【リアクション17】もったいない創作料理

《平成義経伝弐:第二章》

 
今はゴールデンウィーク。別名春の大型連休である。
 
「正しくは〜ゴールデンウィークというのは〜映画業界用語みたいですね〜」
「あれ?そうなんだ」
「はい〜」
「農繁期休暇だと思ってたぞ」
「与一はいったいいくつなんだよ」
「齢99+14ではないな」
「なんでそのネタにこだわるんだよ」
「はい、前振りはここまで」
 

 
九羅香達一行は、ゴールデンウィークを利用して、京都に来ていた。
もったいない創作料理大会出場、という名目で
京都に消えた、長野先生と鈴木を探しに来たのだ。
 
「鎌田と鈴は、東京においてきたけど、本当によかったのかな?」
「うん、その方がいいよ弁慶。紅葉もその方が安心できるって」
「鎌田様を連れてくると、鈴がむずがりますから、鎌田様も一緒に」
「おかげで、最初の神機のあった場所が、正確にはわからなくなったな」
「どのみち、鎌田の記憶力じゃ、正確な場所なんてわかりっこないよ」
「そりゃ、弁慶なみの頭じゃな」
「言ったな玲奈」
「お、やるか?」
「二人ともやめろ。暴力沙汰で出場停止になっては話にならない」
「九羅香様も何か論点がずれているような気がします」
「観月様、大丈夫ですか」
「ええ、私は大丈夫です」
「京の街も、さすがに平安時代の面影を残してるってわけにはいかないよな」
「まずは、宿に行って地図を確保しよう。すべてはそこからだ」
「地図なら東京でガイドブックを買って来ております。
 かくグループ毎に一冊よういしてあります」
「さすが紅葉、気が利くね」
 

 
さて、目的地について、最初の日は、京都の土地勘を養うのに費やされた。
まず、土地勘がなければ、長野先生や鈴木を見つけたところで
どこをどう追えばいいのかわからないのだから。
 
「…よし、じゃ、あたしらの組はこっち方面を当たってみるぜ」
「なら、私はこちら方面にさせてもらおう」
「観月様、どちらに向かわれます」
「私は、他のかたが選ばれなかったところでいいです」
「では〜私は〜こちらへ〜」
「お姉さま、では私とお姉さまの二人きりで」
「ちょっと楓ってば。
 出発前にちゃんとグループ分けは決めてたでしょ。
 
 
 だって。
 だから、楓は弁慶と一緒」
「ちぇー」
「楓、弁慶すまないが、最初に寄りたいとこがあるんだがいいか?
 なに鎌田に貸してあった電車代を返しに行くだけだよ」
「どうした修吾」
「弁慶、あんたも少しは気を回しなさいよ。京都でちょっと行くべき場所があるってだけでしょ」
「そうか。まあ、修吾の行くところが含まれてるあたりを俺たちは当たってみるよ」
 
こんな調子で、グループ分けは進んでいく。
すべては、明日だ。
 
「あ〜すでに材料減ってるし・・・泥棒ネコを予想
 して多めに用意しといてよかったねい、やれやれ」
「泥棒ネコ言うな!」
「べつに〜玲奈さんところの〜忍ねこが〜とったなんて〜
 緋原さんも〜言ってないですよ〜」
「食べ物が無くなったら、ねこの仕業みたいに言われるのが面白くないんだよな」
「それで、本当は誰の責任なのだ?」
「だから忍ねこじゃないっていってるだろ!」
「そうムキになって否定しなくてもいいのに」
「源九郎、あんた、何かしらない?」
「・・・・・」
「日本語でしゃべっていいわよ」
「…玲奈さん、正直の頭に神宿るっていいます」
「………見てたのか?」
「そんな。私の口から言ってしまっては玲奈さんの名誉に関わりますし」
「今言ったじゃないか。…ま、その…ちょっとお腹すいちゃって…つい…」
 
先見の明が光る、緋原であった。
 

 
てなわけで、翌日である。
 
捜索組は、朝一番に出かけていった。
京都の町は広い。一日で見つかる可能性はそんなに高くないだろう。
それでも、やらないよりは、やったほうがましなはずである。
昨日一日、ぶらぶら歩いて、それなりにまちの「空気」はつかんである。
 

 
その、捜索グループのひとつ、楓組は、一軒の呉服屋の前にたどり着いていた。
 
「ああ、この店だ…(ガラ)ただいま」
「おや、修吾じゃないかいたいどうしたんだい?
 ん後ろに居るのは友達かい?遠慮せず入っておいで」
「ああ悪い紹介するとこの店の先代でうちのばっちゃんだ」
「初めまして。…同じ学校の佐藤楓です」
「クラスメートの弁慶です」
 
初対面で名乗るのも、もう弁慶になってしまった。
本名を名乗っても、また弁慶と呼ばれてる理由を説明しなければならない。
二度手間なので、弁慶としか名乗らなくなっている。

「まぁよろしく…でさっきも聞いたがどうしたんだい」
「そして、鎌田に貸してもらった電車代を返しに来た」
 
細かい話は省略してもいいだろう。
ともかく、修吾はばっちゃんから返すべきお金を借りることが出来た。
だが、どうもこの店に来たのはそれが主目的ではないらしく…。
「そういえばココ一ヶ月ぐらい何かおかしなことは無かった?」
「そうだね、そういえば覚えているかいここの近くの寺に立っているご神木
 …数百年に一度咲くて言う木なんだけどあれにまた咲いたと聞いたけど…」
「わかった、ありがとばっちゃん。かーさんと綾によろしく言っといてな」
「数百年に一度咲くご神木ね。えらく怪しげな伝説だわ」
「数百年木にコールドスリープしてたおまえには言われたくないと思う」
「弁慶、なんかいった?」
「いや、べつに…」
「とりあえず報告に戻ろうか」
「そうね。紅葉の奴の写真もとってやらなきゃ、いけないわね」
 

 
場面は変わる。
ここは、もったいない創作料理の料理会場である。
料理作りは、学食のチーフコック 京介に紅葉が加わって
料理人には事欠いていない。
しかし、今回の主役は、緋原である。
 
「こいつはレタスの芯を圧力釜で柔らかくしてコンソメで煮込んだスープさね。
 基本的には捨てちまうトコだが、軽い苦味と共にコクが出るんだねい。
 芯には巷で言われてる誘眠効果の成分が特に含まれてて、眠れないアナタにもばっちりさ♪」
「細かい味付けは、京介さんにお任せしますね」
「頼まれた野菜ここに置きますよ。で次はどうします。」
「風峰様、でしたら、レシピの清書をお願いします」
「紅葉先輩、レシピの清書っているんですか?」
「こんど、みなさんへの料理に使おうと思いまして」
「なんだ、くずれそうのみんなに作るんだ」
「ええ、…他の参加者のかたの料理も参考にさせてもらいます」
「もしかして、それが目的なの?」
「べつに…そういうわけでは…」
「わかってるって。なら、私は写真を撮りに出かけてくるね」
 
大会の方は、順調なようだ。
 
「あら、弁慶様、どうされました?
 はい。数百年に一度咲く木ですか…
 そうですね、調べてみる必要があるかもしれません」
「先輩、じゃ、みんなに同報メール送っておくね」
「お願いしますね、景川様」
 
携帯電話とは、実に便利な道具である。
そして、美沙は、こういうツールを使う事に掛けては
実に手慣れた物なのだ。
 

 
さて、こちらは、ごく普通に観光旅行してるようにみえる
静かとエドワード組である。
 
「ここが京都・・・四十七士の変があった京都御所がある場所ですね。」
「あの〜どうやったら〜浅草寺と〜二条御所が〜間違うのでしょう〜」
「赤穂浪士が大老井伊直弼を討ち取った場所ではないのですか」
「いいえ〜そういうわけでは〜ないのですが〜」
 
ここから、さらに三十三間堂へと観光の足を進める。
 
「おお、素晴らしい神よ・・・」
「究極超人あ〜るのネタは〜通じにくいと〜思いますよ〜」
「待ちくたびれたわよ。あんたら、一体本気で探す気あるの?」
「あら〜その声は〜」
「ここであったが百年目、って言いたいところだけど
 今日は顔見せだけで済ませておくわ」
「どなた〜でしたか〜」
「あんたね、こんな美しい顔を見忘れちゃったわけ?」
「こんな美しい顔と〜言われましても〜
 三日相対せざれば〜ということも〜ありますし〜」
「はー。なんか、出るべき相手を間違えた気がするわ」
「それで〜神機は〜見つかりましたか〜巴御前さ〜ん」
「わかってんじゃないの!」
「いま〜思い出しました〜」
「いいわよもう。・・・ふふ。当然、全部見つけてあるから来たんじゃない」
「それは〜良かったですね〜」
「まあ。そうね」
「では〜神機の封印も〜解けたわけですね〜」
「弁慶でなきゃ解けないってものでもないから、当然ね」
「それでは〜なぜ〜行動に〜うつらないん〜ですか〜」
「ま、それは企業秘密って奴よ。
 今はまだ力が足りないわ。だから、力を蓄えようってわけ。
 あ、そうそう、ちょっと楽しいことはさせてもらったから。
 すぐに会場に帰った方がいいわよ。じゃあね〜」
 
巴御前は、言いたい放題の事を言って、姿を消してしまった。
とはいえ、重要なヒントは漏らしたことになる。
 
「力を蓄えようとしてる?」
「つまり〜弁慶さんの薙刀の力を超える〜力を〜求めてるんでしょうか〜」
「僕に聞かれても…」
「とりあえず〜」
「はい、電話ですね」
 
はい、その通りです。
 

 
てなわけで、会場である。
 
「まさか、そんな」
「先輩、どうしたんですか?」
「あ、あのグループが持ち込んでる物って…どうみても…鬼門です」
「鬼門って?…もしかして、あの騒動の元凶になったやつ?」
「そうです。なんで、誰が、どうして…」
「ダチョウの卵か何かと間違えたんですかね」
「石焼きの道具に使ってるみたいです…ですが…」
「下手に今動くと、妨害した形になりますよ」
「…こんなやり方って…」
 
そこへ、飄々と…まあ、緋原はいちでも飄々としているが…
緋原が紅葉達のそばへ寄ってくる。
 
「今回は相手が相手だし、ちっとはマシなもの用意してきたさね。ほいコレ、
 祖父ちゃんに貰い受けた霊刀【紅姫】(べにひめ)。刃もついてないから
 普段はただの模造刀だけどねい。気を籠めれば悪鬼羅刹も断たん、とのことさ」
「それを、どうするんです?」
「あ、わかった。…私が気を引いてるから、鬼門をいきなり絶っちゃって」
「どこまで出来るかわからないけどねい」
 
作戦はその場でまとまった。
とりあえず緊急のメールで援軍を呼び寄せ
美沙が、鬼門を持ち込んだ参加校に話しかけて気を引いている隙に
緋原が、当の鬼門を、霊刀で断つのだ。
 
「急々如律令!我が意よ刃となれ!」
 
だが、その込められた「気」が逆に鬼門を発動させる原動力になってしまった。
数体の妖魔が室内に現れる。
たちまち室内はパニックになる。
 
「緋原様、援護します」
「先輩、ごめん、お願い」
 
戦闘要員は、残念なことに、二人だけだ。
まさかこういう形で来るとは思ってなかったので
戦えるメンバーはほとんど全員捜索に回している。
 
紅葉にとっては、全力が出せる戦いではないのが悩ましい。
普通の物理戦闘ならともかく、妖術を使うと後が面倒だ。
警察や警備員にも通報が行っただろうが、すぐにたどり着くのは難しいかもしれない…。
 
『盛者必滅!』
 
突然、妖力が室内に満ちると、次の瞬間、妖魔は撃破されていた。
 
「ふぃ〜助かった。ありがとさん♪」
「いえ、…お礼を言われるほどのことでは」
「観月様…これで、よかったのでしょうか?」
「ええ、…誰も私に気を向けてない時に力を発揮しましたから」
 
ひとまず、妖魔の撃退には成功した。
だが、この騒動で料理大会は完全に中止になり
順位はまるきり決まらず閉会になってしまったのだった。
 

 
そして、帰りの列車の中。
 
「あ〜これはもう無事に終わった〜と言えるんだか言えないんだか微妙なところだねい・・・」
 
緋原がつぶやく。
 
「特に変わったことは無いみたいだし…どうやら外れみたいだな」
 
こう語るのは、修吾である。
どうやら、伝説の木の方は、当て外れだったようだ。
 
「ていうか、あれ、楓がコールドスリープしてた木だろ」
「数百年に一度花が咲いたことに間違いはないわね」
「花って?」
「あたしのことよ」
「自分でいうのか…」
「客観的事実でしょ」
「自分で言ったら値打ちが半減です楓様」
「源九郎あんたねえ…」
 
こうして、ほとんど何も得ることなく、この大会は終わったかに見えた。
だが、ゴールデンウィーク最終日、狛呂から入った連絡によって
事態は全く違った様相を見せることになる。
 
…そう、京都駅から、東京方面に向かって、長野先生に似た人が
新幹線に乗るのを、狛呂が目撃したのだ。
長野先生達は、九羅香達の動きにだけ気をとられ
自費で京都探索を続けていた、狛呂を見落としていたのである。
 
戦場は、東京へと、うつる。