【シナリオ26】戦う理由
《平成義経伝弐:第八章》
ここは、弁慶達が通う高校の生徒会室。
紅葉とみねあ、そして、なぜか美沙の3人がいる。
「ほんま生徒会には世話になったなあ。いくら感謝しても感謝しきれんわ」
「それほど大したことはしてませんよ。そんな大げさに言われなくても」
「大げさに表現したい気分なんよ。みあが落ち込んでるときに
巴御前に攻め込まれてたら、どうにも手の施しようがなかったわ」
「…みあ様は、それほど重要な方なのですか?」
「うちが知る限り、神機に対抗できる唯一の存在や。
他にも対抗できる存在はあるんやけど、そんなんどこの世界でも門外不出や。
バチカンの聖骸衣、イギリスのロンギヌス・スピア、フランスからドイツに渡った聖十字
ロシアの聖櫃。アラビアの聖石。アメリカのホーリーベル、ユダヤ教徒が隠し持ってる
テン・コマンドメンツ…神機はそれらの仲間や」
「聖遺物ですか?ですが、それはただの伝説でしょう」
「平安時代から時間移動して来た人間の言葉でもないやろ」
「それは…」
「あの世とこの世をつなぐ橋が世界に一つ、いうわけやないからな。
あの世とこの世をつなぐ扉、それが聖遺物や。
いつの時代からそれがあるんか、それは人間にはわからへん。
うちもしらん。みあにもわからへん。とにかく、人間が、文明ちゅう
もんを手に入れた時には、すでにあったもんや。
いや、もしかしたら、これを手に入れることが、文明の鍵やったんかもしれんなあ」
「それで、神機を支配する者が、その国を支配することになるんですね」
「そういうことや。けど、神機は、支配者のためだけのものいうわけでもない。
いくらかの神機…いや、なんちゅうて呼ぶべきやろな、聖遺物いうのも違うし
失われた文明の遺産なんかどうかもわからへんし、やっぱ神機でええわ。
広い意味での神機、それには、草の根の神機とでもいうべきものもあるんよ。
たとえば、セイクリッド・デス。クィーンズ・デッド。…ここらは力弱いけどな」
「対抗しきれないんですか?」
「普通の神機の方が強大やから支配者になる。
草の根の神機は弱いから支配される側や。
けど、ただ一つ、普通の神機より強大なものがあるんよ。
それが聖杯、聖遺物の中の、聖遺物や。
なんでうちが持ってるか、事情は説明せえへん。
けど、とにかく、今管理してるんは、うちや。
どういうわけか、巴御前がそれ知ってて、奪いに来てるわけや。
両方あったら鬼に金棒、巴御前らのやることを止める手段がないわ」
「だけど、どんなすごい破壊力があったって、日本征服なんて無理だよね」
「無理とも言い難いんや。世の中をぶっ壊したいっちゅう空気に
神機は火をつける力があるからな。一旦点火されたら、
完全な無秩序がうまれるかもしれへん。
影響がどこまで行くか、うちにもわからんのや」
「…とにかく、今するべき事は、さらわれている鈴木様や会長さん
長野先生を取り戻すことですね」
「そうやな。…向こうがみあをあきらめて、神機だけで行動を起こしてくれれば
こっちから仕掛けて行くことも出来るんやけど、期待はせんほうがええやろ。
また何か考えて、襲撃してくるに決まってるわ」
「何か、対策はないんですか?」
「あるにはあるんよ。木を見て森を見ずっちゅうこともあるからな。
十分巨大な対転送用魔法陣を作って、その中に巴御前らを呼び込んで
決戦をするとかな。
けど、危険なのは危険や。こっちはみあを転送阻止につかわなあかんけど
向こうはなにも神機を転送のために使う必要ないんやから」
「ですけど、他に方法、ないんですよね」
「そうやな…こんなことに、普通の生徒まきこめへんわ。
一歩間違えたら死ねるで。死んでもええ、っちゅう奴だけ
参加してもらわなあかん」
「私は、生徒の誰も、死なせたくありません」
「それなら、巴御前らに、やりたいようにやってもらうしかないなあ。
上手く行けば、巴御前らが日本征服して話が終わりや」
「巴御前達が負けるという可能性はないんですか?」
「そのときには、日本中大混乱や、何が起きるかわからへんで」
「…わかりました…」
「…うちもお人好しやなあ。みあ連れて外国にでも逃げてまえばええんやけどな。
この国はみすててしまえばええんや。見捨てればええのわかってるけど
やっぱり、ここのみんな、好きやからな。
出来ることがあるうちは、てぇ貸してやりたいんよ」
「みねあさま…」
「とりあえず、手伝ってくれる人、探してみようか」
「そうですね、景川様。ですけれど、命がけというのは、文字通りの意味になりますよ」
「先輩達は、そういう所を、くぐってきたんですよね」
「ええ、まあ…そうですね」
「…先輩達に出来た覚悟が、出来る人だって、きっといると思うよ」
「そうかもしれません、ですが、出来れば、そうなる前に…」
「…私も、怖いよ、先輩」
「ですが、逃げるわけには参りません。
佐藤継信が、源義仲を討ち取ったのですから、この戦いに臨むことは
武士としての、義務ですから」