少女義経伝外伝・弐対応後日談
若返りの泉
「はぁ・・・」
紅葉は鏡をみながらため息をつく。
「どうしたのおかあさん?」
茜、つまり、紅葉の娘が無邪気にも紅葉に声を掛ける。
「なんでもないですよ茜」
「なんでもないって声じゃなかったよおかあさん。何があったの?」
「何もありませんよ」
「目尻の小じわ以外?」
「茜・・・そんなことではありません」
「・・・ごめんなさいかあさん」
「・・・なんでもないです」
今は、奥州に里帰りしていた弁慶の家族が京へ帰る旅の途中である。
紅葉も、いまや肉体の方は寄る年波、というほどではないが
さすがに昔ほどの元気はないことを実感する程度の年齢にはなってしまった。
多少は化粧でごまかせるとしても、素顔にはすべて現れてしまうのだ。
鏡は正直にそれを映し出す。
「おかあさん、もうおとうさんを呼んできていい?」
「・・・ええ、いいですよ」
「はーい。じゃよんできまーす」
茜が弁慶を呼びに行っているうちに、部屋の明かりを消して暗くする。
もちろん、弁慶は紅葉がおばさんになったとしてもデートに連れて行ってくれるだろう。
だが、紅葉の方がそれを気にするのだ。
「やあ紅葉。もう入っていい?」
「ええ、いいですよ弁慶様」
「おとうさん、じゃこれから枕投げ〜」
「いけません茜。いいこはもう寝る時間です」
「茜は悪い子でいいもん」
「いい大人ももう寝るんだぞ。おとうさんはもう寝るからね」
「あー、おとうさんずるいよぉ。ねえねえねえ・・・」
「あーあー聞こえない聞こえない。じゃ、おやすみ・・」
「ぶーぶーぶー」
「茜、あまりおとうさんを困らせないの。かあさんももう寝ますからね」
「ねえおかあさん。明日はどこまで行くの?」
「明日はここにもう一日泊まりますよ。
宿代代わりに宿の手伝いをする約束をしましたからね」
「じゃ、明日一日遊んできていい?」
「いいですけど、一人で出かけてはだめですよ。神隠しがありますからね」
「神隠しって?」
「神様が宿るような場所に出かけると、神様が、子供を隠してしまうんです」
「なんでそんなことをするの?神様って、いいことをするんじゃないの?」
「親の言いつけを守らないのは悪い子だから、隠してしまうんですよ」
「・・・はーい。じゃ、茜は一人で神様がいるような所にはいきません」
「はい、茜はいい子ね。明日一日、宿と、その敷地の中で遊ぶようにしなさい」
「はーい」
翌日。
弁慶は薪割りを、紅葉は台所の手伝いを朝早くからやっていた。
茜の方は庭でニワトリを相手に遊んでいる。
『はぁ・・・』
紅葉のため息を思い出す。
「おかあさん、何か困ってたみたい」
何に困っていたのかはよくわからないけれども、毎日毎日
鏡を見てため息をついている時の言葉を思い出すと
どうなればいいのかについてなら茜にもわかる。
「・・・・若返りの方法ってしらない?」
目の前のニワトリに聞いてみる。
「こけこっこー!」
「こけこっこーじゃないの!ほら、若返りの方法を教えなさい。どうするの?」
おかあさんみたいに、腰に手を当てて、教え諭すような口調でニワトリに人差し指を振ってみせる。
どうやら、おままごとのつもりであるらしい。
「こっけこっこー」
「こっけこっこーじゃありません」
「ここほれわんわん」
「犬じゃないでしょ」
「ここほれにゃんにゃん」
「猫でもないでしょ」
「こっこほっれー」
「・・・・・ネタに詰まったでしょ」
ニワトリがなんでここほれなんて言うのか、などと疑問に思わないのが子供の純真さであろう。
茜は庭を石で掘り始めた。
しばらく掘ると、昨日の夜の雨が岩盤にたまっていたのか、水がにじみ出してきた。
「・・・わーい、泉だ泉だ〜」
茜は、現代風に言うと、まだ幼稚園児なのである。
「はい。ごほうびですよ〜」
子供は、平気で泥団子でも食べさせるという。
「こ、こけ?」
「自分で掘れって言ったんだから、毒味もちゃんと自分でするの!
はい、どうぞ」
手に水をすくってニワトリに飲ませる。
「こけけけけ・・」
茜の迫力に負けて飲んでしまうニワトリ。
べつに泥水が好きなわけではない。
が、体に害があるわけでもないわけだ。
「はい、よく飲みました。じゃ、茜もいただきます」
泥水で生水である。飲むなよと言いたいが、茜はまだ数えで5つなのだ。
「ぺっぺっぺ〜泥だらけでおいしくないよ〜」
そりゃそうだ。
「そうだ。おとうさんに教わったよね。上澄みをとればいいんだ」
そういうと、茜はよく洗ってあるお椀を持ってきて水をお椀にくみ置いて
部屋に持って入ってしまった。
「ひとつっとせ〜」
部屋にはいると、すぐにお手玉を始める。
どうやら水のことは忘れてしまったらしい。
「はぁ・・・」
そして、夜が来る。
紅葉は荒れた指を見てまたため息をつく。
「ねえ、おかあさん」
「なに?茜?」
「これあげる〜」
「なんなのこれは?」
「お水〜」
「ありがとう、茜」
何の疑いもなしに飲む紅葉。
泥水の上澄みなのだが特に気にはしなかったようだ。
長時間おいてあったために大半の泥がお椀の底に沈んでいた上に
紅葉は上澄みを飲んだだけで、べつに全部を飲んだわけではないから
泥は飲んでないのだ。
「ねえ、おかあさん。おとうさん呼んできていい?」
「ええ、いいですよ」
「わーい、じゃあおとうさん呼んでくる〜」
いつもと同じ夜、いつもと同じように川の字になって眠る弁慶一家。
明日はこの宿を発って次の宿まで行かなければなるまい。
鈴達で十分間に合うとはいえ、いつまでも京にある
紅葉の孤児院を留守にするわけにもいかないのだ。
翌朝。
弁慶は、いつもならとっくに紅葉が自分を起こしてくれてるはずなのにと思いつつ
目を覚ました。
「あれ?紅葉、今朝は起きるのが遅いんじゃない?風邪でも引いてるの?」
弁慶が布団から抜け出して、茜と、その隣で寝ている子供を・・・あれ?
「茜、おきなさい」
「うーん・・まだ眠いよ〜」
「いいから起きなさい。おかあさんはもう起きてるんだぞ」
「はーい、おかあさんはどこ?」
「さあ?いまから探してくるからね。・・ところで、隣で寝てるのはおまえの友達か?」
「隣にねてるのはおかあさんだよ、おとうさん」
「こんなにちっこいおかあさんはいないぞ」
そりゃそうだろう。隣で寝ているのは茜とほぼ同い年で、茜そっくりの女の子なんだから。
いくらなんでもこんな小さい子供が茜のおかあさんなわけがない。
「みゅう・・」
「お、起きたか。おはよう。名前は言える?」
「・・・・」
まだ、ねぼけているらしい、目をこすりながら布団から抜け出す。
「こらこら、目をこすると目の病気になるぞ。目がかゆいなら、ちゃんと
綺麗な水で顔をあらわなきゃ」
「はい、ごめんなさい」
「…ええと、きみ、茜のお友達?名前は言える?」
「名前は紅葉です」
「紅葉か、茜のおかあさんと同じ名前だね」
「茜のお母さん?」
「私が茜だよ。…紅葉ちゃんっていうの?」
「はい、紅葉です」
「紅葉ちゃんっていうんだ。私は茜っていうの。これからよろしくね」
「はい、よろしくお願いしますね、茜さん」
「もう、茜ちゃんでいいよ、紅葉ちゃん」
「茜…ちゃん、よろしくお願いします」
「うん、よろしくね、紅葉ちゃん」
「・・・・・・それで、茜ちゃんのおかあさんは、どこへ行ったかしらないかな?」
「・・・わからないです」
「わかんないって、おとうさん」
「いや、それはわかるよ…それで、紅葉ちゃんのおかあさんはどこなの?おとうさんは?」
「・・・・・わかりません」
「わからないって・・・」
「わからない、なにもわからないんです」
「わからないって・・・・」
「お父さんの名前は?名前ぐらいわかるだろ?」
「おとうさんは、佐藤基治っていいます」
「基治?」
「おじいちゃんと同じ名前〜」
「・・・・・・」
「・・・・・・」
「おとうさん、どうしたの」
「ええと…昨日のこと、憶えてない?」
「昨日は・・・昨日・・・なにもおぼえてません」
「………」
ここで、紅葉がずっと布団にくるまったままであることに、茜と弁慶が気づく。
いや、正しくは、それを疑問に思う。
「紅葉ちゃん…どうして布団にくるまってるの?」
「寝間着が体にあわないんです」
「体に合わないって・・・」
「あ、紅葉ちゃん、おかあさんの寝間着を着てるね」
「そうなんですか。茜ちゃんのおかあさんの寝間着なんですね」
「・・・・・・・・・・・・・・茜?昨日なにがあったか話してごらん?」
「昨日?・・・うーんと、…あのね…」
中略
「なんだよ」
「なんでニワトリが『ここほれわんわん』なんて鳴くのか疑問に思わなかった?」
「そういうニワトリだなって思ったよ」
「そっか・・・」
原因は全くの不明だが、とにかく、紅葉が幼児化してしまったことは間違いないようだ。
「とにかく、元に戻す方法を考えないといけないな」
「元に戻すって?」
「…俺の推理が正しければ、この紅葉がおかあさんなんだよ」
「えー、そんなことないよね、紅葉ちゃん」
「茜ちゃんの言うとおりです」
「う゛ー・・・」
弁慶は頭を抱える。
本人が幼児化したことに悩んでいれば解決の方法もあるが
紅葉が完全に幼児化してしまったために、自分に全然疑問を抱いてないのだ。
茜はといえば、紅葉がいないことをまだ疑問に思ってない。
「なあ、茜、だとしたら、おかあさんはどこにいったと思う?」
「おかあさんならどこかで働いてるんでしょ」
「どこにもいってないよ。…探してごらん」
「うん。紅葉ちゃん、いっしょにいこ」
「・・・」
「私の服を貸してあげる」
「・・・はい」
茜と紅葉はお母さん捜しという名の冒険に乗り出した。
だが、弁慶の方はそういう冒険に乗り出すわけにはいかない。
なんとか原因を見つけて、紅葉を戻さないといけないのだ。
いや、原因がわからなくてもいいからとにかく紅葉を元に戻す必要があるわけだが。
…何から手をつけたらいいかさえわからない。
あれ?なにかお椀の中に泥水が入ってるな。
茜の奴がおままごとで使ったんだろう、捨てておこう。
弁慶は部屋の外に出て庭に水を捨てた。
「こけこっこー」
庭には二羽ニワトリがいる。
「こけこけこけーっ!」
ごめん、いるのは一羽、おまえだけだな。
「…はあ、おまえ、紅葉がなんで幼児化したか知らないか?」
「こけこっこー」
「そうか、知ってるわけないよな」
「こけーっ!」
「ごめん、相談した俺が悪かった、じゃあな」
「こけけーっ!」
弁慶に、ニワトリの言葉がわかるわけがなかった。
「ねえ、おとうさん、ご飯だよご飯」
「わかったよ、まずは腹ごしらえだな」
「いただきます」
宿で家族3人の食事である。
「ねえ、紅葉ちゃん。いままでどこにいたの?」
「どこということもありません」
「そうなんだ」
「こら茜。口に食べ物を入れたまましゃべるんじゃありません。行儀悪いぞ」
「はーい。でもおとうさんだって今」
ごっくん。
「おとうさんが悪かった。じゃ、これでいいな」
「うん」
「ごちそうさま」
「だめだよ紅葉ちゃん。たくさん食べないとおっきくなれないよ」
「私はおなかいっぱい食べましたよ」
「えー、それでおなかいっぱいなの」
「茜、無駄話をしていると、出立の時間までに食べ終わらないぞ」
「あ、それは困るよぉ。今食べる」
はぐはぐはぐはぐ・・・
「ごちそうさま」
「ごちそうさま」
「ねえ、おとうさん、そろそろおかあさんを呼んできてよ。
出立するんでしょ」
「だから、この紅葉がおかあさんだってば」
「・・・???・・・」
「わからなくてもそうなの。宿の中を探してもおかあさんが見つからなかったでしょ」
「…ねえ、おとうさん、おかあさん、もしかして、神隠しにあったの?」
「いやだから…」
「おかあさんが言ってたよ。神様がいるような所に行くと、神隠しにあうんだよって。
おかあさん、神隠しにあっちゃたんだ」
「いやだから・・・」
「神隠しですか。…楓の御師匠様なら、見つけてくれるかもしれません」
「楓おばちゃんの御師匠様?」
「おばちゃんはひどいですけど、あの御師匠様は奥州一の巫女様なんです」
「ねえねえ、楓おばちゃんのお師匠さんだったら、みつけられるかもしれないね、おとうさん」
「……そうだな。楓に相談するか、こういう場合は…」
弁慶では、悩んでも始まらない。
こうして弁慶と茜と、幼児化した紅葉は、またまた奥州へと逆戻りすることになったのだ。
「ねえねえ紅葉ちゃん。また奥州に帰るんだよ」
「私の家も奥州なんです」
「だったら、一緒に送るよ。子供一人の旅じゃ危ないだろ」
「ええ、神隠しにあったら大変です」
「うん。そうだよね、じゃしゅっぱーつ!」
「・・・はあ・・・この先どうなるんだろう?」
旅はまだまだ終わらない。
いえ、続きませんけどね。