【リアクション04】サンタクロースを捕まえろ!

 
今日は天皇誕生日。
今上陛下のお祝いということで
平安人の九羅香達は厳粛にお祝いしている。
そういうわけで、現場監督は弁慶…になるはずなのだが
弁慶まで九羅香達に呼ばれてしまった結果、現場監督は
この人に白羽の矢となった。
 
「ええと、それもう手3つ分左…OK、そこでいいよ。
  はい、次これね」
「おーい、景川。配線こっちでいいのか?」
「あ、配線はさわらないで。電気屋さんがやってくれることになってるから。
 いまついてるソケットに電球をはめるだけにしてよ
 遅いなあ電気屋さん。紅葉先輩の書いた通りについてないじゃない。
 どっかの建築屋じゃないんだから手抜き工事して欲しくないよ」
「すいません、遅くなりました」
「いえいえ、こちらこそ無理をお願いしちゃって。
 それで、完成予定図がこうなってるんですが」
 
祝日とはいえ、設営組は忙しく準備を続けていた。
 

 
かくして、クリスマス会当日。
終業式なんていう面倒な儀式はすっとばし
通知表なんて言う鬱なものは忘れて
クリスマス会の準備の話にうつろう。
 
「……やたら寒いと思ったら降ってきたか……ホワイトクリスマスと言うのも悪くないな」

そういってひとりごちなのは、無月だ。
外には小雪がちらついている。
多くの人にとっては幸いなことに、そして、一部の人には残念なことに
雪は地面に落ちたとたんに消えて無くなり決してつもることはないだろうが
それでも、空からの白い手紙が地上へとやってくると、クリスマスらしさが出る。
 
もっとも、この雪にも仕掛けはある。
 
「さすがですね」
「ま、ね。あたしにかかればざっとこんなもんよ」
「観月さまは補助されなかったのですか?」
「ええ、私は独自にやってみましたから」
「あんたあたしの術が信用出来なかったっての」
「そうではありませんが。楓様の確率が5割で私の確率が4割ですと…」
「成功率九割っていいたいわけね」
「いえ、成功率は7割です。楓様と私とが同時に失敗する確率が
 5割掛ける6割で3割ですから、成功する確率は十割から三割を引いた七割になります」
「…くだんないつっこみ入れるんじゃないわよ」
「日も暮れて参りました、そろそろ中に入りましょう」
「そうですね、楓様、一緒に参りましょう」
「そうね。いくわよ、源九郎」
「観月様、お手を」
 

 
会場の体育館の中はさすがに暖かい。
昨日、修吾や美沙達が作った、白熱電球によるステンドグラス風のイルミネーションの出す
輻射熱によって暖められている。
中央にそびえるのはクリスマスツリー。
 
「さ、みんなクリスマス開始するからこれもってくれよ」
「クラッカーです。みなさん一つずつ受け取ってください」
「さんきゅ。でも俺は自分用のを持ってるからいいぜ、狛呂」
「そうですか」
 
そう、確かに泉水は自分用のクラッカーを持っていた。
クラッカー10個を束ねた専用のクラッカーだ。
 
「さあみんな、クラッカーは手にしてくれたかな?」
 
なぜか、司会は九羅香である。
生徒会長は風邪で休んでいるため、統括責任者は副会長の紅葉なのだが
みんなで仕事をしていると、なんとなく九羅香が仕切ってしまっている。
生まれついての棟梁というのは、そういうものなのかもしれない。
 
「じゃ、挨拶はみんなわかってるよね。
 声を合わせて元気よくいってみよう」
 
メリークリスマス
 
ぱーん!パーン!Pan!
 
クラッカーが次々と鳴り響く。
「玲奈!なにするんだよ」
「ああ、悪い悪い、ちょっとおもしろうそうだったんで使ってみた」
 
泉水の10連クラッカーの餌食になったのは
言うまでもなく弁慶であった。
 
「あはは、弁慶、クラッカーの紙が髪に絡んで軍学者みたい」
「九羅香まで〜っ」
「あはは、だれかカメラもってない。記念に撮ろううよ」
「とらんでいい」
「やあ、弁慶はパーティー楽しんでる?」
「よう、狛呂じゃないか。そっちは楽しんでるか?」
「風峰さま、料理を出すのを手伝ってくださいませんか」
 
紅葉に呼ばれて狛呂は厨房につれていかれた。
なお、弁慶の姿が新聞部に撮影されていたことは言うまでもない。
 
さて、その料理が作られている厨房では…
 

 
「今回はヘンに捻っても仕方がないから英国風でまとめてみたんだけどどうかな?」
 
古いイギリスの伝統的なメニューで様々な料理が作られている。
中に詰め物をした七面鳥、ガチョウ、チキンなどとポテト。
一週間かけて用意したクリスマス・プディング
ケーキはマジパン、アイシング、粉砂糖などをつけてじっくりと焼いたフルーツケーキ
その他諸々・・・
 
「よくこれだけ作って予算内におさまってますね」
「学生食堂の仕入れと一緒にパーティの材料も仕入れてもらったんだ。
 個別に買うより、大量仕入れの方が安く良いものが揃うからね。」
「これもだしてほしいねぃ」
「チーズフォンデュにチョコレートフォンデュですね」
「観月様?」
「香りでわかりました」
 
…何もいうまい。
なぜかメイド服の静や何か間違ってる無敵中華料理店の店員みたいな
格好をしている九羅香や根本的に何もわかってないウェイターの格好の紅葉が
料理を運び上げていく
 
 
「まず最初は大森さんからのリクエストで「ブルークリスマス」です」

勇姫のDJでBGMが流れる中、みんな適当に料理を食べたり無駄話をしたりしている。
 
「はい〜無月さ〜ん。料理ですよ〜」
「ありがとう静さん」
「あの〜。私〜ちょっと謎なことがあるんですが〜
 そもそも〜クリスマスって〜なんなんでしょう〜
 弁慶さんに聞いたんですけど〜よくわからないです〜」
「本来12月25日は異教徒が太陽神を祭る祝祭日だったんだが
 昔のキリスト教の指導者達が異教徒と対立と摩擦を生まないように
 キリスト教を広めるために12月25日をクリスマスにしたといわれている」
「そうなんですか〜べつに〜イエスさんの誕生日じゃなくて〜
 冬至祭みたいなものなんですね〜」
「そうだね」
 
「続きまして勝谷さんからのリクエストで「レット・イット・スノウ」です」
 
「あ、弁慶さん。楽しんでくれたようですね。
 あ、そうだ。いつもがんばってくれているので
 これは僕からのクリスマスプレゼントと言うことで。」
「狛呂、もらっていいのか?」
「はい。プログラムを聞いてみたら、プレゼント交換の時間は
 特にとってないみたいなので、今渡しておきます」
「ありがとうな。じゃ、これは俺からのお返し」
「いいんでしょうか」
「いいよ。九羅香達に渡す予定だったんだけど、あいつらには
 また別なのを見繕って渡すから」
 
女物のマフラーを渡してどうするつもりなのかは定かではない。
 
「最後に橘さんからのリクエストで「ホワイトクリスマス」です」
 
「もし良かったらうちと付き合ってくれないか」
 
修吾は、単刀直入に楓を呼び出した。
パーティもそろそろお開きの時間が近づいている。
勇気を出して告白するなら、今しかない。
 
「つきあってくれって、いまつきあってるじゃない、どうしたってのよ」
「え、ええと…」
 
どういう意味に解釈すべきか当惑する。
でも、たぶん楓には意味が理解できてないんだろうな、と思う。
 
「そうか…なら友達でいいか」
「あんたね。その友達でいいかってのはどういう意味よ。
 …あたしが友達だって認めるのは、それなりの相手だけよ。
 あたしが友達だって認めてあげるってのは、大変なことなんだからね」
「…」
「ま、あんたなら、友達になってあげてもいいわよ。
 はい、これあげる。本当はお姉様にあげるつもりのおまもりなんだけど
 あんたにあげるわ。霊験あらたかなんだから大切にしなさいよ」
「うちからは、シルバーアクセサリーだ良かったら貰ってくれ」
「…シルバーアクセサリー…ああ、銀の装身具ね。
 ま、くれるものはもらうわよ。…ありがと」
 
楓は、ちょっと照れたようにプレゼントをとる。
元々誰かから何かをしてもらうのにはなれてないらしい。
 
その、友達、の意味がボーイフレンドって意味なのか、それとも
本当にただのお友達なのか、今ひとつつかみきれない。
たぶん、言った楓自身にも。
 
「やあ、楓ちゃん。ちょっとプレゼントがあるんだけど」
 
現れたのは京介である。
同じような大きさの、ラッピングが異なる二つの箱を持って現れる。
 
「はい、これ僕からのプレゼント。
 こっちが源九郎ちゃん用でこっちが楓さん達つぶれ荘の皆さんの分ね。」
「源九郎にプレゼント?まあいいわ、源九郎、あとであげるからね。
 あとあんた!つぶれ荘ってどういう意味よ。
 たしかに風が吹くとぐらつくけど、強度の偽装なんてしてないんだから」
 
そんなところで時事ネタいれなくても…
 
そして、同じ頃、泉水はというと、厨房で観月達ウェイトレスに
プレゼントを渡していた。
 
「昔祖父ちゃんが修行とか言って、どっかの山奥に連れてかれてさ。
 そこで見っけた原石を少しずつ削って、磨いて作ったんだ♪
 うちの神社で清めた水で磨き続けたからお守り代わりにはなるさね♪」
「ありがとうございます、緋原様」
「わりいな、あたしまでもらって」
「すいませんね、緋原さま」
「ごめんねぃ、三つしかなくて」
「いえ、僕はかまいませんから」
「廉也様には私からプレゼントいたしますね」
「そんなに気をつかってもらわなくていいですよ」
「緋原様。これをどうぞ」
「ええと、これは?」
「たいしたものではありません。…どうしても弁慶様がこれがいいと
 おっしゃるので作ったんですが」
「あたしからはこれやるよ、忍ねこにやるつもりだった鰹節」
「………すいません。私はなにも用意してなくて」
 
気持ちだけで十分だと思う吉宗…もとい、泉水であった。
 

 
さて、パーティがお開きになれば楽しみなのはプレゼントの中身。
 
泉水がもらったのは、玲奈からもらった鰹節と、観月からもらったカセットテープ。
お金が無くて安物のラジカセで録音したのでカセットテープである。
入っているのは観月が歌ったアカペラの賛美歌。
 
廉也は紅葉からあとで綿入れをもらった。
つぶれ荘は暖房もたいしたことがないので
着込まないと寒いのだ。
 
修吾がもらったお守りは、縁結びの霊験あらたかなお札が入っていた。
もっとも、お守りなどは中をあけてみるものではないので
当人にはわからないのだが。
 
そして、源九郎は…
 
「???」
 
なぜか、クリスマスケーキをもらっていた。
そして、一同はというと。
 
「楓、これは一体どういうことなのでしょう?」
「さあ?あたしはただ京介からもらったものを出しただけよ」
「この肉でしたら、炊いた方がよさそうですね。
 みなさん、すこしお待ちください、料理しますから」
「早く頼むぜ」
「まあそうあせるな。…ふむ。クリスマスだから肉料理ということなのだな」
「ふーん。ごちそうだね」
「はい〜そうですねえ〜」
「私もお手伝いいたしましょうか」
「いえ、私一人で十分ですよ」
「紅葉さん、表で源九郎がケーキを食べてますけど、もしかしたら…」
「気にするなよ廉也。あれはきっと狐用の特別なケーキなんだろ」
「そうね。源九郎を指名してたんだから、きっとそうよ」
 
本当は、楓達のためにケーキを作り、生肉は源九郎のためのもので
間違えて京介が渡してしまったのだが、そういうことは知らぬが仏なのであった。