異聞・少女義経伝・弐の後日談

初雪

 

「雪だ〜雪が降ってるぞ銀杏、雪合戦やろう、雪合戦」
「お父さん、雪合戦するほど降ってないよ」
「そっか、残念。けど雪だぞ」
「珍しくないよ、もう冬だもん」
「……なんか感動がないぞ銀杏」
「もう銀杏も7つだもん。これから雪なんて飽きるほど見れるじゃない」
「そりゃそうだけど、初雪はいつみても風情があっていいものじゃないか」
「それよりこれから寒くなるって考えると嫌になっちゃう……」
「なんか子供の感想じゃない気がするぞ、それ」
「お父さんがこどもっぽすぎるんだって、屋根の雪下ろしとか、全部お父さんの仕事なんだからね」
「初雪はそんなに降らないよ」
「だといいけど」
「弁慶、銀杏、雪を見てるのもいいけど、そろそろご飯の準備をしなさい」
「はーい。お父さん、ご飯の準備をしなさいってお母さんが言ってるよ」
「そうだな、ご飯の準備をしないとな。雪ばっかりみてられないか」

うちは、お母さんが巫女さんをやって働いてるので、お父さんが専業主夫で働いてるのです。

「よし、できた。銀杏、並べて」
「はーい、お父さん。今日はうどん?」
「そうだぞ、熱いから気をつけてな」
「よくあれだけの時間の間に打ちあがったね」
「こんなこともあろうかと寝かせておいて、切ればいいように仕上げてあったんだよ」
「単に今日はうどんって最初から決めてただけなんでしょ」
「ま、そうとも言う。だけどこういう寒い日熱いうどんがいいじゃないか」
「うんっ」
「弁慶、できた?」
「できてるよ」
「よし、じゃあいただきます」
「いただきまーす」

食事の最中はおしゃべり禁止なのです。
お母さんがそういう決まりにしました。
前はそうじゃなかったような気がするんですけど
いつの間にか、そういう決まり事になってました。
どうしてそうなったのか、思い出せません。
何かきっかけはあったんでしょう。

「ごちそうさま」
「弁慶、あんまり早く食べると食道ガンになるわよ」
「え? そっかな」
「弁慶が前に自分で言ってたでしょ」
「そうだったか、忘れた」
「最近弁慶って物忘れ激しいわよ、老化じゃないの」
「んー、脳を鍛えなきゃだめかな」
「お父さん、銀杏と一緒にお勉強する?」
「んー、その方がいいかもな」
「弁慶は家事があるでしょうが、その最中にちゃんと勉強しなさい」
「二宮金次郎みたくか」
「誰それ」
「江戸時代の人……って、楓に言ってもわからないか」
「江戸時代って、江戸ってどこよ」
「まあ、ずっと未来の話だよ」

今は鎌倉時代っていうんだそうです。その後室町時代が来て、江戸時代は
そのまた後なんだってお父さんから聞きました。
お父さんは、役に立たないことなら何でも知ってます。
肝心の、家事のことはからっきしで、近所の人に聞いてばかりなんですけどね。
あ、お母さんも家事はからっきしです。巫女さんの修行が忙しくて
家事のことはあまり覚えられなかったそうです。巫女さんの修行の中には
料理とかもあったはずなんですけど、苦手だったそうです。

「さて、後片付けしようか、銀杏」
「うん、お父さん、お手伝いしようか?」
「ありがとう、銀杏、じゃあ、お父さんが水くみしてくるから
 銀杏は洗い物してくれるかな」
「いいよ」
「よし、じゃあ水くみ水くみっと……」
「行ってらっしゃい、雪があるから転ばないようにね」
「転ばないって」
「どうだか」
「なんか最近銀杏も楓に似てきたな」
「親子だもん」
「そりゃそうか、じゃ、行ってくるよ」

新雪の上に、お父さんの草履の跡が残っていきます。
さて、くみ置きの水で洗い物です。
くみ置きの水、といっても身を切る冷たさです。
思わずお湯を使いたくなりますけど、まきだって
雪に閉ざされると簡単にはとってこられなくなります。
節約節約です。たわしでこすって、それからすすいで
これで終わり、と。
あとは使ったお水をお父さんが補充しに帰ってくるのをまつばかりです。

お父さん、遅いなぁ。本当に転んでなければいいけど。

「ただいま〜」
「遅かったね、お父さん、転んでない? 大丈夫?」
「大丈夫、転ばないようにゆっくり歩いて帰ってきただけだよ」
「弁慶、寒くない、風邪引く前にかめを土間においていろりに当たりなさい。
 風邪引かれると迷惑なのよね、いろいろと」
「ありがとう楓、そうするよ」

今日一日分の水をお父さんがくんできてくれました。
これで今日はもう外に出る必要はないはずです。
すきま風は、明日にでも紙を貼ってふさごうとお父さんとお母さんが話しあってます。
本格的な冬は、もうすぐです。

そうしたら、雪合戦ができるかな。



                                                     おしまい。
 
 

前へ 戻る 次へ