異聞・少女義経伝・壱

【序章】

〜召還〜

 
…刻を超え、少年は、少女と出会う…
 
最近は修学旅行もスキー修学旅行だったり海外旅行だったり
あるいは職業選択旅行なんていう訳わからない旅行に化けてることもあるらしい。
 
でも、俺たちの修学旅行は春の京都。
あまりに定番すぎてなんの刺激もない。
いや、秋じゃないのが定番をはずしてるのかもしれない。
 
「はい、ここが弁慶と牛若丸の出会いで有名な五条大橋です」
 
ああ、五条大橋か。銅像が建ってるな。
でも、本当に弁慶が千人切りやってたり欄干飛び回ったりしたんだろうか?
 
『約束、守ってくれたんだね』
 
 
誰だろう。誰かの声がしたような気がする。
初めて聞くような、それでいて、何か懐かしいような…
あれ?あの娘か?
 
「鎌田、鈴木、後を頼む」
「後を頼むって、いったいどうしたんだよ」
「すまん、急用が出来た。ちょっとあの子を探してくる」
「ちょっとまて、あの子って…」
 
すまん、二人とも。
俺はあの子に出会わなければならない、そんな気がするんだ。
そう、どうしてもあの子との約束を果たさなければならない、そんな気が。
 
俺は急いであの少女を見たと思った場所へ走っていった。
あの距離なら全力疾走で2,3分とかからないはずだ。
 
あれ?ここだと思ったのに。
それだったら、あっちかな?
 
…違った、じゃあこっちだ。
 

 
「で、結局宿に着くまでずっと見つからなかったってわけだな」
「ああ、…確かに見たんだけどなあ」
「見間違いだろ。大体その子の名前はなんていうんだ?」
「いや、全然わからない」
「…おまえどうかしてるだろ。空耳と幻覚じゃなかったのか?」
「ったく、おまえがいないのごまかすの大変だったんだぞ」
「悪かったよ。埋め合わせはきっとするから」
「まあ、気にするな。武士は相身互いだ」
「すまん。恩に着るよ鎌田」
「じゃ、時間つぶしにトランプでもやろうぜ」
「ああ、いいぜ。で、何をやるんだ?」
「ばば抜きでいいだろ」
「鈴木。高校生になってまでばば抜きかよ…」
「おまえ、もう借りがあるの忘れてるだろ」
「悪かったよ。つきあえばいいんだろ」
「そういうこと」
 
・・・・・・・
 
「はい、上がりっ!」
「だーっ!三連敗かよ。なんてついてないんだ」
「そりゃ日頃の行いが悪いんじゃないか」
「やかましい」
「種明かしをすると、ほれ見てみろ、ジョーカーのここにちょっと印があるんだよ」
「ってことは、いかさまだったってことかよ。きたねえぞ」
「そういう訳じゃない。たまたまカードのかすれに気づいただけ」
「そういうこと。わざとかすれのあるカードを持ってきたのは俺だけど」
「…鎌田、あとで憶えてろよ」
「おまえが抜け出さなければ、こういうこともやらなかったんだけどな。
 ていうか、3連敗する前になにかあると気付よ。やっぱり注意力ないぞおまえ」
「わーった。いかさまも実力のうちです」
「素直でよろしい。というわけで罰ゲームだな」
「罰ゲーム?」
「そう、罰ゲーム。逃げるなよ」
「逃げるなって、何をやるつもりなんだよ」
「いや、なにたいしたことじゃない、ついてこい」
 

 
「なんだよ、風呂場につれてきて。これで何をやるつもりなんだ?」
「修学旅行、風呂場、とくればやるべきことは一つしかないだろ」
「一つって・・・・泳ぐのか?」
「またまた、 とぼけちゃって。本当はわかってるんだろ。ほい、これ使えよ」
「カメラかよ・・・って、おまえらそこまでやったら間違いなく犯罪だろ」
「気にするな。女の裸を撮れなんていってないから」
「そうそう、女湯の写真だけ撮ってくればいいんだよ。
 やっぱり、おまえだって女湯がどうなってるかは気になるだろ?」
「ま、まあ…そういう意味だったら、確かに気にならないこともないけど…」
「はい決まり。ちゃんとのぞける場所は探してあるからな。ついてこいよ」
 
そういう訳で、俺は鈴木や鎌田の指すポイントから壁を上っていった。
なるほど、ここからなら女湯をのぞくことができるようになっているみたいだ。
そして、消灯時間直前ということもあって、もう風呂に入ってる奴はいないようだ。
考えてみれば、男湯にいるのだって俺たち3人だけなんだし、女湯から
男湯をのぞこうとする物好きでもないかぎり、風呂場にいるわけがないよな。
 
俺は撮影のためにカメラを構えた。
と、そのとき、湯船が光っているのが見えた。
なんだろう?
俺はそっちの方へ目線をうつす。
 
不思議な光だ。まるで、吸い込まれそうな…
 

 
どっぱ〜ん
 
な、ななな、何が起きた?
俺は思わずあたりを見回す。
 
カメラはきっちり水をかぶっちまった。
これはもう使い物にならないだろうな。
とりあえず適当にシャッターを押して
鎌田達へのいいわけになるよう適当に画像を入れておく。
 
ふう。…おっこちたら戻るのは無理だろう。
どうやって女湯から出るか考えないと。
 
そう思って俺がそっと目線を上げると、そこには、なぜか女の子が一人いた。
洗い場に立ってこちらを見下ろしている。
…え、ええとその…
 
「…正体を見られた以上、生かしておくわけにはいかない」
「え?」
「覚悟っ!」
「冗談じゃないっ!」
 
俺は湯船を飛び出すとすぐに外へ飛び出した。
『生かしておく訳にはいかない』という言葉に妙な実感がこもっていた。
ていうか、この状況で捕まったら普通に犯罪者だ。
是も非もない、とにかく、逃げる以外の選択肢はない。
 
「まてーっ!」
 
いつの間にか、浴衣を着た当の女の子が刀を持って追いかけてくる。
って、刀?
 
「ま、まて。いくらのぞきをしたからといって命まで取ることはないだろ…」
「うるさい!平氏の刺客め。覚悟しろ!」
「へいしの刺客ってなんだよ。…俺は兵士でもなければ将校でもない」
 
体に濡れた服がまとわりついて全速力では走れない。
いくら相手が女の子だからといって追いつかれてもおかしくはないんだが
追いかける女の子の方もやっぱり湯上がりのまま浴衣を着ていて
同じように体に浴衣が張り付いて動きにくそうだ。
あとは体力勝負かな…。
 
それにしても、昼間見たのとは違ってえらく古風な町並みだな。
街灯もついてなくてものすごく暗い。満月の明かりで照らされてるぐらいだ。
どうしてだろう?京都は今日満月を愛でるために消灯してるんだろうか。
 
「待て、そこの少年」
「待てるか、俺は今逃げてる最中なんだ」
「逃げている?なにから逃げているのだ?」
「見たらわかるだろっ!」
 
後ろから刀を持った女の子が追いかけてきてるんだぜ。
いくらこっちが身長180cmで向こうが小柄な女の子でも
刀に素手じゃ勝負になるわけないだろう。
 
「少年。いったい何をしたのだ」
「何もしてない。ただちょっとした事故があっただけだ」
「ちょっとした事故か。よかろう、私が話してやろう」
「すまない、おじさん。恩に着るよ」
 
た、助かった。親切なおじさんもいたもんだ。
 
人心地がついたところで、俺はちょっと当たりを見回してみる。
さすが京都だな。こんな場所がまだ残っていたんだ。
完全な木製の橋。対面通行なんてとても出来そうにないぐらいの幅しかない。
またこのおじさんの格好も古風だ。話に聞く山伏そっくりの格好だ。
いや、本当に山伏なのかも。
片手に薙刀を持って仁王立ちしてる。
 
まるで、平安時代から弁慶が抜け出してきたみたいだ。
 
「こら、そこの山伏、そこをどけ。私はあの男に用がある」
「お懐かしゅうございます。遅くなりました、九羅香様」
「…って…まさか、おまえ弁慶!」
「はっ。武蔵坊弁慶、ただいま九羅香様の元にまいりました」
 
な、な、な、なんだってーっ!
本当にこのおじさん、弁慶なのか?
っていうことは…と、びっくりした。
あの弁慶の主君なら、九羅香じゃなくて九郎判官義経じゃないか。
 
「弁慶。本当に着てくれたんだ。ありがと」
「九羅香様との約束、決して忘れはいたしませぬ。
 ところで、ここの少年が何か粗相でもいたしましたか」
「あ、それだよ弁慶。こいつ私の…」
「だからあれは不幸な事故だってばっ。信じてよ」
「信じられるか。わざわざ空から降ってくるなんていうのは…」
「空から降ってきたか。これで決まりだな廉也」
「はい」
「誰?」
「名乗るほどのこともあるまい。おい、そこの女。
 そこの男をもらい受けていくぞ」
「ちょっとまて。弁慶を渡すわけにはいかない」
「山伏に用はない。用事があるのは、そちらのひ弱な男の方だ」
「ひ弱でわるかったな」
 
いったい、何が起きてるんだ?
女の子、弁慶そっくりの山伏、その次に現れたのは
金髪の男と弁慶よりもごついおっさんだ。
鬼の金棒みたいなのをもって、妙に強そうだな。
で、そいつらが俺に用事があるって…いったいなんの用事だ?
 
「用事があるって、どういうことなんだ」
「あのお方が、あなたをこちらにお呼びしたのです。
 手違いがありまして、すこし場所が狂ったのはお詫びします。
 どうか、僕らと一緒に来てください」
「いったいどういうことだよ、最初から説明してくれなければわからないぜ」
「ついてきてくれれば説明しましょう。どうぞこちらへ」
「…二人とも怪しすぎるぜ。ったく。俺はホテルに帰る。
 山伏のおじさん、ありがとう。ところで…」
「どうしても、僕らと一緒には来てくれないのですか?」
「だから、なんで一緒にいかなきゃならないのか説明しろよ。
 説明なしに見ず知らずの奴にほいほいついていけるか」
「四の五のいうな。いやだというなら、力づくで連れて行くまでよ」
 
ごついおっさんが有無を言わせぬ形相でこっちに近づいてくる。
すごい迫力だ。金棒を使うまでもなく、あんな腕でぶん殴られたら
それだけで死んでしまうかもしれないな。
 
「待て。腕ずくで連れて行くとは穏やかではないな。
 この少年は理由を説明するようにと言っているではないか。
 理由を説明してやったらどうだ」
「ほお。貴様、この平能登守教経に意見しようというのか?」
「平氏も落ちぶれたものよ」
「なんだと?」
「名だたる武士が人さらい。それを落ちぶれたと言わずして何を落ちぶれたという」
「ほざけっ!」
 
おっさん…っていうか、教経っていう男が
手にした金棒を振り上げると力任せに弁慶…って言われた山伏にたたきつける。
いくらこの山伏が強そうだからって、あれで殴られたら命がいくつあっても足りないだろ。
 
「やるな貴様。この俺の一撃を受け止めるとは。見直したぞ。名を名乗れ」
「我が名は武蔵坊弁慶」
「弁慶?…そうか。貴様が平家のものばかりねらって刀を奪うという山伏か」
「その通り。今の平氏は力に驕り横暴の限りを尽くしているではないか。
 私は、その平氏の世をただすために、この京でまっていたのだ」
「だが、それも今宵まで。…勝負だ。弁慶」
「教経とあらば相手にとって不足なし。いざ」
 
弁慶、と名乗ったおじさんと、教経とかいうおっさんは
そのまま一騎討ちを始める。
俺は格闘とか一騎討ちとかには全然素人だけど
この二人がものすごいレベルの戦いをしていることぐらいはわかる。
とにかく動きに無駄がなくてしかも早い。
弁慶の方は薙刀で教経を間合いに入れないように牽制しつつ攻撃を加えているし
教経の方も闇雲に金棒を振り回しているんじゃなくて、
当たれば必殺の威力を秘めた一撃を確実に繰り出している。
 
「さて、教経様があの山伏を押さえてくださっているうちに、僕があなたを連れて行くことにしましょう」
「まてよ人さらい。なんで俺がおまえにさらわれなきゃならないんだよ」
「あのお方のご命令です。あなたがここにいるのがあのお方のお力なのです」
「じゃ、そのお方に返って伝えろ、すぐに俺を元の場所にもどせってな」
「それは、あの方にお会いして直接申し上げてください」
「そんな無茶苦茶な話があるか」
「…仕方ありません。手荒なまねは好みませんが、仕方在りませんね」
 
そういうと、この男、両手に斧を構えた。
ちょっとまて!おまえら、俺を殺すつもりかっ!
 
「キミ、これを持って」
「え?」
「いいから!とにかく適当に振り回してれば大丈夫。…私を、信じて」
「あ、ああ・・・」
「そんな付け焼き刃で僕は防げませんよ」
「わ、わ、わ、来るな〜っ!」
 
女の子の言うとおり、俺は金髪の男・・・っていっても
どう見ても俺より年下だよな。体もあんまり大きくないし
あの山伏から見て俺が少年であるのと同じぐらいに
俺から見てこの金髪の男は少年だ。
 
…そう思ったら、すこしは落ち着いた。
それに、どういう理由かわからないけど、あの金髪の少年は
俺に斧が当たらないようにやろうとしているみたいだ。
それなら、全くの素人の俺にだってなんとかなる。
 
「まったく、やっかいなことになりましたね。
 あのお方の話では、丸腰だから教経様が捕まえればすぐにつれてこれると言うことでしたのに。
 …時間がありません。腕の一本ぐらい切り落としてもご命令に背くことにはならないでしょう。
 行きますよ」
 
少年の目つきが変わった。
ついでに構えも変わった。
今までみたいに、脅し、っていう雰囲気じゃない。
完全にやる気になってる。
 
「まて!なぜだ!なぜそこまでする」
「あなたには関係ないことです。それに、あなたはこの男を殺すつもりだったのではありませんか。
 なぜ、そこまでかばい立てするのです」
「それは…それは、おまえ達のやっていることが、悪いことだからだ」
 
一瞬、俺と、金髪の少年とが凍り付く。まるで小学生みたいに単純な言葉だ。
悪いことだからしちゃいけない。
こういう状況でもなければ、笑い出してしまいそうな言葉だ。
 
…でも、あの金髪の少年にとっては、そうじゃなかったみたいだ。
 
「あ、あのお方のご命令は絶対です」
 
声が動揺している。もしかして、この女の子と同じぐらいに純粋なのか?
 
「覚悟っ!」
 
逆効果じゃないかっ!
こ、これはやられる。
 
「むぅ・・・」
「な、なぜ・・・」
「べ、弁慶!」
「貴様!貴様の相手はこの俺だぞ」
 
弁慶さんが、俺にむかってくる斧を体で受け止めた。
さらにその上から教経の金棒が弁慶さんに襲いかかる。
 
「弁慶〜っ!」
 
弁慶さんもそれを防ごうとするが、一瞬教経の方が早かった。
まともに金棒を受けてしまった。
これでは、確実に、死んだな。
 
「…この少年と、…九羅香様は、…この弁慶がいるかぎり…指一本、触れさせぬ」
「ま、まさか。教経様の一撃を受けて立っているとは…」
「まあ廉也。これで、とどめだ」
 
もう一撃、弁慶さんに金棒がたたきつけられる。
もう今度は、弁慶さんに、よける力も、受けるちからも残ってない。
まともに一撃を受ける。
こんどこそ、弁慶さんも、終わったろうな…。
 
「…指一本触れさせぬと、申したはず…」
「弁慶、もういい、もういい…やめろ」
「いい根性だ。しかし、これで終わりよ」
「弁慶さんっ!」
「弁慶っ!」
 
俺と、女の子の声が同時に発せられる。
教経のとどめの一撃が振り下ろされる。
たとえ弁慶さんが、本物の武蔵坊弁慶だったとしても
この一撃を食らえば即死は間違いないだろう。
 
「…少年…九羅香様…お逃げください…この弁慶…お二人が逃げるまでは
 この二人を通しませぬぞ…」
「……廉也、帰るぞ」
「教経様。しかし、それではあのおかたのご命令に…」
「気が変わった。なるほど、この教経が人さらいをしては末代までの恥」
「しかし、教経様」
「おい、二人とも。今日の所はこの坊主に免じて許してやる。
 こんど会った時には覚悟しておけ」
「…また、お会いしましょう」
 
そういうと、教経と、金髪の少年…教経が廉也って呼びかけていたから
たぶん廉也って名前なんだろう…とは、足早に去っていった。
 
危険がなくなった、と思うと、急に足が震えてくる。
い、いや、それどころじゃない。
 
「弁慶!弁慶!しっかりしろ弁慶」
「…九羅香様…」
「弁慶!前にここで約束したではないか。共に平氏と戦うと誓ってくれたではないか。
 私はまだ兵も挙げてないぞ弁慶!」
「九羅香様…あの少年を…」
「あの少年?」
「あそこの少年を…こちらへ…」
「わ、わかった。…ちょっと、キミ、弁慶が呼んでる。こっちへ」
「あ、ああ、わかったよ」
 
なにがなんだかわからないけど、とにかく俺はこの人に危ないところを助けられて
その代わりにこの人が身代わりになって死にかけている。
その人が俺を呼んでいるんだ。
 
「…弁慶さん…ごめん。俺…なんて…」
「少年…この薙刀を…」
 
弁慶さんは、俺に、今まで使っていた薙刀を渡そうとする。
俺はそのなぎなたを受け取る。
 
重い。重いけど…ふしぎとしっくりと手になじむ。
素人がこんなに簡単にもてるなんて、これを作った人はよっぽどの名人なんだな。
 
「…少年よ…九羅香様を…頼む…」
「た、頼むって、弁慶さん。俺になにをしろっていうんだよ」
「少年…今日から…今日から、おまえが、武蔵坊弁慶…」
「な、なにを言うんだよ。弁慶さん。弁慶さんはあんたなんだろ。なあ」
「…違う…今日からは…おまえが…武蔵坊・・・弁慶だ…」
「ちょ、ちょっとまてよ。勝手にそんなこと決めないでくれ。
 なあ、勝手に決めないでくれよ」
「弁慶!死ぬな!死ぬな弁慶」
「…九羅香様…涙をおふきください……私は…九羅香様に
 …牛若様にお会いできて…とても…幸せでございました…
 後は…この少年を……弁慶として……お願い致します…」
「弁慶!弁慶!」
 
…それきり、弁慶さんは、何も、しゃべらなかった。
そして、目が光を失って、それで…すべてが、終わった。
 
「…弁慶さん…」
「キミ……私がこれから言うことをよく聞いて欲しい」
「なんだい?」
「私の名前は、源九羅香」
「九羅香って言うんだ、俺の…」
「最後まで話を聞け。
 私の本当の名前は、源九羅香。
 だが、世に名乗っている名前は、源九郎義経。
 源義朝が子、頼朝が弟、源義経だ」
「え?まさか!源義経って言ったら、日本一の武将じゃないか。
 なんでそれが女の子なんだよ」
「男としてでなければ、兄上のために戦うことが出来ない。
 そして、キミは、今日から、武蔵坊弁慶だ」
「ま、まってよ。俺…見たろ。はっきり言って全然役に立たないぜ。
 そんな奴がなんで武蔵坊弁慶なんだよ」
「キミ、キミは、あの弁慶が、命がけで守ったんだ。
 キミの代わりに、弁慶が死んだ。意味は、わかるね」
「………」
 
わからない、って叫びたい。
つまり、俺が弁慶だって受け入れたら
あの教経とかいう化け物みたいな奴らと
戦わなければならなくなるってことだろ。
冗談じゃない。
 
冗談じゃない、けど、…けど…
なんかアニメであったよな。
「悔しいけど、俺、男なんだよな」だったっけ。
 
話に聞いた時には、そんな馬鹿いないって思ったけど
今、自分の身になって、それがどういう意味かよくわかる。
 
悔しいけど、俺も、男なんだな。
 
「…わかる」
「わかるんだったら、今日から、キミが、武蔵坊弁慶だ。
 ついてきて、みんなに紹介するから。
 ほら、そんな顔するな。泣き顔を見せたらみんなが
 何かあったと思って心配するぞ。
 さあ、いこう」
 
とりあえず、九羅香と俺とは弁慶さんの遺体を担いだ。
俺が武蔵坊弁慶になるのなら、この弁慶さんの遺体は
二人だけで密かに葬らなければならないんだから
この仕事は人任せには出来ない。

こうして、俺は、何がなんだかわからないうちに
武蔵坊弁慶として、源平合戦に加わることになった。
 
だけど、その次に待っていたことは、俺の想像の斜め上を飛んでいたんだ。
 


前へ 戻る 次へ