【リアクション25】購買部

《平成義経伝弐:第七章》

 
ここは、購買部の前である。
意味不明に人だかりがしている。
 
購買部の前に『呪 営業再開』と書かれた花環(葬儀用)を置いているのは
謎の忍者BSE。
 
「購買部の営業再開、祝着至極にゴザる。
 これは拙者からの贈り物でゴザる。」
「どうみても嫌がらせだろ。すこしは漢字の勉強しろ!」
 
中等部の玲奈に言われるのだから、外国人は辛い。
 
「今字を直してやるよ、おまえが書いたのは”呪い”の呪。
 正しくはこうだ」
 
誤変換ネタはやりたくないが、玲奈が書いた文字は
祈るの「祈」だった。
 
「玲奈、それお約束のぼけ。
 祝でしょ」
 
いや、だれか花輪につっこみをいれろよ。
 
「あーったく、白黒だからなんだってのよ。
 こんなの上から塗ればいいでしょ、上から」
「楓様、黒の上からでは絵の具もうまくのりませんが…」
「だったら赤黒にしちゃえばいいのよ」
「僕なら撤去するんですけどね…」
 
みねあが見たら、客寄せに成功してるからOKと言いそうな光景ではあった。


 
さて。そんな状況の中、橘修吾と美沙は購買部での販売作業に取り組んでいた。
はっきり言って昼休みともなれば戦場だ。よくみねあがさばけていたと感心する。
 
「はい、いらっしゃいませ。
 はいよ!ほらそこ押すんじゃないぞ…
 え、パンそれなら…」
「ちょっと、橘先輩、こっちに振らないで、今手一杯なんだから。
 あー、昼休憩の購買部がこんな戦場だなんて知らなかったぁ」
 
休憩時間はみんな一定である。早く昼食を手にしたものほど
有効に休憩時間を使う事が出来るのだ。
 

「ほら、こっちでは臨時受付をやってるよ
 入用だったら早めにな…」
 
その臨時受付側にいる狛呂も戦場を味わっていた。
 
 「数はあるので押さないでくださ〜い。」
 
押すなと言われて押すのをやめる生徒達ではない。
弁慶が無理矢理割り込もうとする連中を押さえている。
「すみません。品の補充を持ってきてください。」
「わかりました、風峰様」
 
紅葉も倉庫との往復で忙しい。
みあがこもっているとはいえ、仕事は待ってはくれないのだ。
 

 
だが、いかなる修羅場もいつかは終わる。
昼休憩も最初の十分を過ぎれば戦場の度合いは下がり
20分も経過すれば、ほぼ人の波は消えてしまう。
 
「ふぅようらく終わったか…景川は品薄の物を書き出しと居てくれるかい…
 みねあさんに足りない物を出しといて貰いたいから…」
「了解。今から数えてみるね、橘先輩」
 
美沙は言われたとおりに商品の不足分を見ている。
いや、ある意味では見るまでもない。文房具は購買部の主力商品ではないから
一日やそこらで品薄にはならないし、食品のたぐいは昼休憩でほぼ売れ切れてしまうのだから。
 
やがて、昼休憩も終わりが近づく。
 
「あの、皆様、食事がまだでしょうから後退でどうぞ」
「そういう紅葉先輩だってまだ食べてないでしょ、先でいいよ」
「いえ、ですが私は…」
「先輩、わたしは食べるのが早いから大丈夫。紅葉先輩は
 体が弱いし休んだほうがいいって」
「…もう、病気は治ったはずなんです」
「でも、心配掛けちゃね。…押し問答してると、時間なくなっちゃうよ」
「そうですね、景川様。では、お言葉に甘えて」
 

 
そんなこんなで、2、3日過ぎていった。
 
「こちらの品のチェック完了です。」
 
今日も狛呂が販売前の品の個数チェックを行っている。
いつの間にか、景川から狛呂に個数チェックの役割が回ってきていた。
一方の修吾は、販売品を倉庫から持ってくる係だ。
 
その倉庫には、みあとみねあが今でもこもっている。
倉庫の奥にみあがこもり、人が来るとみねあは戸口そばに来て鍵を開けて
倉庫内の商品を、渡している。
 
「あ、みねあさん…」
「どないしてん?何か用事かいな?」
「みあにいいかな?
 あんまり自分を責めるんじゃないよ、
 もし辛いのなら回りの皆を頼りにしていいんだよ…と」
「本人も、わかってはいるんや、頭の中ではな。
 けど…頭でわかっても、…みあのおかれた環境が
 環境やからなあ。…頼られる、ちゅうか、
 力を求められることはあっても、力を借りるちゅう経験、ないんよ。
 力を借りるっちゅうても、どんな力借りたらええかもしらんやろし
 それはうちもおんなじやからなぁ。
 はぁ…けど、…みあがこの調子やと、なあ。
 言葉は伝えとくわ。今、みあがこうしてこもってられるのも
 みんなのおかげやしな」
 

 
そして、みあを心配しているのは何も修吾だけではない。
 
「…みねあ、ちょっといい?」
「悪い、っちゅうても、入るつもりやろ」
「入るつもりはないわ、ここで話をするだけよ。
 みねあ、あんた、一体みあをどうするつもり?
 あなたが彼女の管理者なんでしょう?マスターなら
 マスターらしく、きちんと押さえたらどうなの?」
「管理者やいうても、みあは人格あるんやで。
 好き勝手な命令出せば済むもんでもないわ」
「人格があるのは知ってるわ。けど、力には責任が伴うのよ。
 人格があるならなおさら、責任から逃れようとはしないで欲しいわ」
「……あ、あの……その……人格…が…無ければ……ええと……
 ………それが……その……私は……べつに……
 私の……その……人格…は……なくなっても……いい…です……」
「…ごめん、みあ。そんなつもりで言った訳じゃ…」
「…いいんです。………そんなつもりでなくても……そういう…意味です…から……。
 わたしに……ええと……その……人格……みあっていう…存在が……
 なくなってしまえば……誰も……わたしの心配……しなくて……いいですよね…」
「聞くつもりはなかったんですけど、丁度聞こえてしまいまして。」
「!…いつから聞いてたんや?」
「ついさっき、風峰が来たみたいね」
「なんや、こんどは狛呂かいな。何か言いたいことがあるん?」
「自分的にはこの世の中に存在してはいけない人はいないと思います。
 人の数だけ出会いの数もあるとも言いますし。」
「…いい出会いだけじゃ、ないです……し……
「みあさんもここにいるから九羅香さんたちや自分たちと出会え、
 いろんな思い出や多くの友が作れたんですよ。」
「……思い出は…ないほうが……よかったです………
 …思い出が……無ければ………別れが……辛く……ないですから………」
「それにみあさんも友ですから、元気がないと心配なんです。
 だから時には自分たちを頼ってもいいですよ。一人で解決できないても
 みんなが集まれば解決することができます。だからみあさんも辛くなったりしたら、
 言ってください。必ず力になりますから。」
「………元気があっても、無くても、……心配……かけてるんですね……」
「さてと、それじゃあそろそろ戻ります。あとサバ部部長の件ですがあれは
 自分の所為でもありますから、あんなやつでも助けて見せますから。それでは。」
 
そういうと、狛呂は自分の仕事に戻っていった。
「それで、さゆりはどないするん?
 あんな奴でも助けるか?」
「あんな奴でも、助けない訳にはいかないでしょ。
 あいつがさらわれたのには…わたしも…責任、感じてるから」
「…そっか。なにか考えなあかんなあ」
「……あ、あの………あんな奴って……そこまで……あの……
 ………部長さん……嫌わなくても……いいと……おもうんです……けど……」
「みあは博愛主義者やな」
「……え、ええと……博愛主義……って……そんな……よくない……
 ……こと……でしょう…か………」
「悪いことやないわ。…それが通せる強さがあればな」
「…強さ……わたしは………その……強くは……ない……です……」
「…なあ、みあ?」
「な……なんでしょう……か……」
「強くなりたい、って、おもうたことは、たぶん、ないんやろな」
「……強く……なりたい……ですか………考えたことも……ない……です………」
「そっか、うちもや。強ようなったら、なっただけ、目立って責任出来て
 面倒なことだらけで、そんすることばっかりや。
 弱者はいたわられても、強者は弱者をいたわらなあかんしな」
「……普通の人は………そうは……いわない……気が……します………」
「弱肉強食かいな。…あれは、間違いや。雑草は踏まれたり食われたりやけど
 必ずまた生えてくるもんや」
「雑草…ですか?」
「雑草という草はないけど、雑草と呼ばれるような草はあるんよ。
 雑草は簡単に抜かれ、刈られ、食われ、除草剤を掛けられ…
 それでも、絶対、なくならへん。それが雑草や」
「………わたしは………その……」
「無理せんでええんよ。弱いのは、罪やないわ」
「…い、いえ……その……わたしも……あの……その………
 ………こもって……悩む……より……むしろ……あの……
 ……あの…人を……部長さん……も……鈴木…さん…も……
 ……長野………先生も……その……助ける………
 助ける…力……が……あれば……その……」
「・・・・」
「……え、あの……助ける…力……が………なくても……あの……」
「・・・・・・」
「……ええと……なんていったらいいか………」
「・・・・・・・・」
「………わたしは……その……力が……無くても……いいですから……
 ……その……出来る……範囲で……力に……」
「・・・・・・・・・・・」
「わたしも……その……みなさんを……手伝いたい…です……」
「…よう、それだけ言えたなあ。…皮肉やなしに、うちは感心してるんよ。
 そうやな。出来る範囲で、やればええんや。
 うちのほうが、みあの力に、目がくらんでたんかもしれんな。
 みあは、一つの指輪なんかやないのにな」
「……え、ええと……」
「さてと、今日までは連中にまかせて仕事さぼろか。
 明日からはまたいそがしなるで」
「…あ、ええと……さぼるで……いいんです…か?」
「ええんや。たまにはこういう日もあってええ。
 うちらは、年中無休24時間戦ってきたんやからな」
「……そうかも……しれないです……ね………」
 
翌日から、購買部には、みあとみねあの姿が戻ったという。