「やってきましたよ真尋さん、ここが銀河最大の図書館セラビノ図書館ですよ」
「惑星一つが図書館じゃないか……巨大すぎてなにがなんだかさっぱり分からないぞ」
「まあ、歴史だけは古い図書館ですからね、最初は普通の図書館だったんですけど、拡張に拡張を重ねて
気がついたら惑星中が図書館になってたらしいですよ」
「気がついたらって、どんだけ歴史があるんだよ」
「私も詳しくはないですよ。かなりいい加減に拡張してるから、司書さんにもよくわからないそうですよ」
「なんてでたらめな図書館なんだ」
「蔵書の量も半端ないですからね。銀河中の英知があつまっていて、探せばどんな情報でもみつかるとされてます」
「そうなんだ、それはすごい場所だね」
「でも、司書長を含めて、蔵書を正しく把握してるものは誰もいないという噂です」
「そうなんだ」
「さて、ではさっそく延滞してる本を返すですよ」
「そうだったな」
「じゃ、セラビノ図書館にある最大の図書館のセラエノ図書館へいくですよ」
「ちょっとまてニャル子、図書館に図書館があるのか?」
「言ってなかったですかね、真尋さん。セラビノ図書館は、図書館の集合体なんですよ。
一つの図書館じゃないんです。元々の惑星にあるいくつかの図書館が合体してできてる図書館なんですよ。
で、総合した図書館がセラビノ図書館で、その中で最大の図書館がセラエノ図書館。
ほかにもセラノエ図書館とか、セラヴィノ図書館とかあるんですよ」
「紛らわしくて頭がこんがらがりそうだ……」
「私も紛らわしくてこんがらがることがありますけど、実質的には一つの図書館として合体してるから大丈夫ですよ。
じゃ、行きますよ」
そう言うと、ニャル子はさっさと、セラビノ図書館のセラエノ図書館入り口へと向かった。
真尋達も、そこへと向かう。
「延滞ですね。こんどからちゃんと返してくださいね。ええと……延滞期間と同じだけの貸出禁止ですけど
図書館規則の特例で、禁書区画の禁書の封印を戻したら、貸出禁止が免除されますので
お仕事、よろしくお願いします」
「任せてくださいですよ。ニャルラトホテプの辞書に不可能の文字はないですよ」
「それって単に落丁してるだけなんじゃないのか」
「真尋さん、そういう問題じゃなくてですね……」
「ニャル子のために頑張る……」
「真尋くん、真尋くんは危険なところにいかなくても大丈夫だから、安全な区画で本を探そうよ」
「申し上げにくいのですが、今回封印が解けた禁書の存在は、空間転移能力をもっております。
そのため、この惑星全域が、現在危険区画に指定されてます。安全地帯というのは存在しません。
皆様方は、禁書封印の一行ということで、一時的に結界を解いて受け入れましたけれど
現在この惑星全体が結界に覆われておりまして……」
「それって、つまり、禁書を封印しないと、帰れないってこと?」
「そうなります。では、よろしくお願いします」
「真尋さん、頑張りますから」
「……ニャル子……」
「少年、心配ない。私がついてる」
「真尋くん、ごめんね、大変なことに巻き込んじゃって」
「はーはっはっは、異世界で二人きり、愛が深まるシチュエーションとでも思っているのであろう」
「いや、二人きりじゃないし、ていうかどうやってこの世界に来たんだこの人は……」
「ふっ、私は常識などと言うからにとらわれる人間ではないのだよ。
まあ、ぶっちゃけた話をすれば、先日友人になった邪神に空間転移術を教わったのだ」
「……ニャル男にいさんのことでげすね」
「そうともいう」
「で、私たちと同時にこの惑星に突入した、と」
「まあ、そういうことなのだよ。君たちのいちゃラブ計画など、私が粉砕してくれるわ」
「粉砕するのはかまわないですけど、禁書の封印は邪魔しないでください。あれは本当に危険なものなんです」
「禁書の封印? なんだそれは」
「知らないなら……えいっ!」
会長はバインドされた。
「さあ、私がへんな人を虜にしてるうちに、みなさんは禁書を見つけて封印を」
「封印するのはいいですけど、禁書って、どんなものなんですか?」
「ああ、それを説明するのを忘れてましたね。今回封印のとけた禁書というのは
別名セラエノ本章ともうしまして、この図書館の来歴などが書かれてるとされてます」
「図書館の来歴が書いてあるだけなら、もしかして普通の本じゃないのか?」
「ですけれど、この図書館には、様々な悪霊や邪神が雑多に封印され、その封印方などが
記載されてるわけですから、来歴についても単純には開けないように様々な術策が施されたのです」
「そうなんだ。でも、術策が施されたなら、逆に安全になるんじゃないの?」
「その結果、悪質なバグが発生したのです。そのため、セラエノ本章は禁書として門外不出、読むことも禁止とされているのです」
「了解ですよ。で、どんな本なんです?」
「分かりません」
「分からなければ探しようもないじゃないですか」
「それは大丈夫です。検索魔法で、セラエノ本章を探せば見つかりますから。それで反応する本がセラエノ本章です。
それを封印してもらえれば大丈夫です」
「背表紙にセラエノ本章って書いてあれば無問題ってことか」
「検索魔法で見つければいいってことだね」
「ま、ハクスラなら簡単ですよ、じゃ、行ってくるですよ」
「さっそく検索魔法を使うよ……」
「気をつけてください、セラエノ本章は転送魔法を使います。追い詰めたと思っても、転送で逃げるかもしれません」
「結界で封じればいいんだよね。この惑星に張ってある結界が通用するなら大丈夫だよ」
「お願いします」
そんなこんなで、検索魔法をハス太が使うが……。
「遠いね……」
「どのくらい?」
「500kmぐらい先」
「歩いて行ける距離じゃないよ……」
「うーん、サンタ君に乗っていくのも疲れますねえ……」
「くきゅるー」
「でも、行くしかないよ」
「そうですね。真尋さん、一緒に行くですよ」
「ニャル子、私も一緒に……」
「サンタ君は二人乗りなんです」
「乗っていくといっても、図書館の中だよ、飛ぶのは無理だって」
「無理っていっても……」
「こんなこともあろうかと、この図書館の中は簡易テレポーターが完備してあるよ。それを使おう」
「うう……せっかく真尋さんと二人きりの旅が……」
「サンタも一緒だろ」
「うう……」
簡易テレポーターで飛んだ先には、なぜかB.S.Eがいた。
「なぜなら拙者は忍者でゴザルからこれくらいブレックファースト前なのでゴザル。」
なぜここに居るかというと。
「実は拙者も、祖国の友人であるシュリュズベリイ教授が返却を忘れていたこの石版を返却してきてくれと先生の娘御に頼まれ
代わりに返却に来ていたでゴザルよ。なんでも20年近く返却を忘れていたとの事でゴザル
あと会場限定行列確定会場内は走らないでくださいなウス=異本を数冊買ってきてくれとも頼まれたでゴザル」
「その教授はどうやってここに来てたでげすか」
「シェリュズベリイ教授といえば、セラエノ断章で有名な、あの教授だよ……」
「まって、近くにテレポートして出てきたんだよ」
そう、セラエノ本章のそばにテレポートして出てきた、ということは、セラエノ本章がそばにいる、ということである。
「みつけた、あそこだ」
「逃がさない」
クー子がブラスタービットを先回りして背後に送り出す。
「クー子、燃やしたら封印にならないでゲスよ。
あくまで目的は封印なんですからね」
「ニャル子、それはいいが、どうやったら封印できるか聞いてきてるか?」
「!」
そう、脳筋な彼らは、封印の方法を、聞き忘れていたのだった。
うっかりさんである。
「封印なんてハック&スラッシュで上等と相場は決まってるですよ。変身!」
ニャル子は変身した。
「おとなしく本棚に戻りやがれですよ」
ページをばらばらさせてるセラエノ本章に向かって、じりじりと迫る。
セラエノ本章は宙を舞いながらじわじわと距離をニャル子からとって……いきなり逃げ出した。
「逃げるなまて〜」
「逃がさない」
濃密な火網がセラエノ本章の行く手を遮る。
もちろん、クー子のブラスタービットが火を噴いたのだ。
セラエノ本章は回れ右。ニャル子の方へと襲いかかる。
「ナイスですよクー子」
だが、セラエノ本章は素早くニャル子の手をかわして、ついでに真尋の手もすりぬけ、ハス太の風に動じることなく
通路を曲がって消え、テレポートしようと……
「あーっ」
とすっ。
セラエノ本章のうごきが、とまった。
何かにおびえるように。
「え?」
次の瞬間。
曲がり角から片手が伸びてセラエノ本章を閉じると。
ブックケースに収められるセラエノ本章の姿があった。
「どういうことなんだ?」
「はーはっはっは、諸君、最後まで説明はちゃんと聞く物だ。
諸君が出かけた後、私は受付嬢からセラエノ本章の封印に必要な
セラエノ本章のブックケースを渡すのを忘れたから届けてくれと頼まれたのだよ。
というわけで、セラエノ本章は片付いたことだし、心置きなく……」
「会長……よけーなことをー」
「ていうか、なんで封印に必要な物があるなら、最初にわたしてくれなかったんだろう」
「説明もなかったですよね」
「君たちは聞きもしなかったじゃないか」
「普通に封印魔法でいいとおもってましたね、そういえば」
「まあ、君たちがいちゃつく口実もこれでなくなったわけだし、さっさと帰りたまえ」
「真尋さん、会長が封印してれたことだし、ゆっくり本を物色しましょうよ」
「ニャル子、言いにくいんだけど、会長が封印したんなら、ニャル子は貸し出し禁止のままじゃないのか?」
「いや、だから真尋さん、ゆっくり物色を……」
「つまり、僕に借りてくれと」
「ぶっちゃけそうです」
「断る、さっさと帰るぞ」
こうして、禁書騒動は幕を閉じた。
そして、ニャル子はしばらく真尋にセラビノ図書館の貸し出しカードを作るように迫ってたらしい。