【リアクション52】サルバトーレ
さて、今日はインターハイ都大会の予選である。
「色々考えてみたけど、やっぱり自分に出来る事が一番だね。」
そういって、お弁当を配っているのは京介である。
「選手のみんなも応援団のみんなも頑張ってね。
この後の打ち上げの用意も出来ているから祝勝会になるよう期待しているから。」
「打ち上げはうちの貸し切りにしてある。優勝めざしてがんばってほしい」
晶と京介は、いつも通り料理を作っていたらしい。
さて、こちらは、試合をやるほうの九羅香たちである。
「弓道部は、いつも通り与一が満点で勝ち進んでるみたいだね」
「そうだね九羅香。うちの剣道部もシードされてるから、2回戦からか」
「油断するな弁慶。向こうは1回戦を突破してきてるんだ、勢いが違うぞ」
「ああ、わかってる」
男子剣道部も、女子剣道部も、強豪校扱いなので、シードはされている。
どこかのサッカー部と違って、準決勝から登場などというほどのシードではないが
それでも、1回戦免除程度には、期待されていた。
「さて、行ってくるよ……って、なんだあれは」
「なんだって……なんだろう」
弁慶達が見た方向にいるのは、どう見てもちんどん屋であった。
BSEは、派手な装飾の着物を着て、背中には和傘を背負っている。
正面には「必笑 剣道部」と書かれたポスターをつけたチンドン太鼓を身につけた格好で登場する。
その後ろにはサバゲー部会長とさゆりも同様の格好でいる。
会長が楽器でさゆりが太鼓を持っている、一般的なチンドン屋編成だ。
「姫、拙者も応援団として精一杯応援する所存でゴザる。
団員たちもこの様に気合充分でゴザル。」
「……なんだか、逆効果になりそうな応援だな」
「ほかの応援団と完全にういてますからね」
それでも、BSEについてやってるあたり、本音ではのりのいい人たちなのだろうか。
吹奏楽部に、チアリーディングに、まっとうな応援団風景の人たちから
異星人のように見られているというのは、気にしていないらしい。
まあ、もともと異星人みたいに見られている人たちなのだが。
「なんだか、むちゃくちゃな言われ様をしているぞ」
「普段の行動に問題があるとは思わないんですか」
「いや、何か普段の行動に問題があったかな」
「自覚がないんですか、自覚が」
そうこうするうちに、剣道部は男女とも楽々と2回戦を突破した。
つぎは3回戦である。
「そろそろ、向こうも強豪校が出てくる頃かな」
「油断するな弁慶。あそこは強い一年生がいるらしいぞ」
3回戦は楽勝だったが、準々決勝では薄氷を踏む思いでなんとか勝ち上がる。
「弾幕薄いよ、なにやってるの」
「応援は弾幕とはちがうと思うんだけど……」
「忍ねこども、声をそろえて応援だ」
「にゃー」
「……今年は、全体にレベルが上がってるみたいですね」
「紅葉先輩、先輩が弱きでどうするんですか」
準決勝もなんとか勝ち上がり、残るはいよいよ決勝である。
「がんばれ〜」
「ここまできたら〜勝ってほしいですね〜、私、応援の舞を踊ります〜」
「おお、盛り上がってきたな」
「なんか、私たちは森下げてる気がしますけど」
「気のせいだ、みろ、会場の視線はこちらに集まってるぞ」
「宇宙人を見るような目で見られて何がうれしいんですか、会長は……」
決勝戦、男子剣道部は、危なげなく勝っていた。
「九羅香、やった、初めての全国大会行きだ」
「よかったね、弁慶。さあ、次は私たちの番だよ」
ところが、期待の女子剣道部の方がふるわない。
先鋒次鋒と負けがこむ、中堅、副将でなんとか連勝するものの
最後の相手は、前回九羅香が負けてる相手だ。
サザエさん時空で、前回があるのか、などというつっこみは却下である。
「んー、やな相手とあたっちゃったね」
「九羅香、大丈夫、九羅香なら出来るよ」
決勝戦、3本勝負、まずは九羅香が一本を取る。
だが、向こうの応援も熾烈になってくる。
弁慶達の高校の応援はだんだん押し込まれてる感じがする。
「……なんだか、敵地でやってるような感じだな、やな感じだ」
二本めをとられて、後がない。
一太刀、二太刀と押し込まれる。
(おちつけ、おちつけ、落ち着いて、自分の得意な技を思い出せ……)
円を描くように九羅香は下がる。それを見て、相手はさらに押し込んでくる。
(よし、今!)
大きく跳び下がって間合いを開く。
次の瞬間、飛び込んで突きを放つが、これを軽く……
「小手」
「小手あり、一本、それまで」
「やった九羅香」
「……あ、あの……一体何が……おきたんですか……」
「突きに行く竹刀を払おうとした時、小手に隙が出来た。
九羅香殿は、最初から小手ねらいで、突きはおとりだったようだな」
「やった九羅香、おめでとう」
「ありがとう弁慶」
こうして、剣道部は、男女とも全国大会に駒を進めた。
……が、男子剣道部は全国大会一回戦負けしたという。