少女義経伝弐対応後日談
彼岸花
今日は、お彼岸なのです。
「こら弁慶、さぼるな」
「さぼるなってどういう意味だよ」
「一応ここは寺なんだし、弁慶は山伏なんだろ。
彼岸にはちゃんと供養ぐらいやれよ」
「山伏ったって俺は戦専門の山伏だっ!」
「ちぇ、この破戒僧が」
「こら、国松、弁慶様にそういう口の利き方はありませんよ。
弁慶様は、市中の見回りで都人の役に立っているんです」
「はーい、紅葉ねえちゃん」
「俺は呼び捨てで紅葉はおねえちゃんかよ…」
「だって、弁慶は弁慶じゃんか」
「国松くん、弁慶おにいちゃんをいじめないの」
「いじめって…」
「お父さん、いいこいいこ」
「茜だけだよ、俺の味方は…」
「お母さんは味方じゃないの」
「お母さんは、不偏不党でないとな」
「弁慶様、そんな意地悪を言わないでください」
「ごめんごめん。だけど、住職様に来てくれないと、俺じゃ何にも出来ないよ」
説明が必要だと思う。
ここは、京にある、紅葉が責任者をやってる孤児院だ。
孤児院、といっても、純粋な孤児院じゃなくて荒れた寺を紅葉が預かって
そこで子供達を育てている、って形になっている。
だから、一応はお寺の仕事もしなければならない。
だけど、ちゃんと修行をしたお坊さんはいないから
法要をするには、住職さんに来てもらわないとならない。
その住職さんがまだお見えにならないから、こうやって
からかわれているって訳だ。
「弁慶にーちゃんが出家すればいいじゃないか」
「出家したら紅葉と離縁しなきゃならないだろ。冗談じゃない」
「そしたら俺が紅葉おねえちゃんをもらうからさ」
「誰がやるか」
「ちぇーっ。弁慶にいちゃんのけち」
「けちって問題じゃないだろ」
「おやおや、相変わらず賑やかですな」
「いらっしゃいませ住職様」
「おお、紅葉か」
「住職様いらっしゃいませ〜」
「おお、茜か、大きくなったな」
「えへへ…」
「住職様いらっしゃいー」
「国松か。紅葉を困らせたりはしてないだろうな」
「困らせてないよ。困らせてるのは弁慶にーちゃんだけだぞ」
「はっはっは。弁慶だけか。じゃが、弁慶もあんまり困らせんようにな」
「冗談で済む範囲でやってるよぉ」
「冗談かよ…」
「住職様、本堂へお越しくださいませ」
「おお、鈴か。見る度にお姉さんの風格が出てきておるな」
「そうですか?鈴にはよくわかりません」
「よしよし、では、早速法要を営むとするかな」
「国松、鈴、みんなを集めて来なさい」
「はーい」
「はぁい」
今日は、お彼岸。そして、ここは孤児院である。
孤児院ってことは、みんな親がいないわけで
法要というのは、生みの親の供養という意味もあるわけだ。
誰も無関係というわけにはいかない。
住職様が、本堂でお経をあげられる。
俺たちはみんな後ろで神妙に座っている。
普段の本堂は食堂だったり、みんながねる場所だったりするけど
今は、本来の使用法で使われている。
もっとも、子供達はすぐに飽きちゃって
眠たそうにしたりよそ見をしたりしている。
まあ、そういうのが目に付く俺自身、集中してるってわけじゃないけど。
こうしてみると、住職様って、本当にすごいんだな。
きちんと修行してるだけのことはあるんだ。
「……………。こほん。みなさん、合掌…」
本当はずっと合掌しているはずなのに、あえてしばらく沈黙してから
合掌を促す。どうやら、雰囲気がだれてるのをちゃんとわかってたらしい。
つきあいは短くないって事か。
「…さて。そろそろ、帰りますかな」
「住職様、もうお帰りなんですか。せっかくですから夕食でもお召し上がりになっては」
「いやいや、ここが苦しいことはよく存じておりますからな。
むしろ、何か援助でもしてやりたいぐらいじゃが、手元不如意はお互い様でな」
「いえ、そこまで心遣いしていただいては」
「……それより、墓の掃除の方は、よろしくたのみますぞ。
お盆に草を引いても、もう彼岸には草が生えてきておりますでな」
「あ、はい、そうですね」
「住職様〜、草むしりですか〜」
「そうじゃな。おまえ達はここを自分の家だと思っているかもしれんが
自分だけの家ではないのじゃぞ」
「はーい」
やる気のなさそうな声だったり、逆に元気いっぱいの声だったり、ばらばらだ。
それでも住職さんは、穏やかな表情のまま、紅葉に声を掛ける。
「それでは、みなさんのこと、お頼みしましたよ」
「みなさん…ですか?」
「ええ、ここに眠られている、みなさんのことを」
「はい、そうですね。わかりました」
「…それから、言うまでもないことですが、あなたの母君のことも」
「……はい。…」
そう、か。紅葉のお母さんは、もうなくなってるんだよな。
元々、紅葉と同じで、体が丈夫な方じゃなかったのに
無理を重ねるから、寿命を縮めたって、紅葉のお父さん自身が話してたっけ。
「こら、弁慶にいちゃん。さぼるなよ」
「さぼってないぞ。…今草刈りにいくよ」
「弁慶様、私もお手伝いしましょう」
「紅葉は掃除の方を頼むよ。力仕事は俺たちでやるから」
「俺たち?」
「国松も男の子だろ。力仕事担当」
「はいはい」
「返事は一回」
「はーい」
とまあ、そんなわけで、俺は薙刀を持ち出して草刈りをやる。
粗っぽく薙刀で草を払った後を、男の子達が草をむしっている。
女の子達は、草を集めて、集めた草を袋詰めにする作業だ。
「…大体終わったかな」
「そうだね、弁慶にいちゃん」
「弁慶様。お疲れでしょう、一休みしませんか」
「そうだね紅葉、…おーい、みんな、休憩しよう」
「わーい」
休憩、と聞くと、みんなすぐに紅葉の所に集まってくる。
お彼岸ということで、一応はおはぎを用意しているようだ。
みんなすぐにおはぎに手を伸ばす。
「こら、食べる前にちゃんと手を洗えよ」
「なんだよ、待ちきれないよぉ」
「手を洗わずに食べると、泥も一緒に食べちゃうぞ」
「それぐらい気にしないよ」
「そうなんだ。じゃあ、おかあさんのおはぎのかわりに、これ上げる」
「なんだよ茜、それは本当の泥饅頭じゃないか」
「泥でも気にしないんでしょ」
「そういう意味じゃないってば」
「じゃあ、どういう意味?」
「わかったよ洗ってくればいいんだろ」
「うん、そうだよ」
「茜も洗えよ」
「はーい」
「俺はこんな事もあろうかと水をくんで用意してたからな、おまえらはちゃんと
井戸にいってくるんだぞ」
「あーずるいぞ弁慶兄ちゃん」
「それが、長生きの知恵ってものだ」
「弁慶兄ちゃん老人っぽい」
「やかましい!」
子供達は、一斉に井戸に向かう。
たぶん、落ちる子はいないだろう。…落ちられたら、助けようがないから困るんだけど
鈴がいれば大丈夫だと思う。
「……急に、静になりましたね、弁慶様」
「ああ、子供達は元気の固まりだもんな」
「………弁慶様、あれ…」
「…あれって…ああ、彼岸花だね」
「……ちょうど、この季節に咲く花ですね」
「…………あのさ、紅葉」
「なんでしょう、弁慶様」
「………いや、親の死に目にも会えないような生活で、本当に良かったのかなって。
本当はすぐに奥州に帰って暮らす方が、紅葉には良かったのかもな」
「弁慶様。私はなんの後悔もしてません。
この子達は、みんな私の子供のようなものです。
それに、弁慶様に比べたら、私など…」
「…俺も、なんの後悔もしてないよ」
「いっちばーん!」
「わあっ!」
「なに驚いてるんだよ弁慶兄ちゃん。手をちゃんと洗ってきたよ。食べていいだろ」
「ああ、手を洗ったら食べていいけど、みんなにちゃんと残すようにしろよ」
「じゃあ、1人1個だけってこと?」
「そうなるな」
「じゃあ、いただきまーす」
「にばーん、いただきます〜」
「…結局、こうなるのか」
「ふふ。それが、弁慶様の選んだこと、ではありませんか」
「紅葉が選んだことだろ」
「………弁慶様。弁慶様は、今の生活が…不満なのですか?」
「…いや、全然」
「お父さん、お母さん、はい。今食べないと、すぐ全部食べられちゃうよ」
「ありがとう茜」
「どういたしまして」
草を抜く、といっても、彼岸花まで抜いた訳じゃない。
いや、草が消えて、彼岸花の赤い花が、ひときわ映えるようになった。
俺たち…俺と紅葉と、そして、茜は、そんな彼岸花を、じっと見つめてた。
回りは、もみじのおはぎの争奪戦で、戦場みたいになってたけど。