【リアクション31】コーヒーのおいしい喫茶店
異常は、この町の各地で発生していた。
だが、普通の人には、それが明確には感じ取られなかっただろう。
はっきりとした異常は、異常それ自体が排除していたのだから。
たとえば、こんな風に。
「…1000年早い」
黒いコートに身を包んだ、エルフのコスプレをしてるとも思える少女が
怪しげな術〜要するに魔法だ〜で、コドモオオドラゴンの親戚みたいな
化け物を退治する。
「おかしい…異様に魔力の集まりが悪い。
一体ここはどこ?大規模転送が起きたことは間違いないけれど」
魔法を使っていなくても、どこか冷気を纏った雰囲気のある少女は
辺りを見回す。どうやら、この街に来たのは初めてで、しかも
自らの意志とは全く関係がないようだ。
「この感じは妖魔か!?」
そう言い木刀を構えて、冷気を纏った少女相手に現れたのは無月であった。
「あなた…だれ?」
「……なんだ小悪魔か」
「小悪魔?私は三魔将の1人、エイミィ。
武器をおさめるか、それとも、身の程知らずの
対価を払うか、好きな方を選ぶといいわ」
無表情に少女は無月へ語りかける。
無月は木刀を下げた。
態度はぶっきらぼうだが、少なくとも、敵意はないようだ。
もっとも、”小悪魔”という言葉が気に障ったのか、やや不機嫌そうには見える。
「賢明ね。…それで、ここはどこかしら?」
「つまり異世界から来たと言うのか」
「異世界?どうしていきなり異世界から来たなんていうのかしら」
どうして?いや、何となく異世界の雰囲気を感じたから、という以外に
根拠はない。だが、その直感が正しい自信はある。
「…確かに、そんな名前の土地は私の知っている世界にはないわ。
この世界では、そういうことが良く起きるのかしら」
「何を今更……この学園は俺達や弁慶達ついでにサバ会長のような脱般人が集まる場所だしな」
「学園?」
「俺はこの学園に所属している神城無月だ……困った事があれば気軽に声を掛けてくれ…
…俺を呼ぶときは無月で構わない」
「無月、ね…覚えておくわ」
「これからよろしくな」
「もし会うことがあれば。私は、人を探す必要があるの。では」
そういうと、冷気を纏った少女、エイミィは学園、つまり、弁慶達の通う学校を後にした。
アレクサンドラが、やっかいごとでも引き起こしてなければいい、そんな風に思いながら。
同じ頃、徹は、観月達と一緒に、何か巨大な魔力が発生した場所の探査に出かけていた。
「…観月様、この辺りでよろしいでしょうか」
「ええ、ここにはまだ、妖気の残りのような物が感じられます」
「確かに、ここには、妙な気が漂ってるわね。
……そこっ!、いるわっ!」
「観月様っ」
「孤高の桜花っ!」
「ぴぎゃあ………」
「今のは?僕は見たことがないです、あんな巨大な芋虫なんて」
「妖魔とも違います。あれは、明らかに、この世界とは違う力によって
存在している怪物です」
「少なくとも、何かがいるって事は、間違いないようね。
徹、あんたの出番よ。とりあえず、この公園はきっちり掃除しておくわ。
あんなのが野放しになってちゃ、危ないじゃない
はぁ…源九郎の奴を京介になんか貸してやるんじゃなかったわ。
ま、あんたがその分働いてくれればいいんだけど。
必要ならお姉さま達にも手伝ってもらいましょ。
今のは雑魚だったけど、そうよわっちい相手ばっかりじゃないかもしれないんだから」
徹は静かにうなずく。
楓、観月、廉也、徹の4人は、公園内をパトロールして回っていた。
「…急速に、妖気は減少しているようです」
「そうね。化け物も、だんだん力を失っている感じはするわ。
だけど、これで終わりか、これで始まりか、判断は出来ないわよ」
「そうですね、楓様…」
「観月様、また誰かが、神機の力を求めているのでしょうか」
「いえ、そうではないようですが…」
「そうですか。ではしばらく安心しても、よいのですね」
「どうかしらね。あの化け物が一匹でも野放しになってたら、それだけで大変なことよ」
「それもそうですね」
慎重にパトロールを続ける4人であった。
その頃、狛呂は、みあ、そして、購買部にいる見慣れない二人と会話していた。
「そういえば、2人は此処に来る前は何処に住んでいたんですか?」
「どこって、ホートウィッシュって知らない?」
「ホートウィッシュ?日本じゃないんですね」
「日本ってどこなの?」
「…え、ええと………い、いま………世界地図を………もって…………来ます……から
………あの………たぶん……その……ホート…ウィッシュ……という……街の……
…場所も……あの……たぶん………ええと……その……わかる……んじゃ……
………ないか……と……思う……ので……その……あの……少し……
…その……待って…いて………ください………」
そういうと、みあは、学校教材にある、ロール式スクリーンタイプの世界地図を持ってくる。
さすがにソ連はなくなっているが、まだユーゴスラビアが存在する、結構年季の入った地図だ。
「え、ええと……その………場所を……指して……もらえたら……きっと……たぶん……
…手がかりに……なる……と……思い……ます……ので……その……」
「…こんな地図見たこともないわ。この青いところが海?これどっかにある島なの?」
「うーん…見てもまったくわからないや、ごめん」
「話しづらいことなら無理に話さなくてもいいですから。」
狛呂は、何かすこし誤解しているようである。
しばらくすると、みねあが購買部に戻ってきた。
「お帰りなさい。ちょっと話を聞こうと思って。」
「なんや、狛呂はんこっち来てたんか?みあ、店番ちゃんとやってたか?」
「あ……はい……店番……でしたら……ちゃんと……出来てた……んじゃ……ない…か…と……」
「そか。二人とも、当座必要な物は調達しておいたで」
「ありがとう」
「礼にはおよばへん。携帯の利用料金に上乗せしとくだけや」
「とほほ・・・やっぱり有料なんだ」
「当たり前や。元手が掛かってるんやからな。
それで、狛呂はんの聞きたいこというてなんなんや?」
「どこから来たかって話を聞きたいみたい。
アタシ達は、逆に、ここがどこなのか、未だに飲み込めてないし」
「そうやな、同時に説明する方が早いかもしれへんな」
そういうと、みねあは、むしろルテジア達向けの説明を始める。
「みあ、地図を持ってきたんか?気が利くなあ」
「あ、あの……ありがとう……ござ…」
「とりあえず、現在位置はここや」
そういうと、みねあは、日本を指さす。
「今指で指した範囲だけでも、ホートウィッシュ周辺よりは広いんよ。
何しろ、歩いて一日でたどり着くような距離やないからな。
この地図、赤道の距離で長さは4万キロメートル…つまり、4000万メートル。
一メートルがどのくらいの長さかは、わかるやろ。うちの身長の
2/3ぐらいが、一メートルや、それが4000万」
「かえってわかりづらいよ…」
「まあ、とにかく、ものすごく広いって事はわかったわ」
「それで、ぶっちゃけて言ってしまえば、そっちで契約している召喚少女の
本来住んでいる世界や。携帯電話も、この世界の製品なんよ。
通信販売でいろんなものこうてるみたいやから、こっちの世界については
多少情報はわかるやろ。…プライバシーに関わるから、どんなものを
こうてるかは、いえやせえへんけど」
「あ、あれはその、どんな物かわからないから興味本位で買ってみただけだよ」
「なにをそんなにあわててるのかなぁ〜」
「い、いや、なんでもない、なんでもないよルテジア」
そりゃ、ちょっとエッチな本だの、萌え絵の書いてある紙袋だのを買ったとは
ルテジアに言いにくいだろう。
おかげで、この世界について全くの無知というわけでもないのだが。
「ざっと状況はそんな所や。服とか一通り、サイズ合わせて一通り用意したし
済むところは、まどかがなんとか都合つけてくれることになったみたいやし
しばらくはこっちにおるとええと思うんよ」
「元の世界に帰る方法って、ないの?」
「うちかて神様やないわ。向こうの人間に召喚してもらえば、一応行くことは出来るけど
それは帰るいうんとは、違うからな。
実際に向こうの世界と行き来する方法は、うちもわからへん。
うちが知ってるのは、相互に召喚しあう方法。その応用の逆召喚だけや。
うちが、今から向こうの世界に、自分の意志と魔法で召喚されることは出来る。
それと同じやり方で、二人が向こうに行くこともできるやろ。
けど、実体はあくまでこっちの世界に拘束された状態での話や。
実体そのものが世界を超えるいうんは、よほどの事がないと、おきへん。
うちにも想像できへん、大きな事が始まってるんやないか、思うんよ」
「みねあにもわからないような大きな事なんだ」
「そうや」
即答されて、不安は増幅される。
「けど、そんな心配せんでもええ。向こうからこっちに来れたんなら
こっちから向こうに行く方法もあるやろ。まあ、観光やおもうて、気楽に
こっちで暮らせばええんよ」
「うん、一度まどか達の世界も見てみたかったんだ」
「はぁ…あんたってえらく脳天気ね。もしこのまま帰れなかったら、とか
考えないわけ?」
「大丈夫だよ、きっと最後は必ず上手く行く」
「アタシもその楽天主義にあやかりたいわ」
つるるるるるる。
「あ、携帯が鳴ってる。…もしもし、…あ、まどか?
もう家に帰ったの?うん、今まどかの学校にいるところ。
あ、わかった、今から帰るね」
「なにがあったの?」
「まどかが家に帰ったから、僕たちも家に帰るようにって」
「そうね、じゃあ、そろそろアタシ達も帰るわ」
「きをつけてなぁ。信号の見方はわかるか?」
「それはちゃんと卯月に習ったから大丈夫。じゃあまた」
「すこしだけ待ってもらえませんか、紹介したい人がいますから」
「まどかが待ってるんだけどな…」
「まあ、よっていってもええんちゃう?きっと、力になってくれる人や」
「そこまでいうなら、顔を出すだけ出してきましょ」
狛呂は聞いた話を生徒会室に持ち帰る。
「ただいま戻りました。とりあえず説明は聞いてきました。」
「おや、お帰り…で、どうだった何か聞けたかい?
…と、誰だいそちらの二人は?」
「こちらはルテジアさんと…えと、誰だっけ?」
名前を聞きそびれている狛呂であった。
「僕はコオル。コオル・リアロだよ」
「これはすまない、うちは橘修吾、以後よろしゅうに」
「私は、この学校の生徒会副会長の佐藤紅葉です。
コオル様にルテジア様ですね、これからよろしくお願いいたします」
「こちらこそ」
「よろしくね」
一方、京介は、観月が感知したという「何か」の場所の一つに源九郎と向かっていた。
「えっと・・・ここが観月ちゃんが言う場所の一つなんだけど・・・
どうみても、晶ちゃんのお店だよね・・・何か判る?」
「何かわかるかと言われましても、…よいコーヒーを煎れる店であること以外
何もわかりませんね」
「入ったことあるの?」
「いえ、全然。ですが、この香りは、間違いなくよいコーヒーのものです」
とりあえず立ち話もなんだし、店の前でつったっていると晶が明らかに
不機嫌になるのを知っているので、源九郎には人型になってもらって店内にはいる。
さすがに狐が喫茶店に入ったら大事だろう。
「こんにちは、マキお姉さん。こっちは友達の水原旭良君です。
この間は源九郎ちゃんの予防接種ありがとう御座います。
・・・最近、この近くで何か変わったことありませんでしたか?例えば変な人が徘徊しているとか・・・」
「変な人〜一番変な人は〜」
「まずそこのおまえがおかしい」
「え、えと、僕ですか?」
「そう、おまえ」
「お…お姉ちゃん……あの……初対面の人に…その……いきなり…変な人呼ばわり…するのは…
よくないんじゃないかと…」
「結は鈍すぎ、明らかに人間じゃない雰囲気がある。
おまえ、何者」
「…正直に言うと、源九郎なんですけどね」
「あら〜源九郎ちゃんなんだ〜。おっきくなったわねぇ。おねえさんびっくり〜」
マキさんは、どう見ても、びっくりしていないようなリアクションを示す。
「…驚かないのか?」
「べつに〜晶ちゃんや〜結ちゃんの向こうの格好にくらべたら〜全然普通だし〜」
「いや、その理屈はおかしい」
「そんなことより、観月さんがここで異常を感じたというのですこし
お話を伺いたいんですけど」
「あら〜どんなことかしら〜」
以下略。
ともかく、こうして、異世界からの来訪者が存在することは、明らかになった。
そして、その来訪者が、全員が全員、コオル達のような、友好的な存在ではないことも。
それが一体どういうことなのか。それは神様にしかわからない。