少女義経伝論外伝
〜麻雀をやるための甲乙丙丁〜
「そういうわけで、今回は証書義経伝・弐、特別編のおまけゲーム
少女義経雀〜弁慶の哭きどころ で、麻雀のルールが分からない人むけの
ルール解説をしようとおもいます」
「はい、みんな拍手〜」
「ぱちぱちぱち・・・」
「未成年が麻雀か、あまり関心しないな」
「あら〜先生は大賛成よ〜。何事も小さい頃からやったほうが上達が早いのよ〜」
「そんなもの上達刷る必要はない。弁慶は野球選手になるのだ」
「いえいえ、麻雀が強いに越したことはありませんよ。
小道具としていろいろとつかえますからね」
「はいはい、登場人物増えすぎたらなんの話しか分からなくなるから
教経と敦盛は退場!」
「なんでそうなる!」
「弁慶と麻雀で対決したって面白くないでしょ」
「弁慶と対決するのはいつでも歓迎だ」
「大体今回のおまけ麻雀は一種の脱衣麻雀なのでしょう?」
「脱衣っていうな!」
「・・・・玲奈に賛成したいところだが、・・・・敦盛の言う方が正しいように思うな」
「あの・・・それって・・・」
「気にしても仕方ありません。それよりも、前置きが長すぎます」
「あ、ごめん観月。じゃ、早速解説を始めるよ」
「でも〜本当は〜こんな所見ずに麻雀の解説サイト見た方が早いです〜」
「うん。それはそうなんだけど、そういう解説って
コンピュータ麻雀が前提じゃないから細かいルールを設定してて
コンピュータが勝手にやってくれる事まで見る必要があるでしょ」
「まあ、それが普通じゃないか。本来だし」
「少女義経雀だけプレイできればいいんなら、基本的な事だけ知っていればいいんじゃないかな?
慣れたら段々幅を広げるっていうことで」
「そりゃ、国士無双なんてぼんぼん狙って作れるってわけにいかないもんな」
「一応俺が主役なんだが・・・」
「弁慶はナレーターにまわって」
「なんで?」
「あの、弁慶さん。僕もそのほうがいいと思います。
誰かがナレーターにならないといけないですし
ナレーターの適役は弁慶さんしかいませんから」
「・・・・分かったよ。じゃ、俺がナレーターってことで」
「じゃ、麻雀の基本中の基本から・・・はい紅葉」
「はい、では、麻雀牌の見方から説明しますね。
1〜9までの数字牌が3種類と、東、南、西、北、白、発、中の字牌七種類です」
ちなみに、白っていうのは何にも書いてない牌のこと。
数字牌は全部数字が書いてあるんじゃなくて、丸いのと棒になっているのと
本当に数字が書いてあるのとの3種類あるんだ。
棒になってる牌の「1」はトリが書いてあるからわかりにくいかもね。
他は書いてある丸の数を数えれば数字が分かるし
棒の数を数えれば数字が分かる。
1〜6まではさいころと同じだから分かると思うし
7以上もコンピュータが自動で並べ替えるから2,3回やれば分かると思うよ。
「では、次に”シークエンス”と”同位札”について」
麻雀じゃそういう言い方しないんだけどな。・・・まあいいや、
トランプで考えるのがわかりやすいのは確かだから。
トランプだと同じ札は(基本的に)2枚入ってないけど
麻雀牌の場合、同じ牌が4枚ずつ入っている。
これは麻雀の基本中の基本だから覚えておこう。
つまり、同じ牌が4枚場に出てたらもう絶対にその牌は出てこないんだ。
「場っていうのは、いらない牌を捨てた場所のことって思ってくれ。
麻雀は全部表にして捨てるからそれだけ情報が多いんだ」
「情報が多い分〜難しさは上がりますけどね〜」
「そうだな。それだけ、腕の善し悪しが物を言うということだ」
いいかい、じゃ続けるよ。
シークエンスというのは、おんなじ種類の数字牌が、続き番号で並ぶこと
1−2−3 とか 5−6−7とかね。
同位札っていうのは、おんなじ数字が3つ並ぶこと
8−8−8とか1−1−1とか。
「4枚そろえちゃいけないのか?」
あ、それいい質問だよ玲奈。
シークエンスは3つしか認められないけど
同位札は4つっていうのもありなんだ。
ただし、4つの同位札全部を集めて同位札として使うには
「カン」を宣言しないといけない。
宣言しなかったら3枚の同位札+1つの牌ってことになる。
「それなら、カンを宣言した方が有利ですね」
そうとも限らないよ。
3枚の牌で同位札を作って、あと一枚の牌でシークエンスを作った方がいい場合もあるからね。
じゃ、続けるよ。
「はい、じゃ次は上がりの説明」
上がるためには、シークエンスか同位札を4つと、頭が必要になる。
頭っていうのは、同じ牌を2枚集めた物のこと。
これがないと絶対に上がれない。
「なんか妙なルールだな。4つくみだけで上がれりゃいいじゃないか」
そういうルールなんだから仕方がない。
ここまでのまとめ
麻雀で上がるには、シークエンスか同位札4つと、頭が必要
シークエンスは必ず続き番号の数字牌3枚
同位札は同じ牌3枚、もしくは4枚
頭は、同じ牌2枚
「じゃ、次は上がるための条件についてだよ」
上がるためには、最低何か一つ「役」が必要なんだ
「えー。なんで役なんているんだよ。4つ組つくって頭がありゃいいんじゃないのか?」
この役っていうのが麻雀の特徴だから仕方がないだろ。
「でも、あれはたくさんあって覚えるのが面倒ですね」
「つまり、たくさん役を覚えている方が勝つのだろう」
「そういうわけでもないです〜一生に一度できるかどうかの役もありますから〜」
そういうこと。
ここじゃ、実戦的な説明をするから、上がるために役立つ
基本的な役だけ説明するよ。
まず、上がるために一番基本的な役が「リーチ」
これは、今まで一度も鳴かずにいて、後一枚牌がくれば
頭と4つ組が出来るってときに「リーチ」を宣言する役のこと。
これを宣言したら、あとはゲームが自動的に進行するんだ。
上がれるときには「ロン」あるいは「ツモ」の表示が出るから
それを選択すればOKだよ。
「弁慶さん、その、鳴くっていうのが分かりません」
廉也、それは後で説明するよ。
とにかく基本中の基本が「リーチ」
ただし、これは宣言すると1000点失うから
上がる自信がなければやめておいたほうがいい。
この1000点は、上がった人のものになるから
上がれば帰ってくるけどね。
「はい、じゃ次の役の説明をして、弁慶」
次に実用的な役が「字牌」
これは、白、発、中、もしくは場の風か自分の風の同位札の事だよ。
これは鳴いても大丈夫だからね。
「あの・・・場の風とか自分の風というのは、どういうことなんでしょう?」
場の風っていうのは、画面に表示されているよね。
東、とか、南、とか。
それが場の風。
「では、自分の風というのはなんでしょう?」
自分の風っていうのは、親・・・つまり、一番最初にプレイする人のことだけど
最初にプレイする人を「東」と見て、それぞれのプレイヤーが
東西南北に分かれるんだ。
自分が親なら「東」
自分が2番目にプレイするなら「南」
自分が3番目にプレイするなら「西」
自分が4番目にプレイするなら「北」
「じゃ、次にいって」
同じぐらい役立つのが、タンヤオとチャンタ
タンヤオっていうのは、数字牌の2〜8だけで、頭と4つ組作ること。
チャンタとはその正反対で、数字牌の1か9、もしくは字牌を全部からめて
頭と4つ組を作ること。
「弁慶さん、絡めてっていのはどういう意味なんです?」
いいところに気が付いた。
シークエンスの場合、1と9だけで作るわけにいかないだろ。
だから 1−2−3 若しくは 7−8−9 で作ればOKってこと。
「弁慶、役これだけ?」
次に実用的な役が「一気貫通」
これは、同じ種類の数字牌で1−9までそろえればいいんだ。
これで3つ組出来るから、あとの頭ともう一組は好きなように作れる。
「あー、もう頭痛くなってきた」
んーと・・・あと一つだけだからがんばれ玲奈。
「後一つって?」
役としてあと一つ覚えておきたいのが、トイトイかな。
4つ組全部が同位札っていう役だよ。
これは鳴きまくりで作れるのがポイント。
「じゃ、弁慶まとめて」
ここまでのまとめ。
とりあえず上がるのに使える役
リーチ:とにかく鳴かずに後一枚で上がれるようにする
字牌:白、発、中、自分の風、場の風のどれかで同位札を作る
タンヤオ:2−8だけの牌で上がる
チャンタ:字牌か1,9が全部の組と頭に絡んで上がる
一気貫通:同じ種類の数字牌で、1−2−3 4−5−6 7−8−9 の3つの組を作る
トイトイ:とにかく同位札だけで4つの組を作る
他にも役があるけど、これは段々覚えていけばいい。
「弁慶さん。ではそろそろ鳴くっていうことの説明をお願いします」
鳴くっていうのは、一言で言うと、人が捨てた牌を使うこと。
ただし、鳴けるのは3枚の組が出来るときだけ。
このとき、シークエンスの場合には、左隣の人が捨てた牌しかつかえない。
同位札の時には、誰が捨てた牌でも使える。
あと、上がるときだけは、誰が捨てた牌でも使えるし
頭がない場合、つまり、4つ組が出来ていてあと一枚4つ組に参加していない
牌と同じ牌が来ればいい、っていうときでも上がれる。
これだけだよ。
ただ、鳴いたらリーチが出来ないから
役を作っておかないとあがれない。それを覚えて置いた方がいいね。
まとめ
鳴くというのは、他の人の牌を使って3つの牌の組を作ること。
他の人の牌を使って上がるのも鳴きだけど、
これは「ロン」ていう表示が出るからそれを選べばOK
「では〜このあたりで〜上がれない場合について説明が〜あったほうが〜いいですね〜」
うん、そうだね。
上がれない場合、っていうのは、ほとんどの場合
自分が捨てた牌を他の人が捨てたときに起きるんだ。
もちろん、自分で引いてくればあがれるからいいんだけど
それじゃあがれる確率がものすごく減っちゃうからね。
「あの、弁慶さん。なんで自分が捨てた牌じゃあがれないんですか?」
「そういうルールなのです。誰かがリーチしたときに
その人がいままで捨てた牌を捨てれば絶対にあがらせない事が出来ます。
そういう駆け引きがあるということなのでしょう」
うん。まあ基本的にそういうこと。
リーチした人がもう一回自分の手番がくるまでのうちに
あがってしまうと一発になってたくさんの点を取られちゃうから
このルールを知っていないと大変なことになるよ。
「よし、弁慶。じゃあまとめ」
まとめ
自分が捨てた牌では、鳴いて上がる事が出来ない。
自分で引いたときには上がれる
「これで大体麻雀のルールも終わりだな」
「あの、まだドラのルールが残ってます玲奈様」
「ドラ?ネコ型ロボットのことか?」
「それはドラえもんだ。ここで言うドラというのは
一種のボーナスポイントだな。
特定の牌を持っていて上がればそれだけで役になるのだ」
「へー、そりゃすごい。で、その特定の牌ってなんのことだ?」
うん、じゃあ解説しよう。
画面の真ん中に、誰の捨て牌でもないのに表になっているのが一枚あるよね。
あれがドラ表示牌
「ふーん。あれがドラなのか」
違う!
あれの次の牌がドラになる。
「弁慶、その次の牌ってどうやって決めるの?」
数字牌なら簡単に分かるよね。1の次は2だし、6の次は7
「9の次は?」
9の次は1に戻る。シークエンスの時には8−9−1なんていうのは作れなかったけど
この場合には9の次は1なんだ。
「字牌の場合はちょっと面倒だな」
うん、そうだね与一。
字牌の場合には、東→南→西→北→東。
もしくは、白→発→中→白、になる。
上の方はわかるよね、プレイの順番と同じだよ。
下は・・・白、発、中、の順番って覚えてもらうしかない。
あんまり意味ないし。
「ま、まあ・・・白、発、中の場合には
これを見ればいいよ、うん」
あと、リーチしてると裏ドラっていう特別なドラが使える。
「なんだそりゃ?」
ランダムにドラが1種類増えるんだよ。
これは、コンピュータ麻雀の場合、自動的に判定されるから
気にしなくていい。
とにかく、リーチしてればいいことがあるってこと。
「よし、弁慶、じゃあまとめろ」
まとめ
ドラが手の中にあるとボーナスポイントがもらえる。
枚数が多ければ多いほどたくさんボーナスが付く。
リーチしてるとさらにボーナスがつくことがある。
とまあ、大体これぐらいルールを知ってればプレイするのに支障ないと思うよ。
「書いている人が〜これぐらいしか〜麻雀しらないですから〜」
「こらこら静、作者にまでつっこまない」
「おお、やっと終わったか弁慶、では早速勝負しろ!」
「おや教経。麻雀で勝負してもしかたないのではありませんか?」
「損なことはないぞ敦盛。麻雀は駆け引きを覚えるのに役立つのだ」
「確かに、プレイのやりかたに性格が出るな」
「そうなのよ〜だから先生は生徒を理解するために麻雀をやるのよ〜」
「あんたそれでも教師か」
「先生をのぞこうとする生徒がいるぐらいなんですから、こういう教師がいてもいいんです」
「べーんーけーいー」
お、俺は無実だ。俺は先生をのぞこうとした事はないぞ
「そりゃ、弁慶は九羅香専門だもんな」
「九羅香様は人がいやがることを率先してなさっているのです」
「なんか意味あるのか?」
「いわゆる、サービスカットというものだろう」
「一体、どのようなサービスになるのでしょうか?」
「観月様、私に聞かれましても・・・」
「そういうことは〜弁慶さんに〜直接聞けばよろしいかと〜」
なんでそこで俺に振るんだよ。
「だって・・・なあ」
「弁慶だからな」
「元気があって大変よろしい」
「かあさん、さすがにそれは・・・」
「そうですよ。のぞきなどという卑劣なことはせずに正々堂々と
口説けばよいではありませんか」
それが中学生の言うことか っ!
「つっこみどころは〜正々堂々の方ですよ〜」
「静もちょっとずれてるな」
「でも、少女義経雀って、サービスカットが売りと宣伝してありましたよ」
「ま、まあ・・・正々堂々と戦って勝ってね」
役満ぼこぼこ上がって正々堂々もないだろ・・・・
「気にしてはいけません、弁慶様」
「そうだ、そちらは何度負けようと、必要な回数勝てばいいのだからな」
「そうですね〜勝ち数は〜減りませんね〜」
「根気さえあれば絶対に勝てる、がんばれよ」
「本編の方も忘れないでください」
ま、まあそういうわけで・・・・とりあえず、これだけ分かってれば大丈夫だよ。
あとは麻雀についての本かサイトを見つけて見れば分かるから。
最初に全部覚えようとせずに、とりあえず何回かやってみて
それから分からないことを調べるようにしたらわかりやすいと思うよ。