少女義経伝外伝

〜屋島の合戦の巻〜

 
「あ〜ったく。あの石頭はやるきあるの〜」
「義経様。それは言い過ぎです。相手は仮にも総大将なんですよ」
「まったく、借りの総大将ね」
「義経様も無茶を言いすぎなんです。この嵐の中どうやって四国に渡るおつもりなんです」
「嵐の中だからわたれるの、嵐がやむのをまっていたら
 平氏の方も準備してしまうわよ!
 数はこっちの方が少ないんだから、不意をつかないと勝てるわけないって」
「それはその通りです」
「やっぱりこの嵐の中行くのが正解じゃない」
「遭難しないために何か考えておられますか?」
「正義は必ず勝つ!」
「他に何か?」
「他になにもいらないでしょ」
「そういうわけに行かないから、お父上はあのようになったのではありませんか。
 義経様もう少し冷静に判断してくださいませ」
「冷静に判断すれば、この嵐の中行くのが一番なの!」
「義経様。要は相手が備えていないうちに四国に渡ればよろしいのでしょう」
「そうよ。」
「でしたら、この弁慶に策がございます」
「策?なにかよい知恵でもあるの?」
「はい、この弁慶めにお任せあれ」

かくして義経主従がやってきたのは、陣屋のそばにある小さな漁村。
弁慶はそこの長老から話を聞くと、村はずれの一軒家に一行を案内する。
 
「ごめください」
「なんじゃ騒々しい。ただでさえ嵐がやかましいというに、だれじゃな」
「それがし武蔵坊弁慶と申す。こちらにおわすお方は義経様」
「は〜い、義経ちゃんで〜す」
「・・・・」

一軒家の中にいるのは、一人のじいさん。
義経ののりについて行けない程度に年を拾っているようだ。
それでもじいさん、なんとか立ち直る。

「それで、源氏の若様が何のようじゃ。
 まさかこの嵐の中船を出せと言うのではあるまいな」
「そーでー・・もごもご」
「義経様、しばし弁慶にお任せを。
 ところで、あなたがこの一帯では一番の漁師であるとお聞きしましたが」
「そうじゃ。この年になるまでずっと漁一筋じゃったからな」
「でしたら、海のことについてもお詳しゅうございましょう」
「もちろんじゃとも。海のことについてわしの右に出るものはおらん」
「それでしたら、・・・いつ、船が出せるぐらいに風が止むかも、
 あなたが一番最初にお気づきになられましょう」
「もちろんじゃとも」
「でしたら、その”一番”の時に船を出して、我々一同を
 四国に渡してはくれませんか。
 もちろんできれば宵のうちにわたりたいのですが、無理にとはもうしません」
「ほう、よう気づいた。この風は朝になるまでには止んでおるわ。
 朝日が昇る前に船を出せば、夜明けまでには四国に渡れるぞ」
「では、是非お願い申しあげます」
かくして、義経主従は漁師の家でそのときを待った。
 
「しばし休んでおれ。船出できるようになったら起こしてやる」
「では、義経様お休みください」
「弁慶はどうするのじゃ?」
「弁慶は船出いたしましたら、船の中で寝ることにいたします」
「逆の方がいい。夜更かしより早起きの方がつらいもん」
「夜更かしはお肌の敵ですぞ」
「いーからいーから。弁慶が先」
「・・・わかりました。義経様がそこまでおっしゃられるなら」
弁慶は仕方なく漁師の家で仮眠をとる。
ねたふりをしてしまうと、本当に眠ってしまうだろうし、
かといって、眠らなければ義経様に悪い。
そんなことを思っているうちに、本当に眠ってしまったようだ。
 
「おっきろ〜」
「わっ」
「弁慶、嵐がやむって」
「やむ?まだ風はひどいみたいですよ」
「なんじゃ。おぬしわしが信用できぬのか」
「いえ、そういうわけでは。
 しかし我々が来たときと何も変わってないようですが」
「案ずるな。おぬしら支度して船に乗る頃には風も小やみになっておるわ」
「はい、では早速支度します」
 
こうして、一同支度に取りかかる。
 
「義経様、まだでございますか?」
「ま〜だ。女の子の支度は時間がかかるんだよ」
「戦場でまで顔を作らなくてもよろしゅうございましょうに」
「だめっ!戦場こそ顔が命じゃない。平氏の連中にねぼけた顔をみせるわけにいなないのっ」
「そういうものですか・・・」
「ほれみてみぃ。年寄りの言うことは聞くものであろう。
 源氏の若様のことじゃから、半時ばかりは支度に時間がかかると思うておったわ」
「慧眼、痛み入ります」
「・・・・・でっきた。さあ弁慶ゆくぞ」
「はい、では出陣でございますな」
 
なるほど、漁師の言うとおりだった。
義経が準備している間に海の荒れ方はずいぶんと収まってきている。
 
「さあさあ、お乗りなされ」
「船頭さん。時に夜明けまではどのくらいかかりましょう」
「心配いらぬ。向こう岸につく頃ちょうど夜明けじゃ」
ぎぃ・・・ぎぃ・・・・
 
船頭が櫓をこぎ出すと、船はゆっくりと四国へ向けて進んでいく。
 
ZZZZZZZZZZZ
義経はいつの間にか眠っている。
せっかく顔を作ってもこれでは台無し、
たぶん向こう岸に着く頃には寝癖だらけの頭になってるだろう。
弁慶はじっと舳先にいて対岸をにらんでいる。
平氏の陣のあたりを眺めるが、かがり火の数があまりに少ない。
おそらく嵐に消されたきり火をつけ直してないのだろう。
「なるほど、油断しているな」
「ところでおぬしら」
「なんでしょう?」
「わしは平氏の陣屋から見えぬ浜へ船をつけるでな」
「ありがとうございます」
「じゃが、そこから平氏の陣屋までは道がないぞ」
「はい?」
「じゃから、海沿いに平氏の陣にはたどり着かぬ。
 そういうところを選んで上がるというとるのじゃ。
 わしも命は惜しいでな」
「あの、それで、どうやって平氏の陣に行けばよいのでしょう?」
「しらん。そのくらいは自分で案配せい」
「は、はあ・・・」
そう、弁慶の策にも一つ抜かりがあった。
どうやって平家の陣にたどり着くかまでは考えを巡らせてなかった。
仕方がない、上陸してから土地の者に案内してもらおう。
そう考える弁慶であった。
 
「あ〜ん、髪がぼさぼさ〜っ」
「義経様、ですから先にお休みになるように申しましたのに」
「今言っても遅いってば、なんでそのときに言ってくれなかったの」
「それがしもそこまで気は回りませんでした」
「え〜ん、やりなおしだよぉ」
「はいはい。待ちますから」
 
手鏡相手に髪を解かす義経。
それでも弁慶が待ち疲れるよりは早く準備が終わる。

「さ、弁慶、いくわよ。平家の陣はどっち?」
「あちらです、義経様」
「・・・・崖で遮られてるじゃない」
「はい、崖で遮られております」
「はい、じゃな〜い。これじゃ泳いで向こうにいかないといけないじゃない」
「そうでもありますまい。この浜から山には入る道があります。
 この道から迷わぬように進んでゆけばだれか里の者に出会うこともあるでしょう」
「うん。道を尋ねながら行くんだね」
「はい、その通りでございます。幸い我ら一同馬ですし」
「じゃ、しゅっぱ〜つ」
 
こうして浜から山の中へ入っていく義経主従。
山の中で道に迷わないための手段なら抜かりはない。
要所要所に刀で道しるべを刻みつけ、太陽の高さから方角と時間を計って
平家の陣屋からの大まかな距離を推定しながら先へと進む。
 
「弁慶、だれかいるよ」
「義経様はしばしお待ちを。・・・
 もうし、それがし武蔵坊弁慶と申す。
 済まぬが、平家の陣屋に行きたいのだが、道を知らないであろうか」
「平家の陣屋に行く?平家の陣屋に行く道はないよ」
「無い?では平家はどうやってそこまで行ったのだ?」
「あんた、あそこは船でしかたどり着けないんだよ。
 見ただろ、正面は海、両脇は山、背後は崖、どうやってもたどり着かないって」
「・・・・せめて、その崖まで案内してくれないか?」
「う〜ん、・・・ただ働きじゃなあ」
「お礼はするから」
「べつに金に興味はないしなあ。大体あんた達は源氏方だろ。
 平家方ならとっくに船で行ってるもんな。
 もしあんたたちを手助けして、それが後で平氏にばれたら大事だよ。
 くわばらくわばら」
「そんなこと言うと 叩ききるよっ!」
「義経様、そこまで言わなくてもよいでしょう。
 この人にはこの人の事情というのがあるんです」
「義経様?もしかしてあのお方が?」
「そう、あのお方が義経様だ」
「義経様は嫌いではないが、・・・しかし・・・」
「よし、案内してくれたら特別に義経様のサイン入りブロマイドをやろう」
「ブロマイド、・・だけですか?」
「ではさらに義経様の限定マキシシングルをつけてどうだ。
 こちらもレーベルに義経様の直筆サイン入り」
「はは〜っ。喜んでご案内申し上げます」

山男はいそいそと義経主従を案内し始める。
 
「弁慶!」
「なんでしょう」
「なによその『ブロマイド』とか『マキシシングル』っていうのは。
 今は平安時代なの。時代考証むちゃくちゃじゃない!」
「いちいち気にしてはいけません」
「気になる。大体いつブロマイドやCDなんて作ったのよ」
「義経様?」
「なによ」
「それがしは、『マキシシングル』 とは言いましたが『CD』とは言ってませんが」
「・・・・細かい時代考証なんて気にしたって始まらないよね」
「はい、そうですね」
 
勝手に二人だけで納得してしまったらしい。
そんなこんなで昼過ぎには平家の陣屋が見渡せるがけの上へと案内される。

「ここからなら平家の陣屋が見渡せます」
「すごい崖ですね義経様。これではとても降りられませんよ」
「急な崖ではあるが、絶対に降りられないということもないよ。
 ねえ、ここは馬で降りられるかな?」
「馬は知りませんが、鹿が降りているのは見たことがあります」
「聞いたか弁慶。馬も四つ足鹿も四つ足」
「馬鹿は二本足」
「弁慶、なんか言った?」
「いえ、べつに・・・義経様。落ち着いてお考えください。
 鹿は身1つで降りるのですが、義経様は馬にまたがって降りるおつもりなのでしょう?」
「うん」
「さすがに馬に人間が乗っていては降りるのもそれだけむつかしゅうなりましょう。
 馬だけなら降りられるでしょうが、それでも登れるとはおもえませぬ。
 登れるなら、平家の方だって崖を登ってくるでしょうし、登れると思えば
 そもそも我々がここでのんびりと平家の陣を見渡せるはずもありませぬ」
「じゃどうすんの?たとえあがれなくても一気に駆け下りて戦えばいいじゃない」
「まあまあ、我々だけで切り込んでも大したことはできませぬ。
 あちらの源氏の軍船をご覧ください」
「なんともぶざまね〜嵐で船がちりぢりになってるのを集めてる最中じゃない」
「平家の方も似たり寄ったりです。我々は一隻だけでわたったから今ここにいられるわけですが」
「それで、あの無様な軍船がどうかしたの?」
「源氏の軍勢が動くとすれば明日になりましょう。
 それも、しばらく兵をぶつけあわせた後ということになるはずです」
「それで?」
「日が暮れるまでここで待って、それから人間だけ先に降りてしまいましょう。
 馬は合戦が始まってから、おろせばよいのです」
「なるほど、別々に降りればいいんだね。
 だけど、誰が馬の番をするの?」
「ご心配なく。この案内人が村の衆をつれて馬の番をしてくれます。
 ついでに今日の晩ご飯と明日の朝ご飯も用意して運んできてくれますから」
「なんでそこまでしなければ・・・」
「もし、この合戦で勝ったらそちらの村で義経様のサイン会を開くぞ」
「サイン会ですかぁ?」
「参加者全員に握手会も開くぞ」
「握手会にサイン会ですか・・・」
「わかった、コンサートを開こう。これでどうだ」
「はい、私ども一同義経様のために身命を捧げる所存にございます」
「べ〜ん〜け〜い〜」
「 仕方ありますまい義経様。父上の敵を討つのでしょう。
 これぐらいは辛抱です。それに、地元の方の支持を集めるのは戦の基本ですぞ」
「なんか合戦って言うより地方巡業やってる気がしてきた・・・」
 
ぼやきながら日が暮れるのを待つ義経主従。
日が暮れると早速村人からもらった縄を使って崖を降りる。
一同崖を降りると、そこはもう平家の陣屋のまっただ中。
 
「弁慶、これで大丈夫なの?」
「大丈夫ですよ義経様。こうやってむしろをかぶっていれば誰にもわかりません」
「え〜ん。また髪がぼさぼさ〜」
「心配しなくても身だしなみの時間ぐらいあります。
 これこのように崖そっくりの布も用意してありますからこれに隠れていれば大丈夫です」
「弁慶、これでは平氏の連中を馬鹿にしすぎではないか」
「義経様、今日はもうお休みください。
 平家の連中もこちらに人がいるとは思いませんし、ばれたところで今なら
 綱を伝ってよじ登れば逃げ切れます」
「綱に火をつけられたらどうするのよぉ」
「油を引いてませんから、そう簡単に燃えるようにはなってません。
 ほら、夜更かしは・・」
「美容の敵だって言いたいんでしょ。・・もう寝る。明日は早く起こしてね」
「はい、義経様」
 
じっと息を潜めてがけの下で一夜を明かす義経主従。
といえば聞こえはいいが、実態はのんびりと眠っているだけだ。
平家の陣は崖の真下までは迫っていない。
どうせ敵は海から攻めてくると決めてかかっているので
崖の真下には文字通りなんにもないのだ。
もちろん、こっちを見張ることもしてない。
かがり火をこちら側に焚くなんて薪の無駄遣いなのだ。
 
そんなこんなで夜が明ける。
夜が明けると、義経ちゃんはさっそく身だしなみ。
そんな悠長なことをしている間、平家の方も海から攻めてきた
源氏方に対抗するための準備で忙しい。
もちろん、崖の方など見ている暇はない。
 
「終わった。弁慶、そろそろ・・・」
「今しばらくお待ちを。・・・うまくいけば、崖の上から合図があるはずでございます」
 
なるほど、弁慶が言うとおり、がけの上には昨日の案内人の他にも何人もの村人がいて
義経一行の馬の番をしている。
 
わぁ。わぁ。わぁ。
やがて海の方から合戦の声が響いてくる。
源氏の軍船が平家の軍とぶつかり合っているようだ。
だが、水戦ではなお平家に一日の長がある。
数でも勝っている。志気こそ源氏方も負けてはないが徐々に押し込まれているようだ。
平家の側はここぞとばかりに予備隊を繰り出して源氏方にとどめを刺そうとする。

そして、その様子をがけの上から案内人達は見ていた。
下の義経達に合図を送る。

「義経様。頃合いでございます。上から馬をおろしてもらいましょう」
「やっとなの。もうまちくたびれちゃった〜」
「では、帰りますか?」
「弁慶、冗談じゃないわよ!これだけ待ったんだから絶対に武勲を立てるんだから」
 
弁慶が合図すると、村人達がおっかなびっくり馬を放す。
馬は崖を降りるのを躊躇する。
それぐらいに急な崖なのだ。
 
「よ〜しよしよし。馬も四つ足、鹿も四つ足、鹿が降りられるなら馬だって降りられるよ。
 怖くない。怖くない。降りておいで」
 
義経が両手を広げて愛馬を呼び寄せる。
主人を認めた馬が義経の方へと駆け下りる。
その姿を見て、他の馬も崖を一気に降りてくる。
 
もちろん、義経が大声で馬を呼べばさすがに平家の何人かはこっちをみた。
その平家の武者の目には信じられない光景がうつった。
なんと馬があの崖を駆け下りて来るではないか。

最初に駆け下りてきた馬にひらりっ、っと義経がまたがると
義経が大音声で呼ばわる。
 
「とおからんものは音にも聞け。近くば寄って目にもみよ!
 我こそは源義経なり。平氏の者ども、いざ尋常に勝負せい!」
 
平家の軍勢は完全に虚をつかれた。
馬にまたがった義経主従が、海に向かってまさに進撃している平家の軍勢の
背後から襲いかかってきたのだ。
一体なにがおこっているのか訳がわからぬうちに義経主従が放つ矢が
次々と背後から襲いかかってくる。
さらに混乱を増大させたのが
 
「義経様〜かっこい〜」
「がんばれ義経様〜」
 
がけの上から響く義経一同への応援だ。
この声を聞いた平家の軍はあたかも崖から大軍が押し寄せてきたように浮き足立った。

「さあさあ勝負勝負勝負!」
 
義経に迫られて、海への進撃が海への敗走へと変わってしまう。
軍を反転させようとしても海へ海へと押し寄せていく流れは止めようがない。
さらに、平家の軍が浮き足立っているのを見た源氏の軍船もやる気を出して
もう一度攻め寄せてくる。
 
こうして、屋島の合戦は義経の活躍により源氏の勝利に終わった。
なお、この勝利に貢献した村人達は義経のコンサートに狂喜、
これを記念して毎年義経祭りを開くことにしたという。
 
しかし、この祭り、さすがに現代には伝わっていないらしい。

前へ 戻る 次へ