【リアクション74】合宿はルルイエで

「で、部長、合宿はルルイエでやるっていうのはわかったんですけど、ルルイエにはどうやって行くんですか?
 成田から定期便とかが出てるわけでもないんでしょう?」
「確か、ここの浜辺に迎えが来るといっていたが……」

ここは、東京湾にあるとあるビーチである。
剣道部以下、弁慶が通う高等部に中等部のメンバーが多数集っているのでなかなか壮観だ。
これだけの人数を運ぶとなると、かなりな輸送手段が必要なはずだが……

「大丈夫ですよ真尋さん、ルルイエランドのマスコットが運んでくれるはずです」
「ニャル子、えらく自信満々だな」
「パンフレットを入手しましたから」
「パンフレット? 僕はそんなのもらってないぞ」
「各部活動の部長には配っておいたんですけどね」
「あ、副会長」
「紅葉か、もうすぐ時間だが、遅いな」
「外国の方ですから、時間にはルーズなのかもしれませんね」
「まだ定刻じゃないよ、もしかしたら、時間きっちりに到着するのかも」

そのまさかだった。まさに定刻通りに、ルルイエからの使者ダゴン君が現れたのだった。
1000人はのれる巨大な半漁人、あまりに巨大すぎて半漁人かどうかすらわけがわからないよ。

「本当にこれにのってルルイエまでたどり着けるんですかね」
「たどり着けるんだろう。到着まで30分と書いてあるぞ、パンフレットには」
「超音速で泳ぐのかこのダゴン君は」
「まあ、そこらは宇宙の神秘ですよ」
「……まあ、細かいことは気にしないことにしよう。とにかく、これに乗ればルルイエランド、敵の本拠地にたどり着くんだな」
「本拠地というか、本拠も存在するレジャーランドにたどり着きますね、真尋さん」
「じゃあ、出発進行!」
「みなさん、迷子にならないようにしてくださいね」

かくして、合宿組はルルイエランド目指して、ダゴン君に乗って出かけることになった。
さて、ダゴン君に乗った一行は30分後、どんな光景を目にするのだろうか……

「到着ですよ真尋さん、さっそくあのウォーターランドスライダーに……」
「ニャル子、遊びに来たんじゃない。まずは部活が先だ」
「はーい、部長……」

しょぼん。

というわけで、部活動のための体育館を目指す弓道部員達。
体育館を目指すのは剣道部員も同じである。
そこへ現れたのはB.S.E。

「真尋殿の御身を守るのにぴったりのグッズが売っていたでゴザルよ。
 セラノエ断章の断片トレーディングお守り、全65万5535種
 かの邪神ハンター・シュリュズベリイ博士絶賛の商品だそうでゴザル。これでどんな邪神が来ても大丈夫でゴザル」
「全65万5535種って、全部そろえたのか?」

んなわきゃない。

「とみぜかけて、これは、一ヶ月かけてトレードを重ねてレアまで含めて全部そろってるじゃないですか。
 これは貴重品ですよ真尋さん。是非ゲットしておきましょう」
「是非ゲットって、これがなんの役に立つんだよ」
「転売すれば高値で売れますよ真尋さん」
「僕の護衛になんの役に立つんだって聞いてるんだよ」
「たぶん、……全く役に立ちませんね」
「いらないよそれじゃっ!」
「そんなもったいない……せっかく集めてもらった努力が無駄じゃないですか。魔力は全然ない安全第一の
 コピーグッズですけど、レアまで全部そろってるのをメーカーに送ると魔力つきの本物と交換してもらえるという
 特典がついてるというのに……」
「なおさらいらん」
「ではこれならどうでござるか?
 ナコト写本 アル・アジ風・・・ミスかトニック大学に保管されている写本をアブドル・アルハズラット氏が
 大胆に解釈した話題の一冊だそうでござる。特典としておでんが付いてくるでござる。」
「それ、なんの役に立つんだよ」
「これはすごい、このおでんは宇宙でも下手物として一部の好事家から高く評価されてるんですよ真尋さん」
「そんなもんいるか、ていうかおでんの評価かよ。ナコト写本の方は何か役に立つのかよ」
「役に立つかどうかは不明です。まあ、分厚いから銃弾を受け止めるぐらいの役には立つんじゃないですか」
「そんな物もって歩けないだろ。ていうか入れるところないぞ」
「それは盲点でしたねぇ。じゃあ、これをお持ちください」
「なんなんだそれは」
「お守りですよ、私からの」

そう言ってニャル子が渡したのは、黒い宝石であった。

「まあ、ちょっとした魔力がこもってます、いざというときには使ってみてください」

「話は終わったか二人とも、いい加減にはついてこい」
「はい、部長」
「はーい」
「うう、1ヶ月間の潜入が無駄に終わったでござる……」

あとには、燃え尽きたB.S.Eが取り残された。
泣くな。そろったコピーグッズは高く売れるそうだし。

というわけで、弓道部の練習が終わったら自由時間である。

「自由時間ですよ真尋さん。さっそく遊びに行きましょう」
「遊ぶんじゃなくて、敵の本拠地を叩くんだろ。まじめに調査しろよ」
「調査すると言いましてもですね真尋さん、ルルイエランドは広うござんすよ。遊びながら回って敵の目を引きつけて
 敵をひっつかまえて本拠のありかをはかせなければたたけませんって」
「出たとこ勝負かよ。おまえ、実はなんにも捜査する気ないんじゃないのか?」
「……事件が解決することのメリットって、私にはあんまりないですからね。
 真尋さんとの仲は全然進展してないですし」
「まじめに仕事しろよ」

そんな会話をしていると、知らない男が歩いて来る。

「身構えるな俺だ」

そう言って話しかけてきたのは、無月だった。

「ニャル子に良いバイト……まぁ諜報だな、ルルイエランドを調べてたんだ」

サングラスを外し髪を元に戻す

「さっきまでの格好は変装だ……んでこれが依頼されてたルルイエランドの裏方面のデータだ」
「よかったなニャル子、これで僕を狙ってる悪の組織の本拠地もばっちりわかるぞ」
「……そうですね。なんでこうとんとん拍子に話が進むんですかね」
「なんでおまえはそう仕事がスムーズに進んでるのに残念そうなんだ。さあ、さっさと乗り込むぞ」
「真尋さんは、安全なところで待機していてください、敵の本拠地には、私一人で行ってきますから」
「ニャル子一人で大丈夫か?」
「ふっふっふ〜本編じゃ私と一緒の方が安全でしたけど、今回は味方がたくさん来てますからね〜。
 真尋さんを連れて行かない方が安全でしょう」
「ニャル子……無理はするなよ」
「あ、真尋さん、もしかして、心配してくれるんですか?」
「誤解するなよ。一応は、知り合いになったわけだし、助けてもくれたから、それでだからだぞ」
「いいんですよ、今はそれだけでも。……じゃ、行ってきます」

こうして、ニャル子は敵の本拠地へと乗り込んでいった。

「なんじゃ、おまえ一人で来るとは予想外じゃな」
「……もしかして、本気で馬鹿なんじゃない? なんで真尋さんをこの状況で連れてくる必要があるわけ?」
「まあいいわ。おまえさえ倒してしまえば、宇宙警察機構の奴はいなくなる。あとはルルイエランドの娯楽で籠絡して
 ゆっくりと説得して八坂真尋を拉致するとしよう」
「そうはいかんですよ」
「そう、そうはいかない……」
「……クトゥグワ……」
「ほっほっほ……おまえさんの一番の苦手を用意したぞ。さあ、ショーの始まりじゃ」
「ええい、真尋さんが待ってるですよ。宇宙幼稚園から勝ったことがなくても、決定的な一戦で勝てば問題ない!」
「宇宙幼稚園から負けたことがない相手に、負けるわけがない」

ブラスタービットを操るクトゥグワ相手に、ニャル子は一方的にアウトレンジされる。
接近しようとあがくが、クトゥグワは冷静に距離をとって砲撃を続ける。徐々に体力を削られるニャル子。
やがて、腕も上がらなくなってくる。逆にあごは上がってくる。

「くっ……」
「これで、とどめ……」
「ほっほっほ、二度あることは三度あるが正しかったの」
「ニャル子……」
「ちょ、クー子、あんた何考えてるの?」
「好き……」
「はあ? 唐突に何を言い出すのあんたは」
「宇宙幼稚園で出会ったときから、ずっとあなたのことを思ってた」
「女同士でなにを言い出しますかあんたは、ていうかこの状況で何を始めようとしますか」
「まずは濃厚な口づけから……」
「やめなさいって、私には真尋さんという心に決めたダーリンが……」
「……私が忘れさせてあげる」
「やめ〜」
「女同士だろうと、男同士だろうと、カップルあるところにしっとあり」
「誰?」
「ふっ、しっと団ただいま参上」
「私とニャル子の愛を邪魔する奴はさっさと死ね」
「うぎゃー」

会長は星になった。
まあ、ゴキブリが裸足で逃げる生命力を持つ会長のことである。
翌日には元気な姿を見せてくれることであろう。

「八坂真尋という少年も、星にする。そして私はニャル子との愛を成就させる」
「何が愛ですか」
「ニャル子」
「真尋さんは絶対に星にはさせない」
「どうして。どうしてニャル子は私の愛を受け入れてはくれないの?」
「本当の愛を知らないあんたには一生かかってもわからない。
 あんたには見せたことないわよね、私の本気の姿を……変身!」
「!」

変身したニャル子は、あっけにとられていたクー子を一撃でたたきのめしてしまった。
そして、状況が飲み込めてない悪の首領をも。

こうして、事件は解決したのだった。

一週間後。

「ニャル子、事件が解決したから、これで、おまえともお別れだよな」
「それがですね真尋さん。課長からの命令で、地球の警備が今誰もいないから、もうしばらく宇宙警察機構からの派遣で
 私が地球担当でいることになったんですよ。そういうわけで、もうしばらくですが真尋さんのところろにお世話になりますから
 よろしくお願いしますですよ」
「なんだってぇ!」

八坂真尋の憂鬱は、今しばらく続きそうである。