川を越えてこっちにわたろうとする奴らは
与一にねらい撃ちにされてわたるにわたれない。
陣を固めている連中は砂埃に阻まれて俺たちが撃てない。
そして、ずるいも卑怯もなく二人がかりで一人を切る
九羅香と紅葉のコンビ…いや、義経に継信の二人の息は
ぴったりと合っている。
 
錐で板に穴をうがつように、俺たちは義仲軍を打ち抜いた。
 
「玲奈!火を掛けろ!」
「あいよ、それ燃えろ〜っ!」
 
玲奈が懐から火薬を取り出して天幕に火をつける。
たちまち天幕に火が上がる。
天幕ていうのは、義仲軍の兵糧や身の回りの品が置いてある場所。
そこを焼き払われるともう義仲軍は下がるしかなくなってしまう。
すごいや、百人以上いる部隊を6人…いや、実質5人で打ち破るなんて。
さすが日本一の武将…。
 
「覚悟〜っ!」
 
わあぁ、油断した。まだ義仲軍を撃破したわけじゃないんだ。
義仲軍の武士の一人が俺に斬りかかってきた。
ほかのだれか…って、みんな今が正念場でとても俺を助けてくれそうな雰囲気はない。
武士の方の目は血走ってる、てか殺意に満ちてる。
確かに、もし立場が逆だったら、誰か一人ぐらい血祭りに上げないじゃすまない気持ちだろう。
そして、俺が一番血祭りに上げやすいはずだ。
 
怖い。無茶苦茶怖い。
あの刀は当たれば切れる。
切れたら…痛いだろうな。
 
『練習通りにやれ』
 
与一が戦の前に教えてくれた言葉がよみがえる。
そうか、そういうことが言いたかったんだ、与一は。
 
向こうの必死の一太刀を俺はなんとかかわした。
かわせたことですこしだけ落ち着いてくる。
いや、この太刀さばき…下手だ。はっきり下手だ。
九羅香とは比較にならない。
落ち着け、落ち着いてさばけば大丈夫。
なにしろこっちは薙刀だぜ。離れて殴れば絶対俺が勝つはずだ!
 
それ以前の問題みたいだった。
相手が振りかぶったところを見計らってまず間合いを詰めるとみせかけ
相手を下がらせる。
それで薙刀の間合いをとったら、渾身の力で薙刀を振り下ろす。
九羅香や玲奈なら絶対にさけたろう。
 
だけど、そいつは刀で薙刀を受けようとしたんだ。
こんな重い薙刀が受けられるわけがないだろ。
衝撃で思わずその武士は刀をとりおとしてしまう。
 
な、それでもつっこんでこようってのか?完全にどうかしてる。
 
おれは薙刀の背でそいつに足払いを掛けた。…これで、大丈夫だろ。
 
「おい、勝負はついたぜ。さっさと行け!死にたいのか!」
 
俺がそう叫ぶと、そいつは全力で逃げ出した。
よかった…正直、さらにむかってこられたら勝てる自信なんてなかったよ。
薙刀の使い方はそれなりに教わっていたけど、とっくみあいのやり方はまだ
誰からも教わってなかったんだから。
 
「よくやった。初陣にしては、見事だったぞ」
「え?」
「源義経これにあり!」
「敵は完全に逃げ出したぜ、あたしらの大勝利だ」
「挟み撃ちにあうと〜おもったんでしょうね〜」
「弁慶様、一騎討ちにお勝ちになったのですね」
「初陣で一騎討ち、しかも勝ったのだ。なかなか出来ることではない」
「そ、そんなにすごいことなのかな」
「まあ、相手も初陣みたいだったから五分五分だけどな」
「まあそういわないでよ。勝ちは勝ちなんだから」
「そうですね、義経様」
「…さてと、ついでだから法皇様の身柄を確保しておこうよ」
「九羅香…それ、ついでで出来ることなの?」
「迅雷耳を覆う暇あらず、ですよ〜」
「静さん、それ、どういう意味?」
「そばにカミナリが落ちてくるようなときには、稲妻が光ってから
 耳を覆うまでの間に雷鳴がとどろくように、一気に敵を破ったら
 まだそこで負けたことを知らない相手は油断しているということです」
「うん。今逃げた連中が義仲にそれを伝える前なら法皇の守りは手薄だと思うんだ。
 範頼殿の軍を支えるのに主力が出向いてるはずだから。
 その前に法皇を擁して私たちのほうに大義があることを示さなきゃ」
「じゃ、強行軍になるな」
「うん。…今日中にやるよ、みんなもう一がんばり頼むね」
 

 
俺たちは宇治川をわたった後すぐに法皇の御所へと突撃した。
九羅香の読みはばっちりで、まさか俺たちが宇治川を楽々突破して
御所までたどり着くなんて思ってもいなかったようだ。
 
だけど、それはつまり、義仲軍本隊による奪回作戦が始まるって意味だった。
ど、ど、ど、どーするんだよ。
義仲本隊相手じゃさすがの九羅香達だって勝ち目があるとは思えないし…。
 
「そんなにあわてるな。義仲といえば勇猛で聞こえた男」
「それで?」
「ふふふ〜戦はだましあいですよ〜。九羅香さんと与一さんがいれば楽々勝てます〜」
「私もお供致します」
 
こうして、静さんと九羅香と与一と紅葉は御所を出て行った。
ここを守る源氏軍は、俺と玲奈だけになったわけだ。
 
「にゃー」
 
忍ねこを忘れるなって?ああ、そうだな。
本当にこういう状況じゃ猫の手も借りたいや。
 
しばらく待っていると、御所のすぐそばで大音声で呼ばわる声がした。
 
「朝日将軍、木曽義仲、討ち取ったり〜っ!」
 
朗々と響くこの声は、紅葉だな。
一体どんな計略を使ったらそんなことが出来るんだろう。
 
「へー、静のやつ、陰険なことするなあ。
 九羅香に名乗りを上げさせて、義仲が進み出たら与一が射殺すなんてさ」
「ずるいって言うかなんていうか…」
「ずるいもなにも、あんな距離で急所に当てるなんて与一でなきゃ出来ない芸当だぜ」
「でも、それってかなりやばくないか?九羅香は無事に帰れるんだろうか」
「大将を撃たれてみんなちりぢりになって逃げてるぜ。
 まったく問題ないんじゃないか」
「……なんかよくわからん」
「みんな、恩賞目当てで戦ってるだけだからな。
 恩賞をくれる大将がいないのに戦ったら怪我するだけ損だろ」
「そんなもんか…」
 
ともかく、俺たちは九羅香を迎えに行こうと門のそばに寄った。
 
「にゃっ!」
「なんだっ!」
「ちぇ、ばれちゃ仕方ないわね。
 あたしの名前は巴御前。あんた何者」
「巴御前って…もしかして、あの巴御前?」
「あのっていうことは、あたしももしかして有名人?
 そうよね、義仲様の戦妻、美しさが罪なこのあたしを知らないなんてモグリだわ」
「…いや、あたしは知らないんだけど。
 なあ弁慶。巴御前って何者なんだ?」
「巴御前っていったら、義仲に最後まで一緒だったことで有名な女武者じゃないか」
「そうよ。あんたらがあたしの大事な義仲様をだまし討ちにしたのよ。
 ……義仲様がおとりになって、あたしが法皇を取り返すつもりだったのにっ!
 こうなったら、せめて法皇を連れ去って義仲様の法要をさせるわ。じゃまするなら斬るわよ」
「連れ去られちゃ困る。法要はやるからここは…」
「うるさい、死ね!」
 
だあっ!
さ、さっきやった奴とは全然迫力も太刀筋も違う。
この人、たぶん九羅香と五分の実力だ。
う、動きをよく見ろとかそういうレベルの問題じゃない。
な、薙刀を構えて斬られないよう間合いを保つのでやっとだよ。
 
「いったーい」
「足下ぐらいみろよおばさん」
「だ、だれがおばさんよこの卑怯者」
「忍者がまきびし使ったぐらいでそこまで言うな!」
 
俺が受け太刀になって逃げ回ってるのを見かねて
玲奈が巴御前の足下にまきびしをまいてくれたみたいだ。
だからって、俺の方から切り込めるような隙はない。
…どうしろっていうんだ?
 
「玲奈、こいつは」
「義仲様の敵、覚悟!」
「義経様には指一本触れさせません」
「これでも食らえ!」
 
いくら巴御前でも6人がかりでは勝ち目がない。
俺を数に入れなくても5人がかりだ。
 
「つー。まったく、義仲様の家来はどこなのよ。
 なんであたし一人が戦わなきゃなんないの。
 一体どうなってるのよ!」
「義仲殿の部下は、みな義仲殿が落馬したときに逃げた」
「え?まさか…」
「兼平殿に範頼殿の押さえを任せておられたようだな。
 兼平殿以外はみな義仲殿のために戦っていたわけではないということだ」
「……じゃ、あたしも討ちなさいよ。
 あんたらみたいな卑怯者に討たれるのも、そういう定めだったってことなのね」
「私は、兄上の力になりたいだけだ。
 義仲殿には恨みはない」
「あたしは今あんたに恨みがあるのよ」
「では、死んでもらうしかないな」
「…いいわよ。討ちなさい。だけど、この巴御前の首、やすくはないわよ」
「二人ともやめろ。巴御前。今日の所は、私の勝ちということで、引き取ってくれ」
「それって、つまり、逃げろってこと?」
「義経様、それはあまりに甘すぎます」
「義経殿、それは武士にとってあまりに酷な話。むしろ討ってやるのが武士の情けでは」
「義経、こういうのをへびのなまごろしって言うんだぜ」
「そうですねえ〜この方〜執念深そうですから〜また敵として現れますよ〜」
「…弁慶、弁慶は、どう思う?」
 
俺?俺に意見を聞くのか?
俺に何か言えることがあるわけじゃないだろ。
だけど…あえていうとすれば…。
 
「ここで死んで、義仲が喜ぶかな。
 義仲が好きなら、義仲が喜ぶようにしたほうがいい。
 死ぬことならいつでも出来る。生きてするべきことをする方が、よっぽど難しいよ」
 
弁慶さん、生きてするべきことをするのは、ほんと、難しいよ。
あんたがここにいてくれたら、よっぽど俺たちの助けになるはずだぜ。
あんたなら、こういうとき、どうすればいいかわかるだろ。
俺には何が正しくて何が間違ってるか全然わからない。
 
「巴御前。そういうことだ。義仲殿も、女を道連れにして死んだなどと言われるのは不本意であろう。
 義仲殿の名誉のためにも、ここは、黙って引き下がって欲しい」
「…義仲様も、同じ事を言ったわよ。
 道連れには出来ないから逃げろってね。
 あたしはそれが出来ないから御所へ来たんだけど…こうなったら仕方ないわ。
 だけど、きっとあたしを助けたこと、後悔させるわよ」
「その言葉を口にしたこと、後悔させてやろう」
「べーだ」
 
そういってあかんべーをして、巴御前は逃げていった。
腕に玲奈のくないをつきさされてよくあれだけの元気があるな
 
ともかく、範頼軍も義仲軍を撃破して、鎌倉軍が京の都を制圧出来た。
だけど、これはまだ前哨戦にすぎない、ってことは
範頼殿も九羅香もよくわかっていた。
 
まだ、俺たちは、平家と戦ってはいないんだ。
本当の源平合戦は、これから、始まる。
 

前へ 戻る 次へ