異聞・少女義経伝・壱

【第一章】

〜同志〜

 
ここは、平家が京に構えている館。
現在、主力が木曽義仲を迎え撃つために出立しているために
京の守りはかなり手薄になっている。
 
手薄になっているからこそ、義経が京の偵察に来ていても気づかなかったのだが。
 
館の一番奥では、平家の首脳が軍議を行っている。
首脳といっても、大半は義仲迎撃にむかっているので
この場にいるのは、平知盛に平教経、そして、御簾の向こうにいる人物の3人だけだ。
 
「それで、あの者をつれてこなかったというのか教経」
「知盛、おまえもあの男に会えばわかる。
 あれほどの男が命を賭けているのだ。意気に感じてもよいではないか」
「だが、あの男こそ我らの切り札なのだぞ」
「…教経、あの男を連れ去った者の名はなんといった?」
「はっ。確か九羅香とか…」
「なるほどな。九羅香か…九羅香…」
「どうなされました」
「よかろう。教経、おまえの判断は間違っておらぬ」
「しかし、それでは…」
「知盛、まあまて。今あの男をこちらの手に入れれば法皇はどう出る」
「…そこまで、考えが回りませんでした」
「あの男の値打ちがわかっているのは我らのみ。
 そして、気づく可能性があるとすれば法皇ぐらいのもの。
 今はあの男、九羅香に預けておこう。
 さて、知盛、準備をいたせ」
「準備?なんの準備でございましょう」
「東海道を上る頼朝勢を迎え撃つ準備に決まっているではないか。早速…」
「そうではない教経。
 今の平家の軍の力、どう見る知盛」
「……」
「正直に申せ」
「はっ。はばかりながら、長らく安楽な生活に慣れ惰弱になっております。
 兵の数で上回るにせよ、東国の武士相手では、勝ち目はないかと」
「何を弱気な。平家にはこの教経がいるではないか」
「教経。戦は一人でするものではない」
「わかっているではないか知盛。おそらく、義仲にも我が軍は勝てまい。
 それゆえ、都を落ちるよりほかないのだ」
「……なるほど、そういう訳でありますな」
「どういうことだ知盛」
「わからぬか。都落ちで、ゴミをふるい落とし、精鋭のみを残すということだ。
 戦は兵の多寡ではない。臆病者やいつ裏切るかわからぬ者は
 足手まといどころか敵より始末に負えぬ」
「では、早速準備致せ」
「ははっ」
 

 
俺と九羅香とは、巨大な弁慶さんの体を担いで
なんとか九羅香の屋敷へとたどり着いた。
なぜか、九羅香の、つまり、義経の館っていうのが
平氏が支配しているはずの京にある。
 
理由は、聞かなかった。
たぶん、京の人の中にも源氏に味方する人がいるってことなんだろうな。
 
俺たちは、黙々と穴を掘り、そして、弁慶さんの体をそこへ横たえた。
 
「…本当に、本当に、これで良いのか」
 
九羅香が、弁慶さんに問いかける。
俺もそれは聞きたい。
いや、なんで弁慶さんは俺なんかに武蔵坊弁慶の名前を託したりしたんだろう。
本当に、それでいいんだろうか。
俺に…俺が、本当に、九羅香を守れるなんて思ってるんだろうか。
いや、本当に俺にそんなことが出来るって思ってたんだろうか。
 
「弁慶。土をかけてくれ。いつまでもみんなを待たせられない」
「わかったよ」
 
俺は掘り出した土をかけて埋め、それから、墓碑銘のない庭石を一つ上に置いた。
 
…正直に言う。筋肉が悲鳴を上げかけてる。
弁慶さんは巨漢だし九羅香はなんといっても女の子だしで
力仕事は全部俺の割り当てだったんだ。そりゃつかれもするよ。
 
「弁慶、ついてこい、みんなに紹介するから」
「わ、わかった」
 
俺は、九羅香について屋敷の大広間へとむかった。
そこにはすでにかがり火が焚いてあって
そこに何人かの人が集まっていた。
 
「九羅香様、お帰りなさいませ」
 
そういって頭を下げたのは、なんとなくかわいらしい感じのする少年だった。
声変わりしてないから、廉也っていう少年よりもう少し若いのかな。
まあ、この時代だし、九羅香の身の回りの世話をする人かなにかなんだろう。
 
「よう九羅香、急に飛び出していって何があったんだよ」
 
そういって九羅香に声を掛けたのは、…な、いくら平安時代だからってそういうのありか?
その少年より輪を掛けて若い、本当のお子様じゃないか。
なんていうか…九羅香って、ショタ趣味があったのか…。
 
「九羅香殿は我らの御大将なのだ。あまり危険に身をさらすのは感心しないな」
 
そういって九羅香に声を掛けたのは、眼鏡を掛けた女性…って、眼鏡!?
平安時代に眼鏡なんてあったのか…初めて知った。
 
「まあまあ〜きっと〜弁慶さんを〜迎えに行ったんですよ〜」
 
そういうのは、…なんとも形容のしがたいお姉さんだった。
きれいっていえばきれいなんだろうけど、はっきり言って
どこか焦点が合ってない感じがする。
 
「ごめんごめんみんな。ちょっと用事が出来ちゃって」
「用事って…刺客とかなんとか言ってなかったか?」
「玲奈、そういうんじゃないよ。でも、急に飛び出したりしてごめん」
「九羅香様。それで、こちらが弁慶という方なのですね」
「うん、そうだよ」
「では〜ひとまず〜紹介をお願いします〜」
「うん。じゃ、最初に弁慶を紹介するね。
 みんなにも話しておいたとおり、こちらが武蔵坊弁慶」
「これが弁慶なのか?九羅香殿、まさか私たちを担ごうというのではあるまいな」
「そうですね〜確かに〜まず年齢があいませんね〜」
「九羅香が子供の時にすでに大人だったんだろ。
 どう見ても九羅香と同じぐらいの年じゃないか」
「九羅香様。私にも…九羅香様が奥州で昔語りに話してくださいました方とは…
 印象が全くあいません。これはいったいどういうことなのですか?」
「ま、まあその…敵を欺くにはまず味方からっていうじゃない。
 だけど、彼が本当に武蔵坊弁慶なんだよ。
 じゃ、弁慶の紹介は終わったことにして、みんな自己紹介してよ」
「はい、かしこまりました九羅香様」
 
ええと、この人が、九羅香が奥州にいた頃一緒にいたって人だな。
 
「私の名前は佐藤継信。奥州の…」
「紅葉、弁慶はこれからずっと私たちと一緒に行動するんだ。
 きちんと本当のことを言っておいた方がいい」
「は、はいすいません九羅香様。
 私は…私の本名は佐藤紅葉。九羅香様とは、九羅香様が奥州にこられてより
 ずっと一緒に生活しておりました」
「紅葉っていうんだ。まるで女の子みたいな名前なんだね」
「まるで、ではなく、正真正銘の女です」
「…ごめん、変なこと言ったりして」
「いえ、いいんです。普段は佐藤継信を名乗って男として行動しておりますから」
「九羅香が義経を名乗ってるのとおなじことなの?」
「ええ、そういうことです」
 
次に自己紹介するのは、何か焦点があってなさそうなおねえさんみたいだ。
 
「私は〜静と申します〜。静御前というのが〜白拍子をするときの〜芸名です〜」
「あ、あなたがあの有名な静御前なんだ。こちらこそよろしく」
「弁慶、静を知ってるの?」
「知ってるよ。静御前っていったら確か義経のおくさんで・・・あれ?」
「なにか〜ひどい誤解を受けてるみたいです〜」
「ま、まあその…義経は男なんだから、妻の一人や二人いてもおかしくないよ、うん。
 そういう噂が流れてれば私の正体もばれずにすむんじゃない。大丈夫大丈夫」
 
九羅香って、もしかして、ものすごい楽天主義者なのかもしれない。
っていうか、見ず知らずの俺を屋敷に連れてきてみんなに紹介して
弁護までしてるんだから、ものすごいお人好しなのかも。
 
そう思ってると、こんどは眼鏡を掛けたおねえさんが自己紹介のためにやってきた。
 
「私の名前は那須与一だ。…どうも頼りなさそうだが、よろしく頼むぞ、弁慶」
「那須与一?那須与一って、あの弓の名人の那須与一?」
「おだててもなにも出ないぞ」
「いや、那須与一っていったら弓の名人で有名だよ。ほら屋島で…」
 
ここで、ふと気がつく。
屋島の合戦なんて、まだ起きてないよな、この段階じゃ。
 
「…ごめん、記憶違いだった」
「まあ、弓争いで私に勝つ者は未だかつていなかったがな」
 
すごい自信だ。でも、たぶん自信に見合うだけの実力はあるんだろうな。
なんといっても、あの那須与一を名乗ってるんだし。
たぶん、本人なんだろう。なんかすごいメンバーだな。
義経に静御前に那須与一か。
 
「こら、あたしを無視すんなよ。
 あたしは伊勢玲奈っていうんだ。
 こう見えても、伊勢忍軍の統領なんだぜ。
 ちびっこいからって馬鹿にすんなよな。ま、よろしく頼むぜ弁慶」
「ああ、よろしくな。結局…男は俺とおまえの二人だけか」
 
げしっ。
 
こ、こいつ、よりによって弁慶の泣き所をけっ飛ばさなくてもいいじゃないかっ!
 
「誰と誰が男だっていうんだよ!あたしも女だっ!」
「え、え、え?、っていうことは、ここで男なのは俺一人ってこと?」
「何か妙にうれしそうだな」
「当惑してるんだ!…九羅香、その…」
「はい、これで自己紹介は終わり。じゃ、夜も遅いしみんなそろそろ眠ろうよ。
 弁慶と合流も出来たし、明日早く屋敷を引き払って、範頼殿に合流しなきゃ」
「ああ、そうだな九羅香、お休み」
 
こうして、みんなは大広間から、各自の部屋へと帰っていった。
大広間には、俺と、九羅香とが残される。
 
「ええと…その…」
「九羅香でいいよ弁慶。みんな、戦の時以外は九羅香って呼ぶように頼んでるんだ。
 みんな名前で呼び合ってるから弁慶もそれになれてよ。
 紅葉と静はどうしても様付けやさん付けでないと呼びづらいみたいだから無理強いしてないけど」
「ええと、…じゃあ、戦の時だけ義経様って呼ぶよ」
「義経でいい。様とか殿とかつけられてもね。戦う集団は、家族同然でなきゃ」
「じゃあ、九羅香。聞いていい?」
「何?弁慶」
「なんだか、みんな俺が弁慶じゃないって見抜いてるみたいだ。
 本当に、…俺が弁慶ってことでいいのか」
「正直に言ったら、私もキミのことがものすごく頼りなくて不安なんだ」
「…」
「だけど、私は、あっちの弁慶も、キミのことも信じてる。
 確かにキミは最初ああいう風に現れたけど、キミは決して悪い人じゃないよ。
 それに、キミには、何か隠された力を感じるんだ」
「隠された力?」
「そう、キミ、いったい何者なの?正直に話して」
「正直にって、何から話せばいいの?」
「とりあえず、君はいったいどこから来たの?どうしてそんな格好をしてるの?
 そんな格好今まで見たことも聞いたこともないよ。
 それに、なんでキミは私のことを日本一の武将だって言っりしたの。
 私はまだ一度も自分で兵を率いたことなんかないのに。
 いったい、キミは何者?」
「ええと…九羅香、俺は…たぶん、未来から来たっていうことになると思う」
「未来?未来って…どういうこと?」
 
俺は、それで一から順番に九羅香に話した。
俺の時代は平成っていって、九羅香達の時代からはおおよそ800年以上未来になることとか
源義経っていうのは俺たちの時代じゃ日本史上最高の名将で通っていることとか。
でも、こっちの時代の話はしなかった。
だって、いきなり那須与一が眼鏡っ娘だぜ。
俺の知っている知識がこの時代に通用するって自信はなくなってしまったよ。
 
「…とても、信じられない話だけど、キミが嘘を言ってないのはわかる」
「よく信じられるな。俺なんて未だに九羅香が義経だってことが信じられないのに」
「すぐに、いやでも信じられるようになるよ。
 明日、夜が明けたらすぐに範頼殿の軍まで私たちは戻ることになってる。
 今京にいるのは、平氏の様子の偵察のためって名目なんだ。
 本当は、弁慶と合流したかったんだけど…結局、こういうことになっちゃった」
「…俺が来なかったら、よかったのかな」
「ううん。…もしかしたら、キミが来るのを、待ってたのかも」
「なんでそうおもうの?」
「理由はないよ。ただ、なんとなく」
「…」
「ひとまず、弁慶のための部屋は用意させたからそこで寝て。
 背格好は変わらないみたいだから、用意させてた服がそのまま使えると思う」
「ありがとう。九羅香」
 
俺は、九羅香に案内されて、俺のための部屋っていうのに入ると
衣装箱の中から寝間着らしきものを差し出された。
 
これを着て寝ろってことなんだろう。
…まあ、寝て起きれば、きっと修学旅行の布団の中だな。
まったく、すごい夢だな…
 

 
翌朝。
 
「起きろねぼすけ。出立するぞ」
「わ、な、なんだもう朝か?」
「まったく、山伏が聞いてあきれるぜ。
 ほら、起きろよ。朝飯は食ってる暇ないから
 馬上で団子でもくってろ」
「ああ、そうするよ」
 
…朝、俺をたたき起こしたのは玲奈だった。
ってことは、つまり、昨日のことも夢じゃなかったってことだ。
いよいよ、俺は、武蔵坊弁慶にならなきゃいけないんだな。
 
「弁慶、荷物のことは考えなくていい。
 この屋敷なら大丈夫だ。すぐにまた帰ってくる」
「九羅香様。義仲殿より先に、京を制圧いたしましょう」
「うん。そのための偵察だよ。じゃ、出発!」
「ちょ、ちょっとまってよ九羅香。俺、馬になんかのれないぜ」
「あ、ごめん。それは気づかなかった」
「…九羅香殿。この男は馬にすら乗れないのか?」
「まったく、足手まといになってばかりです」
「そう言わないでって二人とも。弁慶は山伏で今まで馬に乗る機会なんてなかったんだから」
「仕方ないですね。では、弁慶様。私の後ろにお乗りください」
「私の後ろって・・・どう乗ればいいの?」
「弁慶ぐらいに体がでかいと、馬に乗っても、足が地面につきそうだけどな」
 
玲奈の言うとおりだった。
俺が知ってる馬よりはずいぶんと小柄だから
確かに俺ぐらいの体格だと、馬に乗ると足がつきそうになる。
だからといって、馬に乗った方が早いのは確かなんだろうけど。
 
「私の腰に腕を回してしっかりお捕まりください、弁慶様」
「わかったよ紅葉」
「じゃ、余った一頭は静殿が乗られるとよい」
「そうですね〜私が〜玲奈さんの馬に〜乗せてもらうつもりでしたけど〜」
「よかったな。自分の馬がもてて」
「はい〜玲奈さんを抱えて乗るのは〜ちょっと不安でしたから〜」
「てめ、何を言うかと思えば、当然あたしが静を乗せてやるんだろ」
「二人とも喧嘩するな。そんな時じゃないでしょ。
 じゃ、出発!」
「出発!」
 
俺たちはこうして京の街を後にした。
すぐに帰ってくる、っていうことは、すぐに京にたどり着けるぐらいのところまで
源氏の軍が近づいてるってことか。
 
俺は、紅葉と密着しているっていうことから出来るだけ考えをそらすことが出来るよう
出来る限りよけいなこととを考えていた。
確かに、紅葉は馬の扱いもすごくうまかった。
 
「弁慶様。弁慶様も馬でしたらすぐに乗れるようになります。
 源氏の陣につきましたら、性質の良い馬を弁慶様のために見繕っておきますね」
「見繕うって、紅葉って馬のことも詳しいの」
「ええ、奥州では九羅香様と一緒に馬に乗ってあちこち遠乗りもしたものです」
「…へえ。それで九羅香と一緒に頼朝の所へ参加したんだ」
「はい。九羅香様は奥州で頼朝様の挙兵の報をお知りになると
 秀衡様の許しを得て平氏討伐の軍に参加なされたのです。
 私も九羅香様のために一緒に参りました」
「九羅香と紅葉って、奥州の頃からずっと一緒だったの?」
「はい、九羅香様が奥州に落ち延びてこられてからずっと一緒です」
「…そうなんだ」
「それで、弁慶様は、いったいいままで何をされていたのですか?」
「な、何って…」
「弁慶様はとても山伏にはみえませんが、いったい本当はどういうことを
 されている方なのです」
「…ごめん。これは、九羅香から秘密にするように言われてるんだ」
「…九羅香様が私に隠し事をなされるなんて…」
「い、いやそういう意味じゃないよ紅葉。山伏は山伏だけど
 まだ修行中の身だから、あんまりしゃべるなってこと」
「九羅香様は、弁慶様のことを頼りになる山伏で天下無双の豪傑と
 おっしゃっておられましたのに」
「…話は尾ひれがついて広まるものだよ。
 大体、結局、子供の頃の九羅香に負けてるんじゃないか」
「それも、そうですね。…では、弁慶様は、戦の修練とは
 全然違ったことを訓練されていたのですね」
「…そういうことになるかな」
「つかれたら言ってください。九羅香様に頼んで休憩にいたします」
「いやいいよ。万が一、平氏の追っ手がかかったら困る。
 俺のことは気にせずに行けるところまで行ってよ」
「よろしいのですね。弁慶様」
「いいよ」
 
結局、俺たちは一日に10里を超えて馬を走らせ日が暮れるまでには
範頼軍の先遣隊に合流していた。
馬で一日の所まで兵を進めてるのか。
なるほど、これなら、義仲より先に京に入れるかもしれないな。
 

 
そのまた翌日。
 
「弁慶、ちょっと私と一緒に来てよ」
「いいよ九羅香。どこへ行けばいいの?」
「紅葉も一緒に、正装で」
「はい、かしこまりました九羅香様」
「ええと、悪いけど、今からしばらくは”義経様”って私のことを呼んで。
 紅葉のことも、”継信”でね」
「も、もう戦なのく・・義経様」
「違うよ弁慶。範頼殿のところで軍議があるんだ。
 昨日、私が報告したことで何か命令があるみたい」
「命令があるんじゃ軍議じゃないと思う」
「軍議と申しましても、義経様はまだ相談にはあずかれないのです」
「なんで?源義経っていったら、頼朝の弟だろ。
 地位もそれなりにあるんじゃない?」
「血筋は良くても、若輩者だし実戦経験もないよ。
 総大将は範頼殿で、実質的な采配は軍監の景時殿が兄上の指示でやってるんだ」
「つまり、源義経って、単に命令通りに動くだけの存在ってこと」
「そうなりますね、弁慶様」
「ま、実績もなしに大きなことは言えないって。
 さ、行くよ二人とも」
「かしこまりました、義経様」
 
軍議の場所、といってもべつに特別な建物がある訳じゃない。
いや、源氏の陣といっても特別な建物がある訳じゃなくて
野原にテント村が出現してるようなものだ。
俺たちが昨日の宿にしたのも、そういう天幕の一つ。
はっきり言って、九羅香の京の屋敷の方がよほど豪勢だった。
それに、これじゃ、風呂にも入れないし。
 
「お呼びですか、範頼殿」
「おお、義経殿、よくまいられた」
「それで、範頼殿、私の受け持ちはどこです。
 今、京はがら空きです。今すぐ兵を進めれば
 一撃で京を制圧出来ます」
「それであるがな、義経殿。
 しばらくはここに軍をとどめて様子を見ることになった」
「な、なぜです。今進めば確実に勝てます。
 平氏の主力は義仲の方に向いていて我々を遮るものはなにも…」
「義経殿。鎌倉殿のご命令に従わぬおつもりかな」
「鎌倉どの?」
「頼朝様のことです、弁慶様」
「なんと、鎌倉殿も知らぬとは、いったいどこの田舎者か」
「田舎者とは失礼な。俺は東京…と、田舎者で悪かったな」
「ひかえろ弁慶。こちらが梶原景時殿だ。
 兄上が特に信任されて、今度の平家討伐でも軍監に任命されている」
「ま、そういうことだ。今しばらく兵をとどめるというのは鎌倉殿のお考え」
「では、せめて兄上に京の状況をお取り次ぎください」
「よかろう。それは報告しておくぞ」
「すまんな、義経殿。せっかく京のことを教えていただいたのだが」
「まったく、義経殿は田舎者で戦の機微もわからぬようだて」
「ちょっとまてよおっさん。いくらなんでも、今の言葉は聞き捨てならないぜ」
「なんだと。貴様、このわしに逆らうとでもいうのか」
「俺の主君はく…義経様だ。いくら鎌倉殿の信頼があつかろうが
 主君の悪口をそのまま聞き流すってわけにはいかない」
「な、な、な何を言うかこの無礼者」
「弁慶!私のことはいいから・・・」
「弁慶様!」
「…弁慶とかいったな」
「ああ、そうだ。範頼殿」
「…景時殿、今のは、景時殿の言葉がすぎる。
 すまぬが、一言義経殿に謝ってくれぬか」
「な、範頼殿まで何をいうかと思えば」
「家臣の前で主君を悪く言うのは非礼ですぞ、景時殿。
 景時殿も、自分が鎌倉殿から同じように扱われた時にどう思われるか、お考えになられるとよろしい。
 すまんな、弁慶、義経殿。だが、これは鎌倉の決めたこと。
 おそらく、頼朝殿には、何か特別の策があるのだろう」
「…わ、わしは…」
「範頼殿。それで、出陣はいつになりますか」
「どうかのぉ。わしにもわからぬ。
 だが、いつでも出陣出来るよう、準備だけは、怠らぬよう頼むぞ」
「はい、範頼殿」
「では、ご苦労だった」
「では、これにて失礼します。行くぞ、弁慶、継信」
「はい、義経様」
 
……………
 
「弁慶様、あれはよくありません。
 範頼殿がたまたまわかってくれたからよかったようなものの
 景時殿がへそを曲げるようなことがあれば九羅香様が
 いったいどういう目に遭わされるかわかったものではないんです」
「紅葉、そんなに言わないでって、弁慶だって悪気があってやったんじゃないんだから」
「ごめん二人とも。でも、ああまで言われたら無性に腹がたっちゃってつい」
「…いえ、弁慶様。…なぜ、九羅香様が弁慶様のことを頼りになると
 おっしゃったか、あれでわかりました」
「どういうこと?」
「弁慶様にも、九羅香様と同じものがあるのですね」
「同じものってなんなの紅葉、私にもわからないよ」
「九羅香様は、義を見ては為さざることが出来ない質なのです。
 いっしょにいてはらはらするのですが、私は
 そんな九羅香様が大好きです」
「そんなたいそうなことはしてないよ。
 ただ、当たり前のことを当たり前にやってるだけだって」
「その、当たり前のことが出来ないから、今、戦になっているのですね」
「ま、まあ…とりあえず、今は平穏なんだからさ」
「そうそう、弁慶、帰ったらすぐに特訓だからね」
「え゙」
「当たり前でしょ。今の弁慶じゃ雑兵にもやられるよ。
 戦の修練はしてないんだから、これから特訓して
 戦場に出れるようにしないとね」
「ええ、そうですね。乗馬に薙刀、休んでいる暇はありませんよ、弁慶様」
「ああ、こんなことなら高校生やってる方がよかった…」
「弁慶?なにか言った?」
「いえ、なんでもないです義経様…」
「じゃ、早速帰ったら薙刀の使い方からやろうよ。
 紅葉は槍使いだけど、薙刀もすこしはわかるんでしょ。
 まずは構え方から教えてあげて。弁慶って、全くの初心者だから」
「はい、かしこまりました九羅香様」
「とほほ…」
 
こうして、俺は、どういう理由だかわからないが
とにかく京を目前にして停止している鎌倉軍の中で
毎日特訓を受けることになった。
浅めをさますのが恐ろしい。
いつまでこんな日が続くんだろう。
 
そのとき、俺は、そんな日が長々と続くわけがない
っていうことさえわからなかったんだ。

 


前へ 戻る 次へ