【シナリオ92】漠然とした危機

「明けましておめでとうございます真尋さん」
「おめでとうにゃる子……って、なんだその手は」
「いやだなあ、真尋さん。お正月と言えば決まってるじゃないですか。
 って、冗談ですよ。はい、真尋さんお年玉」
「……いや、にゃる子からもらわなくてもいいんだけど」
「だけど、私は一応働いてますからね。真尋さん学生じゃないですか」
「そりゃそうだけど、ちゃんと日本のお金なんだろうな?」
「どこまで信用ないんですか私は。ちゃんとした日本円ですよ」
「……でも、いいよ本当に。にゃる子もほしいものはあるんだろ。
 僕はかあさんからちゃんともらってるから」
「別にいいんですよ、気持ちだけしか入ってないですから」
「にゃる子、明けましておめでとう」
「おめでとうクー子」
「明けましておめでとう、真尋くん」
「おめでとうハス太」
「さて、せっかくだから初詣にでも行きましょうよ真尋さん」
「そうだな、じゃあ着替えてくるか」

そういうわけで、初詣に行くことにする真尋達であった。

「初詣にはどこに行きましょう。明治神宮? 靖国神社? それとも千鳥ヶ淵?」
「いや、最後のは明確に違うだろ。明治神宮でいいんじゃないかな、人は多いと思うけど」
「じゃあ行きましょう真尋さん」
「っていうか、にゃる子もクー子も、いつ振り袖なんて用意したの?」
「銀河のレンタル衣装です」
「せっかく日本に来たんだから、着てみないとおもしろくない……」
「そんなものなのか。じゃあ行こうか」

そういう真尋は、ジーンズにダウンジャケットのラフな格好である。

「ハス太は、あんまりそういうこだわりなかったんだな」
「うん……やっぱり、紋付き袴とかの方がよかったかな?」
「別にそういうものでもないと思うけど」
「真尋さん、行きますよ」
「ああ、そうしようか」

そういうわけで、明治神宮に遠出する4人であった。

「さて、参拝したらお待ちかねのおみくじですよ真尋さん。何が出るかな、何が出るかな」
「……どうしたにゃる子」
「うう……なんで大凶なんですか」
「私も大凶……」
「ぼくは末吉だよ。別に大凶しか入ってないってことはないみたいだけど……」
「ていうか、新年早々大凶が入ってるおみくじなんだ」
「そういう真尋さんはなんなんですか」
「……大凶って、4枚中3枚が大凶ってどういうことだよ、えらく偏ってるな」
今年一年はしっかり気をつけろってことじゃないかな」
「一人だけ末吉だったからっていい気になるんじゃないでげすよ」
「ハス太を脅してもしかたないだろ。……と、おみくじは結びつけてっと」
「はっはっは、なにをしてるのかな君たち」
「……新年早々いやな人にみつかりましたね」
「大凶な理由がわかった気がする……」
「厄落としは早いほうがいいでげすよ」
「何か言ったかね」
「いやべつに。何してるんですか」
「いやなに、単なる初詣だよ。おみくじも引いたし、今から帰るところだ」
「そうですか。たまたま出会ったってわけですね。で、聞いてもいいですか」
「何をだね」
「何が出ました?」
「末吉だったよ。まあまあかな」
「そうですか」
「ぼくと一緒だね」
「そうか。大吉とか簡単には出ないだろうし、こんなものだろう。君たちも早めに帰るといい」
「そういえば、さゆりさんはどうしたんです?」
「さゆりくんなら、正月休みも学校だろう。私はそうではないが」
「なんでさゆりさんは学校なんです」
「用事があると言っていたぞ」
「そうですか。何の用事なんだろう」
「さあな、さて、では私は帰るとしよう、いざさらば」
「はあ……疲れた。さて、僕たちも帰ろうか」
「そうですね、真尋さん」

家路を急ぐ真尋達であった。

で、その晩。

「おせちもいいけど雑煮もね」

というわけで、雑煮をたべて、4人で一緒にゲームをやって一日が過ぎていく。

「冬休みの宿題も残ってるんだけど」
「元日ぐらい、そんなこと忘れましょうよ真尋さん」

そんなこんなで、冬休みは過ぎていく。
さて、正月休み明け。

「さて、正月休みも終わったし、学校だぞにゃる子、クー子、ハス太」
「うう……楽しい日々も終わりですか。なんか気分がのらないですよ」
「気分が乗らなくても学校は待ってくれないぞ。
 支度して行かないと。弁当と朝食はもう作ってあるからな」
「ありがとうございます真尋さん」
「さっさと顔を洗って準備しろよ」
「はーい」

いつもの日常が戻ってくる。
顔を洗い、歯を磨き、朝食をとって学校に出かける。

「行ってきます」
「全員出かけるから、残る人はいないんですけどね」
「まあ、それはそれ……」
「真尋くん、行こう」

そういうわけで、学校が始まる。
いつもの日常、3学期のスタート。

「宿題もばっちりやってるから問題なしですよ真尋さん」
「そうだなにゃる子。計画的にやっておいたからな」
「予備日なしだったけど……」
「風邪とか引いたらアウトだったね」
「まあ、引かなかったからいいんですよ」

そういうわけで、新年そうそう大凶を引いた割には、さい先の良いスタートを切った新学期であった。
だが、良いことばかりは続かない。
場面を変えよう。

「どうしたのかね、さゆりくん」
「どうもしません。少なくとも会長には関係のないことです」
「私に関係のないことと言うと、神機がらみのことか」
「そうだとしても、会長には関係のないことです」
「また神機を狙う組織が現れたのか、大変だな」
「……関係ないって言ってるじゃありませんか。わざわざやっかいごとに首をつっこまれても、迷惑なんですが」
「だが、それがしっと団の活動に差し障るようだと、無関係ともいえなくなってくるのだが」
「……ことの軽重わかってますか? 神機は国どころか、地球の運命にも関わる大事なんですよ」
「わかっているとも。だが、しっと団の活動も学校にとっては大事なことなのだよ」
「はあ……まあいいです。それはそれこれはこれですから」
「わかってるなら問題ない。で、その正体はわかっているのかね?」
「わかっていたら悩みませんよ」
「正体不明か。やっかいな相手だな」
「わかってるなら、余計な差し出口は控えてもらえませんかね。ただでさえ悩みが多いっていうのに」
「一人で抱え込むからだろう」
「何が頼りになるっていうんですか」
「神機を守ろうとしているのは、何もさゆりくんばかりではあるまい」
「まあ、生徒会とかいますけど、彼らに相談しろっていうんですか、会長らしからぬ台詞ですね」
「しっと団が絡まない時は別に生徒会といがみ合う理由もないのだよ」
「そうですか。でも、生徒会があてになりますかね」
「ほかに頼る当てもあるまい」
「ま、そうですけど……」
「それに、相手がうごけばしっぽを出すときもあるだろう。そこを捕まえる、と言う手もある」
「……だといいですが」
「奇襲が成功するのは一回だけなのだよ」
「会長が言うと軽薄に聞こえます」
「そうかね」
「そういうものです。まあ、生徒会には相談してみましょう」

そういうわけで、さゆりは生徒会の紅葉に相談してみることにした。
が、相談をもちかけられた紅葉からして、こう漠然とした話ではいい知恵が出るわけでもない。

「ですけど〜神機が〜危機にあるのは〜確かなんですよね〜」
「うちの情報網にそういう動きが察知されたとは言っていた。ただ、末端のこちらには
 どういう情報網からどういう理由でどう察知されたかまでは伝わってこない」
「とにかく〜神機を守れ〜だけですか〜」
「そういうことになる」
「いつ来るかも不明〜誰が来るかも不明〜わかるのは〜神機を奪いに来ることだけ〜ずいぶんと漠然とした〜危機ですけど〜
 警告が来ると言うことは〜危機には〜違いないんですよね〜」
「それは間違いない。冗談でこういうことを言っては来ない」
「近いうちか〜遠い将来か〜それだけでも〜わからないですか〜」
「それがわからないから問題なんです」
「そうですか〜それでは〜対策のとりようがないですね〜」
「普段通りに警備しておくしかない、ということか……」
「けど〜心づもりは〜しておかないと〜いけないですね〜」
「どういうこと?」

つまり、賊が来ても神機を奪われてはならない、というのは普段通りだが
賊をとらえる工夫は必要、というのが、静の言い分だった。
賊から神機を守るのは、いつもの警備通りだが、賊をとらえる工夫までは
手がまわるかどうかは不明。つまり、何らかの知恵がいる、ということになる。
その知恵が、今、必要とされていた。

漠然とした危機に対して。