少女義経伝・弐・後日談

紅葉の温泉記

 
このお話は、紅葉のエンディングBを一度は見たことがあることを前提に
ネタバレを全く記にすることなく書いてあります。
予めご了承ください。
 

 
京に孤児院を開いてから5年。
元々聡明だった鈴は気が付いたら
一人で孤児院を切り盛り出来るぐらいまで成長していた。
 
ああ、治安の方も住職さん達がいるからある程度は大丈夫。
それで、俺たちは茜、つまり俺と紅葉の娘を連れて
一度奥州に里帰りすることになった。
さすがに俺の実家に里帰りっていうのは無理だけどね。
 
でも、里帰りした俺たち3人を出迎えたのは
紅葉の父親と楓と九羅香達で…紅葉の母さんがかけていた。
紅葉の母親らしく元々からだがあまり強くなかった上に
流行病に当てられて、楓の祈祷のかいもなく、あっさりと逝ってしまったらしい。
 
それでも、里帰りしてくるまで、絶対にそのことを告げるな、というのが
紅葉のかあさんの遺言だったって。
京での仕事が一段落したらかならず帰ってくるはずだから
それまでは余計な心配を掛けたくないっていうんだ。
 
親は子供のことをお見通しって言うけど…本当にお見通しだったことには恐れ入る。
結局、俺たちは予定と違って一月以上を奥州で過ごした。
墓参りをしたり、紅葉と楓と話しをしたり、馬の弁慶と駆け比べしたり…。
 
それでも、あまり長期間京を空けておくわけにいかない。
いくら鈴がしっかりしているからといってまだ子供だし。
 
「弁慶よりはよっぽどしっかりしてるわよ。
 案外、帰った方が心配事増えるんじゃないの」
「そんなこともないだろ。紅葉も帰るんだから」
「そしたら差し引き零よね」
「楓、口が過ぎますよ。
 弁慶様は子供達に人気があるのです」
「そりゃ精神年齢がおんなじぐらいだもんね」
「ほっとけ」
「お父さん、楓おばちゃんのこと、あんまり怒らないで」
「おばちゃんって・・・」
「紅葉の妹なんだから、茜から見たらおばちゃんだろ、仕方ないよ」
「まったく。私には縁談を勧めに来たくせに自分の方が後なんだから」
「あたしにはおねえさまがいるからいいの」
「二言目にはすぐこれだ。…観月殿からも何か言ってくだされ」
「まず、よい方を紹介しなければ仕方ありませんでしょう」
「まあ、…そういう耳の痛い話しはそれぐらいにしよ。
 紅葉、弁慶、茜、…気をつけて帰ってね」
「ああ、気をつけていくよ。戦は終わってもまだまだ物騒だからね」
「うん、ありがと、九羅香おねえちゃん」
「はい、ありがとうございます。九羅香様。
 父上、楓、観月様。…お見送りありがとうございました」
「うむ。……これがわしとの今生の別れかもしれぬ」
「父上!」
「おとうさん!」
「おじいちゃん!」
「それが、一期一会。
 一つ一つの出会いを、今生の別れと思って、大切にするのだぞ」
「はい」
 
そういうわけで、俺たちは帰りの道中にある。
一期一会と思って、か。
確かに、平成の世と違って、新幹線や高速道路で移動するわけじゃない。
今度帰ったら、いつ九羅香達と会えるか本当に分からない。
今生の別れになる可能性の方が…本当は高いんだな。
同じ時代に生きていても、会えないかもしれないんだ。
 
そう思いつつ、俺は楓の手を引いている紅葉の方を振り返る。
二人の姿を見ていると、あのときの俺の決断は決して間違っていなかったと、そう思う。
平成の世に生きていたって、永久の別れがいつくるかわからない。
本当に大切なことは、どこで生きるかではなくて、誰と生きるかなんだ。
 
「紅葉、茜は疲れてるように見えるよ。
 俺が負ぶっていこうか」
「ううん。茜、まだ歩けるよ」
「…そうですね。では、疲れて歩けなくなったら、おぶってもらいましょうか」
「うん」
「でも、俺の方が疲れたよ」
「お父さん情けないよ」
「おとうさんは荷物をたくさん持っておられるからそれだけ疲れるのですよ」
「じゃ、茜も荷物持つ」
「いいよ。…もうすぐ次の宿にたどり着くから。
 次の宿は温泉で有名らしいよ」
「温泉ですか」
「茜、温泉だーいすき」
「そうか。じゃ、もうひとがんばりしようか」
「うん。…おとうさんがんばって。ふれーふれー」
「よーし。おとうさんがんばっちゃうぞ〜」
 
一刻後。
 
・・・ぜーは。ぜーは。ぜーは・・・
 
「弁慶様。お約束すぎです」
「坂道を一気に走り上がっちゃだめなの」
「私の荷物まで無理して持たなくてもよろしかったですのに」
 
・・・ぜーぜーぜ・・・
な、何言われても反論できない・・・つ、疲れた・・・。
でも、日の高いうちに・・宿に・・・ついたぞ・・
 
俺が宿の前でへばっているうちに紅葉が宿の主人と話しをつけて
俺たちのために一部屋借りてくれた。
紅葉が料理を作るからっていうことで宿代も負けてもらったみたいだ。
こういう交渉は俺苦手だから助かる・・。
 
「弁慶様。そういう訳ですからひとまず温泉に行ってきてくださいませ」
「え、紅葉は仕事があるんだろ。手伝うことがあったら言ってよ」
「茜に湯を使わせてくれるのが一番の手伝いになりますよ」
「そうか。じゃそうするよ。茜、おいで」
「うん、お父さん」
 
そういうわけで、今俺と茜は温泉につかっている。
ここの温泉の効能は・・・どうでもいいや。
とにかくいい湯だ。
 
「ね〜もう上がっていい?」
「まだ。身体が温まったらちゃんと身体を洗いなさい」
「はーい」
「こら、手ぬぐいを湯につけちゃだめでしょ」
「はーい」
「はい、じゃぬか袋があるからそれで身体をこすって」
 
茜は自分で身体をこする。
紅葉の教育がしっかりしているから俺はあれこれ言わなくても大丈夫。
でも人に言って自分がしないじゃ悪いよな。
じゃあ、俺も身体をちゃんと洗うか。
 
「お父さん終わったよ」
「背中も洗ったのか?」
「洗ったよ〜ほら見てみて」
 
そういう茜は、ちゃんと背中まで手を回して・・ああ、背中のちょうど真ん中には手が達ってない。
 
「残念。背中の真ん中にはてがたってないぞ」
「うーうーじゃもうちょっと・・・」
 
こういうとき、俺は茜のやることに口は出さない。
茜が納得いくまでやらせてみることにしてる。
もしかして、本当に出来るかもしれないじゃないか。
 
…今回は、無理だったみたいだけど。
 
「…痛いよ〜」
「無理だったか。じゃおとうさんが洗うよ」
「うーもーちょっとなのにー」
「また明日がんばろうな。今日は仕方ないだろ」
「うん。じゃ、仕方ないから洗って」
「ごしごしごし」
「口で言ってもきれいにならないよ、おとうさん」
「ちゃんとこすってるよ」
 
一応背中全体をこすっておく。
 
「じゃ、茜、ちゃんとかけゆして洗い流しておきなさい」
「その前におとうさんは?」
「おとうさんは・・・茜がかけゆした後でいいよ」
「ずるーい。茜もおとうさんの背中こするー」
「はいはい。じゃこすってちょうだい」
「うん。ごしごし」
 
茜は力一杯俺の背中をこする。
が、茜はまだ小さいから力一杯やってもそんなに痛いわけじゃない。
それに、俺の座高と茜の身長がそれほど変わらないからね。
 
「・・・・茜、まだ終わらないの?」
「まだ〜っ」
「・・・もういいよ」
「まだまだ〜」
「そんなにこすったら皮がむけちゃうよ」
「うー。でもお父さんだってこのくらいやってたよ」
「え?そんなに力入れてた?」
「ううん。そんなことないけど」
「じゃ、これぐらいでいいってば」
「うー。でももっとこする〜」
「茜、あんまりおとうさんを困らせたら駄目ですよ」
「あ、おかあさん。今来たの?」
「紅葉、宿の方の仕事はいいの?」
「ええ、お米を炊くのは主人の方がしてくださるそうですから大丈夫です」
「え?でも・・」
「ご心配なく。…万が一の時の覚悟は、出来ておりますから」
 
え?万が一って?
そりゃ警察のない時代だからね。
中には不心得な連中がいるってこと。
見張りとかちゃんとしておかないと
服から刀から全部とられちゃうんだけど…
 
「楓の呪符はよく効きますよ」
「…のろいを掛けるのか。」
「ええ、鍵の代わりです。
 発疹が出る呪符や体中がくすぐったくなる呪符とか
 いろいろと用意してありますからね」
「それじゃ俺だって滅多にさわれないな」
「見えなくなる呪符でとりあえず隠してありますけどね」
「…あいつが俺に使うなんて言い出さなくて良かったよ」
「ねえ、なんのこと?」
「昔、おとうさん達が九羅香様と一緒だった頃のお話ですよ」
「ねえ、そのときの話しして」
「あらあら、楓はそういうお話が大好きなのね」
「うん。私、九羅香おねえちゃんや楓おばちゃんの事聞くの大好き」
「では、もう一度湯船に入りなさい」
「えー。もう十分暖まったよ」
「湯船に入ってる時間だけ、お話してあげますよ」
「ずるーい」
「で、どうする茜」
「・・・入る」
 
ぶっきらぼうに答えると、茜はまた温泉の中に入った。
 
「はい、いい子ね」
「おかあさん約束〜」
「ええ、じゃあ、今日はお母さんが奥州に帰ったときのお話をしましょうか」
「紅葉も一緒に入ったら?
 俺が宿の手伝いをしてくるよ」
「弁慶様も一緒にお入りなさいな」
「え、俺はもう十分ぬくもったし・・・」
「弁慶様が入らないのでしたら、お話するのやめますよ」
「おとうさん」
 
・・・茜にそういう声で頼まれると、弱い。
ていうか、俺が言ったとおりのことを返されたら
どうしようもない。
 
俺はおとなしく湯船に入った。
 
「はい、では九羅香様と一緒に私と弁慶様が奥州についたところから始めましょうね。
 私はそのとき病気の発作がひどくて奥州についたらすぐに・・・」
 
紅葉の話しに茜は興味一杯で時間の経つのを忘れていた。
…で、俺と茜が湯あたりして紅葉に二人並んで介抱されることになる。
 
やっぱり、親子だ。
 
 


前へ 戻る 次へ