【リアクション07】学園の女王様
さて、前置きは省いてさっさと本題に入ろう。
「ちょっとまってください。
事前に聞いておくことがあるんです」
狛呂、事前に聞いておくべきことがあるのか?
「景川さん。
カメラは規制しないんですか?」
「風峰先輩。カメラ規制をしないのかって?
したって撮る人は撮るから
写真が闇ルートに流れちゃうだけだよ。
それぐらいならはじめから規制せずにおいて
正規の写真を新聞部に流してもらった方がまし」
「そういうものなんでしょうか」
「だって、私もスタッフでなければそうしてるよ」
(汗)
「先輩、魚心あれば水心だよ。
だけど、運営のじゃまになるから、フラッシュは禁止ね」
「フラッシュ禁止ですね、わかりました」
生徒会室でそういう打ち合わせをしていると、橘修吾が入ってきた。
「今戻ったで、九羅香だが『参加する』と返事だ
それともし5時までいるんだったら顔を出すって」
「そうなの?じゃ、これで予定メンバーは全員確保っと。
あとは当日のイベントも普通のミスコン通りにやればいいから
…よし、後は当日を待つだけだね」
「景川、当日のことなんだがうちは警護に着こうと思うんだ
でなもしできるならサバイバル部?同好会だっけ…
まどっちでもいいけど旨い事言って抱き込めないかな
あいつ等を警護に付けたいんだ…むりかな」
「抱き込むのはいいけど…ま、いっか。
話をしてみる。…メールメール・・・」
宛:大森、発:美沙
サバイバル同好会に警備をお願いしておいて。
大森君もすこしぐらい手伝ってよ
「おいおい景川、本当にそれでいいのか?」
「弁慶先輩、じょぶじょぶ。こうしておけば
こっちは同好会だけ注意しておけばいいでしょ☆」
「あのな」
「そんな顔しないでよ。前あいつらがやったこと忘れた訳じゃないでしょ」
そういうことらしい。
かくして、当日がやってくる。
警護担当橘修吾は舞台の袖で同好会の寝返り を警戒中。
サバイバル同好会を呼ぶことを提案した当人なので
それも自分から買って出たのだ。
一方、風峰狛呂はといえば
「はい、これ以上前に出ると迷惑になりますので。」
ステージの前で警備員をやっている。
サバイバル同好会の面々も今回はおとなしく警備役だ。
彼らはロープを持ってギャラリー達やカメラ小僧どもが
無理に近づいてこないよう警備している。
狛呂は、その背後でいわば現場監督をやってるわけだ。
言葉遣いは優しいが、片手に竹刀を持っていざという時に備えている。
もっとも、携帯カメラを構えた連中もあえて現場スタッフの指示に逆らおうとはしない。
一番逆らいそうな連中が警備側だからだ、というのはある。
さて、その頃警備員のロープの向こう側で、何が起きていたかというと…
「さあさあいらっしゃいいらっしゃい。ミスコンに行く前に応援弁当を買っていかへんか〜」
はっぴ姿で客寄せをしているのは、購買部の主(あるじと読まずぬしと読む)みねあ。
年齢不詳学年不詳、いやそもそも学校内で購買部とは一体どういう存在なのか
一切謎に包まれている。
誰もがみんな知っていることは、学内での商売ごと一切は
みねあの管轄になっているということだ。
その、応援弁当の販売所で寡黙に働いているのが
購買部でバイトしている吾妻京介だ。
「はいはい、誰を応援してるんか?紅葉はん?せやたらこっちや。
100円な。まいど」
弁当といいながら量は少なめ。体重を気にする女子生徒でも気楽に買えるし
成長期の男子生徒なら7つ全部買っても十分食べきれる程度の量だ。
そういうのを弁当と呼んでいいのかどうかは謎だが
とりあえず、お品書きはこうなっている。
九羅香弁当 義経鍋定食(義経鍋という鍋料理が存在するそうですが弁当には無理なので”風”と)
与一弁当 釜飯定食(那須の名物弁当)
楓弁当 きつねうどんといなり寿司のセット(源九郎=お稲荷さんという事で)
紅葉弁当 たぬきそばとちまきのセット(平泉の名物がわんこ蕎麦だったんです)
静弁当 懐石定食魚系 精進仕上げ (京都=お寺=精進料理・・・)
観月弁当 懐石定食鹿肉系 山の幸仕上げ(平家=落ち武者伝説)
玲奈 伊勢エビ・・・は高いのでエビフライ定食
「はいはい、お皿は後でちゃんと洗ってかえすんやで。
洗ってある皿は一枚10円、洗ってなかったらただのゴミやで」
紙皿を洗って返せというのも何か違うような気がするが…
「何言うてんねん。こういう地道な作業がゴミを減らすんや。
それに・・・皿一枚10円やいうておけば金目当てに拾って洗う人もあるやろ」
さすがに10円じゃ無理だと思う…
「そうでもないやろ、うちならするで」
何となく、読めた。
「そういうことや。ゴミをちらかさんようにせえへんと
こんどから商売させてもらえへんかもしれんさかい…と
京介、ちゃんと歩合給でバイト代出すんやからちゃんと働きや」
売れ行きはそれなりによいらしい。
こうして、場もだんだん暖まって来たところで、放送部の勇姫がアナウンスを始める。
『第一回ミスコンをはじめます』
舞台の袖では、出場メンバーが順番待ちをしている。
「なぜ水着審査などがあるのだ?」
「女装参加を阻止するためだと聞きましたが」
「そういうこと。女装参加がありなら廉也君出しちゃうよ」
「や、やめてくださいよ」
「あは。出したいって話もあったんだけど、今回はパス。
せっかく秘蔵なんだから、みんなに見せたらもったいないよ」
「景川殿。それも何か間違っているな」
「それで〜順番は〜どうなってるのでしょうか〜」
「最初に静先輩に手本をやってもらうから、その通りにしてくれればいいよ。
最後に全員舞台の上に並んでもらって、投票して終わりだから」
「インタビューとかはないんですね」
「有った方が良かった?紅葉先輩」
「い、いえ…」
「あたしが司会してやるよ。それなら緊張しないだろ」
「司会が必要なんだったら私がやってるって。
でもね。今回はただでさえぎりぎりの出し物だから
あんまり混乱を引き起こすなって長野先生から釘を打たれちゃった」
「長野先生に言われたんじゃ仕方ないね」
「きっと〜長野先生は〜出場できないのが〜残念なんですよ〜」
「あはは、そうかも」
『舞を舞えば右に出る者無し!三年の舞姫!』
「ほら、静、出番だよ」
「では〜行ってきます〜」
『この戦いを舞うように勝利できるでしょうか?』
アナウンス通り、まるで舞うように軽やかなステップで舞台にの中央に歩いていく。
そこで軽く一回転。姿勢の伸びた姿といい、 さすがは本職の白拍子である。
ぅぉぉおおおおー!
観客はいきなりのハイレベルさにどよめく。
「観客がいるのに慣れてるな……流石だな静さん」
観客席でつぶやいているのは無月。
なお、彼女たちがどんな水着姿なのかについては、本編弐特別版の
おまけ画像をご参照ください。
え?通常版しか持ってない?…著作権の関係でお見せできないのが残念です。
そういうわけで、普通に投げキッス…ってサービスしすぎだよ静さん。
そのまま軽やかに舞台袖へと戻ってくる。
「ああいう具合に〜やれば〜大丈夫ですよ〜」
「あ、あの、静様、あの…」
「投げキッスですか〜あれはカデンツァですから〜したくなければしなくてもいいです〜」
「カデンツァって、なんだ?」
「カデンツァというのは、音楽の演奏に、即興で入れる技巧を凝らした技のことです。
つまり、あの場面で自分らしさを演出するのですね」
「そういうことです〜」
「で、次は誰なの?」
『現代に蘇った牛若丸』
「あ、私だ、じゃ行ってくるね」
『同性からも人気が高く、後輩達からお姉さまと呼ばれています!』
思わずつんのめってたたらを踏んでしまう。
が、そこは今牛若、すぐに体勢を立て直して
きびきびと舞台中央に歩んで舞台の真ん中で一回転、二回転、三回転。
髪留めを抜いてこれを短刀のごとく振るいポーズを決める。
止めを失って髪が乱れる姿がポイント高い。
『容姿、スタイル抜群、性格良しさらに料理上手!お嫁さんにしたい人ランキング堂々のNo.1!』
「だれのことでしょう?」
「紅葉、あんたよあんた。とっとと行きなさい」
楓にけり出されるようにして紅葉が舞台に送り込まれる。
『事前調査では1位にして最有力優勝候補!、このまま逃げ切る事が出来るでしょうか?』
恥ずかしそうに舞台の真ん中に歩いていき
体を小さくするようにして一回転すると、どうしていいかわからないので
お辞儀をするとそのまま帰って行く。
「も、ものすごく緊張するものなんですね、人前に出るって」
「紅葉は緊張しすぎよ。現代じゃ泳ぐ時の格好でしょ」
『学園きっての女王様!』
「で、次は誰?」
「たぶん、楓様かと」
「なんであたしが女王様なのよ。女王様はおえねさまなんだからっ」
『えっと…その口で罵って欲しいと………書かれてますね(汗)
ハハハ……以上が匿名希望さんからの選手紹介DEATE』
「これ応募した奴絶対後で殺す」
物騒なことをつぶやくと、すたすたと舞台の中央へと歩んでいく。
とはいえ、巫女のお仕事の中には神楽の舞もある。
静御前に劣るとはいえ、奥州でも屈指の腕前の巫女だけあって
立ち居振る舞いは見事な物だ。
恨み節の呪符を観客席に向けて突きつけると
やんややんやの大喝采。
楓は毒気を抜かれて帰ってきた。
「で、結局誰をのろうことにしたんだ?」
「ばかばかしいから止めたわよ。
たかがお祭り騒ぎでしょ。いちいち怒ってもはじまらないわ」
「十分怒ってますよ楓」
「怒ってないっていってるでしょ」
『弓を持たせれば百発百中!』
「これは私以外にはありえんな」
『弓のように票を獲得できるでしょうか?』
「票はどうでもいいが、選ばれた以上するべきことはしなければなるまい」
そういうと、与一は背筋を伸ばして舞台の中央に行き、一回転すると
顔色も変えずに静がやったとおりの投げキッスをやってみせ、そのまま帰ってきた。
「これでいいのだろう?」
『儚く、可憐な歌姫』
「観月様、出番です」
「あの、やはり、ここは歌わなければならないのでしょうか」
「歌わなくていいわよ観月。普通に歩いていって帰ってくれば」
『事前調査では1位との差は僅か!がんばってください』
「観月様、お手を」
「あ、ごめん観月、一人で歩いていってくれる?
ちゃんと止まるべき所では声を掛けるから」
「ええ、いいですよ。よく見ててくださいね」
そういうと、観月は教えられたとおりの方向へまっすぐと歩いていく。
「そこで一回転して!」
舞台袖からの美沙の声を聞いて一回転…
「声の方向に歩いて戻ってきて!」
美沙の声の方を振り返ろうとしてつまずく。
「危ない、観月様」
が、これは観月の計算通りだったようだ。危なげなく受け身をとると
まっすぐ歩いて舞台袖まで戻ってきた。
「大丈夫ですか観月様」
「ええ、大丈夫です。ああいうのも、カデンツァとなるのでしょうか」
「計算ずくだったのかよ。きたねえぞ」
「最近、実は見えている説を唱える人が多いので」
「日頃は廉也君が目の代わりになってるから気づかないだけだもんね」
「いえ、そんな…」
『合言葉は洗濯板!って睨まないで原稿に書かれてるんだから(汗)』
「絶対書いたの静だろ!」
「あら〜なんのことでしょう〜」
『一部の男性達に猛烈に支持されてます!それをどのようにして優勝に結びつけるか見物です』
「やかましい!年齢が年齢だからしかたないだろ」
出るべきところがちゃんと出ている、とは言いがたいが
水着姿の玲奈はあばらが浮いているなんてひ弱なところはまったくない。
まるで水泳選手のようなすばらしい肉体美を見せながら舞台中央に歩いていく。
舞台の真ん中に来ると前方宙返りで一回転。着地した瞬間後方宙返り一回転。
拍手の中を舞台の反対側まで歩いていくと助走をつけての伸身二回転半後方ひねりで退場する。
「これでいいんだろ?」
「あー、玲奈ずるい。そういうのがありなら私だってやればよかった」
「九羅香様。怪我をしないようにお願いしますね」
「これは〜体操では〜ないのですが〜」
「こんな動きやすい服を着てやるんだからあれぐらい出来て当然だろ」
「いや、出来るのは忍者ぐらいだろ…」
『続きましては、放送部の最終兵器こと氷室 勇姫さん!』
『えっ!私!?』
勇姫は原稿をチェックしていたつもりだったのだが
いつのまにか追加の原稿が差し込まれてしまったらしい。
だが、綸旨汗の如し。一旦放送してしまったものは仕方がない。
『彼女は、趣味はぬいぐるみ集め、スリーサイズは上から8…ちょっとま』
『私そんなこと聞いて無いんだけど…それに水着だって……、え?ちゃんと用意してある?』
忘れ物対策に、水着を学校に置いておいたのが致命傷になってしまった。
スクール水着に急遽着替えて舞台へと送り込まれてしまう。
「な!勇姫!?」
無月の声が耳に入ってしまうと、自分が知っている人たちに見られてることを意識する。
『う〜恥ずかしいよ』
「まあまあ、紅葉先輩だって恥ずかしかったんだから」
どうやら、差し金を引いたのは、美沙だったらしい。
廉也で遊べなかった分をここで取り返したようだ。
こうして、一通りの登場人物紹介が終わったので
結果発表のために全員が舞台の上へ歩いていく。
本来なら、放送部の勇姫がアナウンスしなければならないのだが
勇姫も登録メンバーとしてかり出されてしまったので
放送の担当者がいなくなってしまった。
「そういう事情なので、結果発表は生徒会書記の景川美沙がお送りします。
優勝は、舞台中央での挨拶の時に、一番歓声の大きかった方といたします。
音量計で厳正に判定いたしますので、みなさん力一杯声援を送ってくださいね。
では、今度は逆順に氷室勇姫さんから!」
・・・・・
『さて、結果発表、第3位…静御前!』
「みなさん〜ありがとうござます〜」
『第二位は…おお、これは僅差…わずか2dB差で惜しくも
優勝を逃したのは源九羅香さん』
「あーあ、残念。もうちょっとだったんだね」
『そして、優勝は、前評判通りの強さを発揮、佐藤紅葉さん、おめでとう!』
「え、わ、私…いいんでしょうか?やはり生徒会の人が受賞するのは…」
「いいんじゃないか紅葉。厳正な評価の結果だろ」
「そうです。公正な評価の結果ですから」
この僅差の勝負を決したのが、「佐藤」の段階で間違えて京介が
力一杯の声援を送ったことだということは、ここだけの話である。
「さてと、出場者の人たちの労いに行きますか。」
狛呂はあらかじめ用意していた飲み物を抱えて控え室へと向かう。
「はい、これ。今回の成功の労いです。」
「ありがと風峰先輩。じゃ打ち上げやろ」
「せやな、売り上げも予定以上やったし、すこしは利益を還元するわ」
「あの、みねあさん、売り上げって・・・」
「きにしたらあかん。廉也みたいな人はしらんほうがええことや」
「まさか、また写真を売ったとか」
「せえへんせえへん。そっちは新聞部に任せてるねん。
まあ、…いかさま無しやから文句はないやろ」
「…ま、いっか、じゃみんなお疲れ〜」
「あの、せっかくだから泳ごっ!水着着てるんだし」
「お、九羅香いいこというな」
「あの、九羅香様、玲奈様、まだ水は張ってないんですが…」
「なんだ、水がないのか、残念」
「梅雨前だから仕方有るまい」
かくして、学園祭も終了、学校行事は中間試験へとなだれ込んでいく。