少女義経伝外伝

〜安宅の関の巻〜

 
頼朝の命で都落ちした義経一行は、一路北陸路を落ち延びていた。
いくら理不尽とはいえ、兄弟に弓を引くわけにはいかない。
そう心に誓う義経。その心を知ってか知らずか、頼朝は是が非でも義経を
とらえるようにと、諸国の武士に命令を下していたのである。
 
そして、 ここ、富樫泰家が守る安宅の関にも、義経捕縛の命が下っていたのである。
 
その、安宅の関を前にして、義経一行は作戦会議を開いていた。
 
「あ〜ん。もう疲れちゃった〜」
「義経様、いましばらくご辛抱くださいませ」
「辛抱できない。大体なんで馬なしで歩いてるのよぉ。
 侍が馬なしで歩行(かち)なんてまるで落ち武者じゃない」
「まるで、ではなくて、文字通りに落ち武者です。義経様」
「冷静なつっこみありがと、与一」
「ありがとうございます。義経様」
「誉めてないわよ…」
「義経さま、あの関所を攻め取ってしまいましょ。
 そうすれば今日は野宿せずに済むわ」
「紅葉さん、そんな無茶な・・」
「じゃ、弁慶ならどうするっての?」
「そうですね。要するに我々が義経一行だとばれなければいいんです」
「ばれなければって、よっちゃん有名人だからすぐばれちゃうわよ〜」
「でも、義経様の事は、頼朝様以外は知らないのでしょう?」
「はい。頼朝様以外は女装癖のある美少年だと心得ているのであります」
「玲奈〜っ!」
「本当のことだからしかたないのであります」
「あ〜ん。どうすればいいのよぉ。京からは追っ手がかかってるのにぃ。
 いっそ関所を通るのを止めて、脇道通ったら?」
「義経様、我々はこの地方には詳しくありません。
 それに、関所破りをしたらかえって怪しまれてしまいます。
 関所と言っても、すべての人を止めて吟味するんですから、
 一人一人の調査は通り一遍なものです。ちょちょっと変装するだけでも
 効果はあがりますよ」
「効果があがらなかったらどうすんのよ」
「そのときには・・・・・」
「だーいじょうぶ。おねーさんが色仕掛けで何とかしたげるわよ」
「静さん。関守が男だという保証はないのであります」
「・・・・・・・」
「今のは、玲奈が一本取ったわね。静さん」
「あはは。そういうときには弁慶がナンパしなさいね」
「そんな無茶な・・・」
「ま、正体ばれたら一戦やりましょ」
「うれしそうですね。紅葉さん」
「血が騒ぐのよ」
「んなオーガーみたいな事言わないでください」
「オーガーって、なに?」
「人食い鬼です。・・・そんなことより、日が暮れる前に
 あの関を越える算段をいたしましょう。
 こうやって話をしているだけでも疲れはとれましたでしょう?義経様」
「弁慶、それで?作戦ってなに?」
「はい。山伏に変装して突破するんです」
「山伏〜。弁慶は山伏の修行をしたことがあるの?」
「ありません」
「断言するな〜!そんなんじゃだましきれないにきまってるじゃない」
「まあまあ義経様。向こうの富樫泰家だって山伏の修行をしているわけではありません。
 山伏見習いの学生ということにすればいいんです」
「弁慶は学生の経験はあるの?」
「元々は学生なんですって」
「わかった。それでみんなは?」
「みんな学生ということで。・・・ただ、話は全部私がしますから、
 皆さんは決してしゃべらないでくださいね」
「なんで?」
「言葉の端々で侍だとばれる可能性があります。
 私は元々侍じゃないから侍には見えないでしょうけれど、
 みなさんはそういうわけに行きませんから」
「ん。わかった」
 
こうして、話がまとまった義経一行は、
義経以下一同学生の格好をして関所に向かったのである。
 
「止まれ、怪しい奴め」
「それがしは怪しい物ではありません。
 方広寺の建立の寄進を募って諸国を歩んでいる者にございます」
「嘘をつけ、こんな怪しげな格好をした坊主がおるか」
「普通の袈裟とは違いますが、これは他の宗旨の者と区別するための服にございます」
「まあよい、おまえ達の事は富樫様直々にお調べ頂くことになろう。
 あちらに行け!」
「わかりました」
 
(弁慶!思い切り怪しまれてるじゃない)
(まあ……責任者のところで申し開きさせられるのは仕方ないです)
 
いや、そういう問題でもあるまい。
なんで現代の高校生が着るような学生服を義経以下の5人に着せているのだろう?
いや、それ以前にどうやってそんな服を調達したのであろうか。
おまけに、弁慶は腕時計まではめているのである。
これでは変装する気があるようには見えない。弁慶も何か感覚がずれている。
 
「おまえ達、名を名乗れ」
「それがしは大和坊と申します」
「それで、あの5人のは?」
「はい、あの者達は右から・・・」
「いや、あの5人がみずからの口で話すがよい」
「申し訳ございませんが、それは出来かねます 」
「なぜじゃ?」
「今、あの5人は無言の行を行っている最中でございます」
「・・・無言の行か」
「はい。ですから、質問はそれがしにして頂けますよう」
「おまえ達は、どこから来て、どこへ行くのだ」
「はい、都より北陸路を通り、北陸より東を回って東海からまた都に戻る予定です」
「なぜそのような旅をする」
「方広寺建立の寄進を集めているのでございます」
「方広寺?また不思議な名前の寺だな。そんな寺があるのか?」
「はい、最近渡来した高僧ザビエル猊下の寺にございます」
「ざびえる?何者だ?」
「南蛮の高僧にございます」
「南蛮?どんな国だそれは」
「南の国にございます」
「南の国か・・・まあよい。都は怪しげな宗教がいろいろとあるからな。
 しばしとどまられよ。都に使いして方広寺なるものの建立があるかどうか調べよう」
「それも勘弁願います」
「なぜじゃ?」
「はい、実はザビエル猊下は禁制を押して教えを説くために都に来られたお方。
 今は都で姿を隠しておられますゆえ、事が大きくなりますと迷惑になります」
「・・・・ますます怪しい。おまえ達、実は義経一行ではないか?」
「義経一行?義経いいますと、あの義経ですか?」
「そう。あの義経だ」
「ご冗談を富樫様。あの義経一行なら、馬に乗っているはずにございます。
 まさか馬を捨てる侍がいるはずがございません。
 富樫様も侍ですから、それはおわかりいただけるでしょう」
「・・・まあ、よい。しかし、寄進を集めているならば勧進帳があるであろう。
 その勧進帳を見せてみよ」
「勧進帳はございますが、見せよと言われましても・・・」
「何かあるのか?」
「南蛮文字にて書かれておりますから、見てもわからないと存じます。
 それがしが今から読み上げますからお聞きください。
 …伊達政宗殿100貫。佐竹義弘殿50貫。里見義重殿50貫。松平家康殿20貫。
 織田信長殿80貫。ええとこれは・・・斎藤道三殿1貫。毛利元就殿20貫。…」
「・・・・わかった、もうよい。なるほど、得体の知れない宗教団体に間違いあるまい。
 通って良いぞ」
「ありがとうございます。さ、みなさん。行きましょう」
 
ほっとして弁慶は関所を越えようとする。
だが、最後に義経ちゃんが立ち去ろうとする時に、富樫は一言こういった。
 
「判官殿!」
「え?」
 
義経ちゃんは思わず返事をしてしまう。
そう、義経ちゃんはずっと判官という役職をもらっていて、
他人からは判官と呼ばれていたのだ。
 
思わずしまった、という顔をする一行。
何より頭が痛いのは弁慶だが・・・。
 
「みよ、判官というて返事をしたからには、おまえ達は義経一行に違いない。
 関を通ることまかりならぬ!」
「なに、返事をしたと?・・・この馬鹿ものが!」

ばきっ!
 
「無言の行をせよとあれほど口を酸っぱくしていったのに。
 なんで返事するか、この馬鹿者が、この馬鹿者が」
 
げし、げし、げし。
 
「ごめんなさい。ごめんなさい。もうしません、もうしませんからぶたないでください〜」
「もうしませんが今まで何回あった。ちょっと義経さまに似てるからいって、
 判官ごっこなどしているからこういう事になるのだ」
 
げしげしげし
 
「ふえ、ふえ〜ん。うわーん」
「泣けばいいというものでもない。この、この、この・・」
 
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・。わかった、もうよい!
 おまえ達は義経一行ではない。 さっさと行け!」
「はい、富樫様・・・おい、行くぞ」
「うわ〜ん、え〜ん、びえ〜ん・・・」
 
大泣きしている義経ちゃんを残りの4人が抱えるようにして関を越えていく。
弁慶はいかにも怒りが収まらない風でのしのしと関を越えて去っていった。

こうして、安宅の関から一行が見えなくなるまで、
じっと富樫泰家はその姿を見送っていた。
 
「あの、富樫様。・・・いまのは、やはり義経一行なのでは?」
「だとしたら、どうするのだ?」
「いえ、だとしたら、やはりとらえて頼朝様の使者を待つべきだったのでは・・・」
「おまえは気がつかなかったか」
「なにがです?」
「ほかの4人じゃ。あの4人、元々正体がばれるのは覚悟の上と見た」
「ではどうしてわざわざ変装して・・・」
「砦は内側から攻めればもろい。
 では内側から攻めるにはどうすればよい」
「あっ!」
「義経が相手では、斬られるものも一人や二人では済むまい。
 それをあの男…、あえて主君に手を上げてまで刃傷沙汰を避けおった。」
「富樫様・・・・」
「じゃが、あの一行は義経一行ではないぞ。ただの怪しげな宗教団体の構成員じゃ、わかったな」
「ははっ」
 
こう富樫から評価された義経一行であるが、
言うまでもなくそんなことを考えていたわけではないのである。
 
「べ〜ん〜け〜い〜」
「申し訳ありません。申し訳ありません義経様〜っ」
「まるで米つきバッタに見えるであります」
「まあまあよっちゃん。弁慶くんをそんなにいじめちゃだめよ」
「義経様が返事をしなければあのまま通り抜けられたでしょうしね」
「だから弁慶が悪い!もうちょっとで富樫を生け捕りに出来たのに」
「紅葉殿は血の気が多すぎるであります」
「弁慶、大体あの殴り方には憎しみがこもってたよっ」
「そ、そんなことはございません義経様〜」
「・・・主君に手をあげたいじょう、・・・」
「はい?」
「切腹」
「せ、せっぷくですか・・・」
「義経様、それはあんまり・・・」
「って言いたいけど、・・・弁慶が叩くから身体が痛い」
「ごめんなさい義経様」
「・・・おんぶ」
「はい?」
「弁慶、おんぶをしらないの?」
「おんぶなら知ってますけど・・・」
「おんぶ。それでゆるしたげる」
「は、はい・・・」
「これにて一件落着であります」
「まだ今夜の宿が見つかってないですよ」
「ほら、弁慶、速く歩きなさいよ。野宿はあきたぁ」
「はいはい、義経様・・・・」
「どうした弁慶?」
「意外に義経様っておも・・・」
 
(ばきっ)

「鎧を着ているからなのっ!」

なにはともあれ、無事に安宅の関を越えた義経一行。
その先に待ち受ける物は何か。それを知っているのは弁慶だけ。
・・・・その運命から逃れるすべは、義経一行にあるのだろうか?
義経を背負いながら、そんなことを考える、弁慶であった。

前へ 戻る 次へ