少女義経伝外伝・平成義経伝後日談

スペランカーズ

 
はじめに。
 このお話は、 義経伝PBWの設定を利用して書いてあります。
一度、義経伝PBWをごらんになってからお読みになることをお勧めします。
 

 
 ここは、弁慶が通っている高校である。
名前は気にしなくてよろしい、どうせ設定などない。
 
「弁慶高校などという名前でないことは確かだがな」
「そんな40禁か50禁かもわからないネタなんて使わないでください。
 いったい、会長はいくつなんですか」
「永遠の5歳だ」
「高校生どころか幼稚園児じゃありませんか」
「そう怒るなさゆりくん、せっかくの”影のある美少女”という設定が台無しだぞ」
「そんな設定今聞きました」
「謎の美少女、という設定はあったような気がするな」
「謎の美少女って設定のキャラが多すぎて個性にならないじゃありませんか。
 まず主人公グループからして、みんな存在が謎でしょう」
「あれは公然の謎じゃないか。みんな平安時代から来たのだろう」
「まあ、そうですよね。ゲーム本編をやっていれば誰でも知ってることです」
「だから、さゆりくんの個性は、謎の美少女でいいのだ」
「そういう設定じゃ、完全にみあに食われてますよ」
「そりゃ、さゆりくんでは仕方がない」
「何が言いたいんですか会長は」
「気にするな。そんなことより、私は重大なことに気付いたぞ」
「何がです」
「最近、恐ろしく出番がないではないか。
 大体、なぜ我々は、このあいだのシナリオ(シナリオ17)に参加出来なかったのだ」
「ああもう。私には高校に出る用事があるって言ったでしょう。
 会長には記憶力というものがあるんですか?」
「ボク・いつつ」
「気持ち悪いから止めてください」
「それは済まなかった。
 しかし、このまま私も消え去るつもりはないのだよ」
「出番はないですよ」
「だから、そのために、出番を作るのではないか。
 なにか出番はないかね」
「そんなほいほい出番が現れてたまるものですか。
 第一、今起きてる事件は、今までとは根本的に意味が違うんです。
 本当に命がけなんですよ。化け物が大量発生してるんです。
 普通の高校生じゃ、命がいくつあっても足りません」
「普通の高校生も、京都に出かけてるみたいだぞ」
「あれは引率が人間止めた人たちだからいいんです。
 私だって人間の端くれなんですからっ!」
「叫ばなくてもいいではないか」
「はあ……いいでしょう。すこし、特訓してみましょうか」
「人間だと言った舌の根も乾かぬうちに」
「…何が言いたいんですか」
「いや、さゆりくんも、十分人間離れしてるのではないかと」
「よく本人に向かって直接そんなことが言えますね…」
「見たままだからな」
「断言するなっ!」
 

 
とまあ、そういう訳で、特訓開始である。
 
「まずは、基礎訓練です。
 この木にぶら下げた枝を、エアガンでタイミング良く撃ちまくってください」
「打ちそこねると、絵だが直撃するのだな」
「その通りです。では、私がまず手本を見せますからね」
 
さゆりは、会長からエアガンを借りると、学校の校庭にある木にぶら下げられた
無数の棒に向かってつっこんでいく。
体に当たるかと思われた瞬間、エアガンを撃って吹き飛ばしながら、木の回りを巡る。
もちろん、撃たれた棒はそれぞれ、吊している紐の長さに応じた周期で
揺れて、通ったさゆりに向かって揺れ戻ってくるのだが
さゆりは、そのタイミングを見計らったように撃ち返して棒に
当たらないように素早く巡っていく。
 
「とまあ、こういう具合にやってください」
「心得た。ではさっそくやってみるとしよう」
「実力オンリーでやってくださいね」
「私を甘く見るな」
 
ばき。
 
「…会長、大丈夫ですか?」
「大丈夫だ。生きている」
「一発も撃つ前から、ぶら下がってる棒に顔面をぶつけるなんて器用なことしないでください」
「ちょ、ちょっと撃ちそこねただけではないか」
「撃ちそこねたら、体のほうをかわして棒をよけてもいいんですよ」
「なんだ、そうだったのか。つっこんでいって銃で撃つのだと思っていたぞ」
「なんでこう融通が利かないんですか。戦場にあっては臨機応変です」
「うむ。わかった。ではもう一度やろう」
 
ばき。
 
「…会長。もしかして、わざとやってませんか?」
「こんな器用なことがわざと出来るか」
「それは認めますけど…」
 
会長は、目の前の棒をかわしつつ、次にじゃまになりそうな棒をねらい打ちしたのだが
その跳弾が、目の前の棒に跳ね返ってきて、目の前の棒が会長の進路をふさいだのだ。
もちろん、会長は棒に向かって突撃、直撃を喰らってしまったのである。
 
「もう一度だ、Once more chance」
「はいはい、気が済むまでやってください」
「言われなくてもやるとも。それ」
「私になんの怨みがあるんですかっ!」
「すまん、ねらいがそれた」
「狙ったって出来ないでしょう」
 
こんどは、跳弾がなぜかさゆりに向かって飛んでいったのである。
もちろん、そんなものに当たるさゆりではないが、会長がやってることは
ここまでくると漫才の域である。
 
「はあ…見てる方がつかれますね」
「ほっといてくれ。私はこれでもまじめにやっているのだ」
「まじめにやってこれだから苦労してるんです」
「なに、一年もやれば上達する」
「待ってられませんっ!…ああもう、仕方ないですね」
「仕方がないって…なんだ?」
「会長も、妙なところで勘がいいですね。実戦ですよ」
「ふむ。ではさゆりくん」
「突撃なんて言い出さないでしょうね」
「逃げようか」
「珍しく賢明な判断ですね」
「珍しく私をほめたな」
「……前言撤回です。どうも、逃げられる状況じゃないみたいですね」
「どういうことだ」
「油断しました。…封印されてるはずの鬼門が、また活性化したようです。
 我々は、囲まれてますよ」
「弱ったな。…生徒会の連中に助けてもらうわけにいかんからな。
 我々の実力だけが頼りか」
「会長を見捨てていいなら、私1人助かるぐらいなんとかなると思うんですけどね」
「ぴきぃ!」
「ああうざい。会長、せめて自分の身は自分で守ってくださいねっ!」
「心得た」
 
会長の撃った弾の一発が、クリティカルに、この学校に発生した鬼門を
封じていた結界の一部を破壊してしまったらしい。
10万発に一発の偶然を起こしてしまう当たり、会長ももしかしたら
ただ者ではないのかもしれない。
 
「そんな下らない才能なんていらないんです…猿渡流忍法、この葉隠れ」
「さすがさゆりくん、三十六計逃げるをもって最上となす、だな」
「誰が逃げてるかっ!」
 
誰もいないはずの空間から、十字手裏剣が会長の回りへ飛んでくる。
会長を襲おうとしていた妖魔にことごとく命中、とりあえず会長の危機は回避された。
 
「さすがさゆりくんだな。では、私も本気で行こう」
「手抜きするほど実力があるんですか」
「くくくくく…ただのプラスチック弾から、シルバーコーティング弾に換装だ。
 死ね妖魔ども!」
 
腐っても、サバイバル同好会の会長である。
棒に直撃させるような腕前はなくとも、2,3m先の
人間大の標的に当てるぐらいの実力はあるのだ。
 
「さすがシルバーコーティング弾。化け物退治には一番だな」
「…会長、聞きにくいんですけど、その、シルバーコーティング弾って…」
「言うまでもなく、購買部で買ってきたぞ」
「いえ、そうではなくですね」
「安心しろ。ちゃんと部費で落としてある。生徒会の了承はとってないが」
「部費なんて同好会にあると思ってるんですか」
「妖魔どもを封印すれば、部費ぐらいでるだろう。さゆりくんもがんばりたまえ」
「かーいーちょーうーっ!あんたが封印を外したんでしょうがーっ!」
「不幸な事故やってん」
「大阪弁になるな!ああもう、何が何でも勝たなきゃならないんですか」
「まあ、そういうことになるな」
「はあ…こんなことするために、東京に残ったわけじゃないのに…」
 
ぼやいてもはじまらない。
妖魔を放置出来ないことに、変わりはないのだ。
 
「なかなかやるな、おふたりさん」
「妙な表現するな筋肉ダルマ」
「そんなにほめてもらわなくてもいいぞ」
「ほめてないわよっ!なによあんたっ!」
「我が名は、土佐坊昌俊」
「ああもう、このお話を読んでる人ならみんなしってる雑魚の1人でしょ」
「ざこざこいうなっ!景時殿にくらべたらまだましなのだ」
「こら土佐坊。勝手に自分だけいいこになるでない」
「おお、景時殿、何をしに…」
「やかましい。…だが、昌俊、これはチャンスではないか」
「なにがです」
「さすがのわれわれでも、あの会長ぐらいなら勝てるであろう」
「おお、それは名案。ではさっそくそれがしが、あの会長をやっつけるので
 景時どのは、是非、あの女忍者を牽制してくだされ」
「ま、まて昌俊、なぜおまえがいい役を獲る」
「スケベな景時殿は、女を相手にする方が好みではありませんかな」
「状況が状況ではないか」
「仲間割れしている場合では…」
「ひとーつ人より雑魚がいるっ!」
「うぎゃーっ!」
「ふたーつふらちな雑魚がいるっ!」
「ぐわー」
「みっつみにくい雑魚がいるっ!」
「ぐえー」
「さあさゆりくん、今のうちにとどめを」
「そうね。いつまでもあきれてはいられないわ」
 
会長が、雑魚二人に、シルバーコーティング弾を連射してる隙に
さゆりは、封印のほころびを修復する護符を用意すると、再び
鬼門を封じてしまった。
 
「…会長。すこしはみなおしました」
「いやなに。私ががんばったのではない、あいつらが雑魚過ぎたのだ」
「普通の人間にまであっさりやられるなんて…あそこまで雑魚でいいのかしら」
「これでいいのだ」
 
封印された雑魚二人が受けるお仕置きは、また別のお話である。
 


前へ 戻る 次へ