【シナリオ87】馬鹿がボールもってやってきた

ここは、弁慶達が通う高校。

「はーい、練習終わり」
「やー、やっと練習終わりかよ」
「弁慶、だらけるな、他のものに示しがつかないぞ」
「悪かったよ九羅香」

ここは、剣道部、夏休み中だからといって、練習まで夏休みということはない。

「よし、後片付けをしてから解散」
「了解、源部長」

というわけで、後片付けにとりかかる弁慶達部員であった。

で、後片付けをし終えた弁慶達は帰るために校庭に出る。

「よう、与一、そっちも今から帰りか?」
「ああ、練習が終わったんでな」
「そっか、じゃあ、たまには一緒に帰るか」
「一緒にというが、九羅香殿はともかく、弁慶は帰る場所が違うだろう」
「途中までは一緒さ、べつにかまわんだろう」
「それはかまわんが……ん? 何かグラウンドに人だかりがしてるな」
「関係ないだろ、サッカー部でなんかあるみたいだが」
「まあ、そうだな」

そういって、弁慶達は人だかりを無視して離れてそこを通ろうとする。
が、人だかりの中心人物の方が、弁慶達を無視しようとはしなかった。

ボールが弁慶の方へ飛んでくる。

「弁慶っ!」
「なっ!」

一応武蔵坊弁慶である。胸でトラップする。
とはいえ、素人の悲しさ、足元に落とすというわけにはいかない、ボールは明後日の方向に転がる。

「ほう、反応したか。でもボールがコントロールできてないぞ」
「うるさい、急に来たボールに反応できるか、っていうか俺はサッカー選手じゃないんだよ……って、おまえ
 なんでこんなところにいるんだよ」
「なんでって、ここのサッカー部にサッカーを教えてくれって呼ばれてきてるんだよ」
「誰、この弁慶のそっくりさんは」
「誰って……俺の兄貴」
「そういうことになるな」
「えー、弁慶のお兄さんって、サッカー出来るんだ」
「出来るっていうか、Jリーガーだよ。一応」
「まあな、日本代表選手でもあるけどな。U-23でフル代表の方じゃないけど」
「ええええ……って、ちょっとまったぁ!」
「美沙?」
「はーい、生徒会の目であり耳であり壁新聞の発行人景川美沙ただいま参上。
 U-23の代表なら、もちろん名前は発表されてますよね。ということは、
 ついに弁慶先輩の名前が明らかにっ!」
「ならんならん」
「えー、どうして?」
「サッカー馬鹿の名前は芸名だから」
「芸名いうな、サッカーネームと呼べ」
「おんなじ事ですよ。ていうか、なんで本名じゃないんです。もしかして血がつながってないとか」
「いや、そういうわけでもないんだが、ちょっとあしながおじさんしててな」
「あしながおじさん?」
「海鳴市に八神はやてって女の子がいるんだよ。体弱くて両親なくしてる子」
「ふむふむ」
「その子のお兄さんやってて、そのこの姓を名乗ってるんだ、で、名前もその子からとってるから
 本名はサッカーじゃ名乗ってないんだよね」
「ふーん……なんだ、残念」
「ていうか、そもそもなんでその子としりあいになったんだ?」
「ま、話せば長い物語になるが」
「つきあう、話せよ」
「U-23のイギリス遠征の時に、黒猫がはしごをくぐった」
「なんじゃそりゃ」
「縁起が悪かったんで、猫をとっつかまえて白く塗り替えてやろうと思った」
「おまえ変なこと考えるな」
「捕まえてやろうと思って追いかけたが、捕まらなかった」
「そりゃそうだろう」
「その猫の飼い主が、ギル・グレアムっておじさんだったんだよ。
 英国紳士でな、サッカーについても造詣が深くて、つい話し込んだ」
「おまえにサッカー以外の会話が出来るわけないもんな」
「で、日本人だと分かったところで、はやてちゃんについての話題が出た。
 そして、はやてちゃんのことを頼まれたってわけだ」
「引き受ける方がどうかしてるとおもうぞ。なんでそうまで入れ込んでるんだよ」
「どうでもいいだろ」
「サッカーのお兄さん、この人が弁慶さんなん?」
「そうだよ、はやてちゃん」
「この子がはやてちゃん?」
「そう、私が八神はやてや。で、こっちのピンクの髪の剣士がシグナムで、赤い髪の女の子がヴィータ
 で、緑の服の女性がシャマルで、おっきな犬がザフィーラなんよ」
「シグナムです」
「ヴィータだ」
「シャマルです」
「……」
「シグナムは、剣道の師範代やってるんよ」
「だったら、剣道部の練習を見てもらったらよかったかもね」
「練習終わってから言われてもな」
「しばらく逗留するから、明日にでもつきあってみてもらったらどうだ?」
「主はやて、どういたしましょう」
「シグナムが都合よければ、それでええんちゃうん?」
「では、お言葉に甘えて」
「主はやてって……はやてちゃんって、どっかの姫様かなにかなの?」
「別にそんなんやないけどな」
「シグナム達は遠くのはやてちゃんの親戚で、はやてちゃんが本家筋にあたるんだってさ」
「そういうことなんだ」
「古風な家柄なのだな」
「九羅香んとこみたいな家柄ってわけじゃないんだろ」
「うちは武家の棟梁だよ」
「そんなにすごいんか?」
「清和源氏の本流だよ」
「本流って……断絶したんちゃうん?」
「話せば長いんだが……」
「要約すると、タイムスリップということになる」
「……まあ、いろいろあるんやなあ」

お互い、言えないことを抱えてる同士であった。

「で、サッカー馬鹿、おまえは何しに来たんだ?」
「だから、サッカー教えに来たっていったろ」
「そっか、でも、はやてちゃん達をつれてきてるのはなんだよ?」
「ただの観光、東京見物」
「そっか」
「サッカーのお兄さんの試合があるから、それの応援もあるけどな」
「はやてちゃんの応援があるなら、あの馬鹿でも勝てるかもな」
「あの馬鹿でもいうな」
「首位じゃないだろ、ていうか得点王でもないだろ」
「まあな、一応J1じゃあるが」
「じゃ、あんまり邪魔しても悪いからそろそろ行くわ」
「そうだな、じゃあな……あ、そうだ、はやてちゃんたちを案内してやってくれよ」
「なんでそうなる」
「俺はサッカーで忙しいし、おまえは身内だろ」
「弁慶さん、よろしく頼むわ」
「ま、いいか、とりあえず九羅香、寮まで案内でいいか?」
「別にかまわないよ」

そういうわけで、弁慶達ははやて一行を寮に案内する。

「ここが私たちが暮らしてる寮だよ」
「すげーぼろい」
「ヴィータ、そんなこというもんじゃない」
「いいよ、本当のことだから」
「お帰りなさい」
「お帰りなさいませ」
「ただいま、観月、廉也」
「……どうして、観月って人は廉也さんに手を引かれてるのかしら」
「観月ちゃんは、生まれつき目が見えないんだよ」
「悪いことをいいましたね、すいません」
「別に悪いことではありませんよ」
「足が悪いぐらいで世をはかなんではいかんなあ」
「新しいお客様なのですね」
「そうだよ、はやてちゃんに、ヴィータちゃんに、シグナムさんに
 シャマルさんにザフィーラ」
「今、お茶を入れましょう……ザフィーラ様にもお茶を入れましょう。
 ひとがたの方が楽でしたら、その方でもかまいませんよ?」
「え?」
「……一目で見抜くのか?」
「目が見えない分、心で見る訓練をしていますから」

観月は、こともなげにいう。

そういうわけで、人数分のお茶を観月が用意する。

「おいしいなあ」
「主のお茶もおいしいですが、このお茶も格別おいしいです」
「海鳴市から来たって言ってたよね。普段はなにをしてるの?」
「普段いうても、私はただの小学生や」
「剣道の師範代をしております」
「あたしは、ただの子供だし……」
「なにと言われても困るけど、パートのお仕事を……」
「本当の意味でのNEETだな」
「ザフィーラには、無理言っていぬやってもらってるんよ。
 私が犬を飼いたいいうておもうてたから」
「そうなんだ」

八神家の意外な一面であった。

「東京見物っていっても、どうする?TDRとか行く?」
「あれは千葉やろ」

まあ、浦安だけど……。

「意外な答えだなあ……はやてちゃんぐらいの女の子だと、一番に行きたがると思ったんだけど」
「本は好きやけどな、遊園地とかあんまり興味ないんよ」
「そうなんだ」

そんなこんなで雑談してるうちに日が暮れる。

「あ、時間が経っちゃったね、宿まで送っていくよ」
「ええんか? 別にシグナム達がいるし、大丈夫やと思うけど」
「べつにいいよ、俺はここに住んでるわけじゃないから、どうせ家に帰らなきゃならないから」
「よう、我が弟よ、元気してるか」
「このサッカー馬鹿が、いままで何してた?」
「何してたって、サッカーに決まってるだろ。はやてちゃん、いままで退屈してなかったか?」
「うん、楽しいお話ししてたわ。サッカーのお兄さんはつかれてへんか?」
「それは大丈夫、さて、宿に帰ろうか」
「ボールを蹴りながらか」
「ボールは友達だろ」
「翼君の読み過ぎだろ、おまえ……」
「ま、気にするな」
「こいつじゃ不安だからやっぱりおくってくよ」
「まあ、人数多い方が楽しいかもな」
「じゃあな、九羅香」
「アディオス、アミーゴ。ありがとう、九羅香さん達」

そういうわけで、はやてちゃん達は、宿へと帰っていった。
これが東京滞在一日目。
二日目以降はどんな過ごし方をするのだろうか……。