【リアクション01】小天狗

 
さて、バーベキュー・・・・もとい
洞窟探検の準備を整えた長野弘探検隊は
 
「先生の時代には弘じゃなくて浩だったのよ」
 
いや、おばさ・・・すいません。すいません。
 
脱線が過ぎるから本題に戻ろう。
 
とにかく、長野先生率いる洞窟探検隊は
天狗が出るという洞窟へ向けて出発しようとしていた。
 
「センセ!どーしてもバナナはおやつに含まれちゃうんですか?!」
 
いきなりギャグマンガの登場人物のようにずっこける一同。
長野先生などバーベキューに使う金網に片手を乗せていたために
おでこに思い切り金網をぶつけてしまう。
 
「鶴縞さん。どうしてもです。それに、お昼ご飯ならバーベキューがあるからいらないでしょ」
「がーん」
「この世の終わりが来たような顔をするな。
 藻柚の分のバナナは私の分ということにしておくから」
「あ、ありがとう与一ちゃん」
「…なんでバナナであそこまで感動できるんだ…」
「弁慶、バナナを馬鹿にするな。あれは美味しくて身体にもいいんだよ」
「そういえば〜日本が輸入している果物のダントツ一位は〜バナナだそうです〜」
「バナナ談義ばっかりしててもしかたありません。みなさま、そろそろ行きましょう」
「いってらっしゃいみんな。いーなー。私も行きたかった」
「あの、景川さん、洞窟探検がよろしければ行ってもらって構わないのですよ」
「ん?いいよ。紅葉が抜けたら誰かが生徒会の仕事やらないとね。
 それに、観月が助けてくれるから大丈夫よ」
「はい、みなさま行ってらっしゃいませ。紅葉様のようには行かないかもしれませんが
 精一杯がんばらせて頂きます」
「観月様でしたら私も安心してお任せできます。どうかよろしくお願いします」
「ありがとうございます紅葉様」
「じゃ、いってらっしゃいみんな〜」
「廉也も行かないし、景川が行くわけないよな」
「ほらそこうるさい。あんたとっとと洗濯してきなさいよ」
「はい、大森様よろしくお願い致しますね」
「へいへい」
「返事は一回でいいの」
「はい、…これでいいんだろ」
「結局一言多いのよね」
「だからとっとと出発しろっての!」
 

 
こうして、一行は小一時間も歩くことなく洞窟の前につく。
 
「なんか拍子抜けするぐらい簡単についちゃったわね」
「そりゃそんな遠くにあるわけないだろ。元々肝試しに使えそうだっていうんで
 鬼門風にアレンジしたんだからな」
「おい、ってことは、これ全部玲奈の演出なのか?」
「そうだぜ。良くできてるだろ」
「人騒がせなことするな!」
「いーじゃん。面白いんだから」
「じゃ、この階段なんかも玲奈が作ったの?」
「いや、それは本からあったんだよ」
「…伊勢さん。あなた、この洞窟の奥まで入ったことがあるの?」
「いや、奥には行ったことないけど、なんだ?」
「どうも最近人の手が入った気配があるのよね。何かしら」
「分からないから調べてみるんでしょう」
「それもそうね。みんな、先生の後に付いてきなさい」
「はい〜では〜私が〜入り口を見張ってますね〜」
「お願いね。御前さん」
「俺も残るよ、行っても足手まといだし」
「ま、あたしが先陣切ってやるよ、こういうのは大得意だからな」
 
こうして、玲奈を先頭に洞窟探検隊は洞窟の中へと入っていった。
記念撮影をするのは緋原泉水である。
 
「だからいい加減なんたらひろし探検隊からは離れろっての」
 
はい、すいません・・・・
 

 
洞窟の中にはちゃんとした空気の流れがあるようだ。
玲奈が蝋燭の炎の微妙な揺らめきからそれを見抜いた。
 
「へへっ。こういうのに蝋燭ってな役に立つんだぜ」
「よく知ってるなぁ」
「そりゃ、あたしは忍者だからな。これぐらいは出来て当然だぜ」
「油断はするな。上手の手から水がもるぞ」
「わかってるって・・・」
「ねえ、ちょっと耳を澄ましてみて」
「なに?九羅香」
「…その、水のもる音がする」
「俺には聞こえないけど…」
「…しっ!…本当だ、あたしにも聞こえる」
「どっちからなの?」
「・・・こっち、こっちの奥だ」
「行ってみましょう」
「まて、水の音というのだったら、崩落する予兆かもしれんぞ」
「あららぁ・・・マジなのか、コレ。どうにかなるもんなんかなぁ?
 とりあえず、どうしまっしょっかねい、長野センセ」
「………緋原くん。崩れるような音だったら…」
「へへっ。こういう時のための忍ねこだぜ。
 前助、ちょっと行って偵察してきてくれよ。
 あたしの持ってる明かりが見える範囲でだぞ」
「にゃー」
 
前助は、たったの10分で偵察から戻ってきた。
 
「にゃー」
「全然大丈夫だって、早く行こうぜ」
「そうね、でも、慎重にね」
 

 
確かに、危険はなかった。
だが、奥にはいるとなにやら水蒸気が立ちこめる場所へとたどり着いたのだ。
 
「…こんなところに源泉があったのか、それは気づかなかったな」
「おお、こんなトコにも源泉があるんだねい。・・・コレって使えないもんかなぁ?」
「ていうかおねえさま。これうちの源泉じゃないかしら?
 ほら、ここに銘板がついてるわ」
「ほんとだ、…どれどれ…あ、高くて読めない、弁慶読んでよ」
「はいはい・・・ああ、本当だ。ここの湯をポンプでくみ上げて俺たちの所へ送ってるんだな」
「……ふーん、で、二つのパイプで送ってるんだな」
「そうね。二つのパイプで・・・て、え?」
 
「謎は解けたんだよ!」
 
ここで、おまけのように着いてきていた来人が叫んだ。
 
「謎は解けたって、いったい何だよ」
「このパイプのうち、こっちの新しいパイプで誰かが湯を盗んでるんだよ。
 それで急に湯量が減ったんだ」
「おかしいな、だがそれならうちの宿の誰かが調べに来るのではないか?」
「管理人さんがぐるだったら?」
「・・・・どうすれば分かるんだよ」
「簡単じゃない。こうするのよ」
 
そういうと、楓は片一方のモーターの電源を切った。
 
「よく感電しなかったな・・・」
「護符を投げてコードを切ったからそれは大丈夫 。
 これで帰った時に湯量が増えていれば問題なしよ」
「うちのポンプを壊したんだったら文句言われまくるでしょうね」
「まあ、…もしそうなら、先生が謝って上げるわ。
 それぐらいは覚悟してるわよ、それに、先生もそれが正解だと思うしね」
「……なんだか、ふたを開けてみたら、妖怪より生々しい欲望が潜んでたんだな…」
 

 
そういうわけで、洞窟探検も終わったのでバーベキューである。
 
「はい、みんな出来たよ」
「よっ!待ってました」
「ありがとうございますみなさん〜では〜弁慶さん〜毒味をお願いしますね〜」
「毒味って静さん」
「アフリカのパパータって料理をちょっとアレンジしたものなんだけど、どどうかな?
 本場だとパニと一緒に食べるんだけど、手に入らなかったから代用品を中に入れてみたんだけど・・・
 どうかな?」
「・・・・いや、普通に美味しいよ」
「そうですか〜ではいただきます〜」
 
こうして、バーベキューが始まった。
とはいえ、みんなが持ってきた分だけしか食材がない。
おまけにバーベキュー用の道具まで別に持参しているのである。
さらに付け加えるなら、こっちに来てるのは女の子が主体で…
とどのつまり、そんなに食材は多く用意されてはないのだ。
 
「フン、甘いな・・・。」
「あ、こら人の肉とるな」
「いついかなる時も隙を見せたら終わりだ。今のお前はかなり隙だらけだったぞ。」
「やかましい。それにそんなにがっつくなよ。
 おとといみたいに食料が足りないってわけじゃないんだから」
「そうです誠士様、少ないときにはみなで分かち合わなければ」
「・・・俺としたことが、些細な事で熱くなるとは・・・。なんにせよすまなかった。」
「まあ、…ぼんやりしている方がわるいってのもあるけどな」
「弁慶様!人のパパータをとるものでもありません」
「これでおあいこだろ。…ああ、そういえば京介、これ面白い物が入ってるけど一体なんなんだ?」
「中に入っているのは蜂の幼虫だよ。
 熊吉さんが巣を獲ってきてくれたから作ることができたんだ。」
「へえ、蜂の幼虫か、いいもの獲ってきたな熊吉」
「そういえば、熊吉殿はどちらへ行ったのだ」
「もう山に帰るって。あんまり人間の食べ物ばっかり食べていると
 人間の食べ物しか食べられなくなるから人間に迷惑かけるからって」
「それで結局、あの食料を食べ尽くしたのは、熊吉だったのか?」
「まあ、一家だけどな。子供の分も持って帰ってたから」
「それで、かわりに蜂の巣を見つけてくれたんですね」
「ま、そういうことなんだろうな」
「はいみんな、そろそろ後かたづけをして。
 日も傾いてきたし、早めに帰るわよ」
「はーい」
 

 
そして夕方。
洞窟探検の一行は大感謝されていた。
本当にあのパイプは湯を盗むためのものであったらしく
いきなり温泉の湯がどんどん出るようになったというのだ。
実はここが源泉をくみ上げるポンプは地上部にあって
そちらのポンプばかり調べていたために、地下の洞窟までは気が回らなかったとか。
お礼として、特別に混浴の大温泉を一同のために解放してくれることになった。
 
「混浴の大温泉って、どんなものなんだろう・・・」
 
いや弁慶、あんまり期待しない方がいいぞ
 
「ていうか、混浴って言う時点で誰も来ないだろ」
 
そんな事はない。まあ行ってみろ。
 
「妙なもったいつけるなよ、一体何が・・・・」
「あの、弁慶さん。水着を持って行かなくていいんですか?」
「水着?温泉に水着・・ああ、そういう事ね」
「どうしたんです?弁慶さん」
「大体落ちが分かった」
 
そういうこと。
弁慶が水着に着替えて入った先には、温泉の湯をたたえた
温水プールがあったのである。
 
「皆無事なんだからこのことは良い気分転換になったってことにしときましょう。」
「そうだな狛呂…あれ?あそこで溺れてるの楓じゃないか」
 
弁慶が指す先では、なるほど楓がばたばたと水面を叩いている。
思わず全力で泳いで楓の方へ行く狛呂。が…
 
「ちょ、ちょっとこのスケベなにするのよ」
「…………何やってるんだ…お前ら」
「ていうか、今のは楓が悪いと思うぜ」
「そうです。溺れるまねなんてしたら溺れていると勘違いされても仕方ありませんよ楓」
「あたしが溺れるわけないでしょ・・きゃっ」
「あら〜どうしたんですか〜」
「あは、ごめん楓。びっくりした?」
「お、おねえさま〜」
「九羅香様、しゃれになりませんよ」
「だからごめんってば。
 あ、こっちおいでよ弁慶、一緒におよご」
「ああ、今いくよ九羅香」
「ふふふ〜弁慶さん〜まるでうなぎがのたうってるようですね〜」
「やかましい!鈴木大地みたいに泳げるか!」
「なんで北島康介じゃないんだろう…」
「平泳ぎではないからだろ」
「ふふ〜平泳ぎでも〜弁慶さんですから〜」
「…で、なんで無用だけ弁慶の方を見てないんだ」
「……な!」
「ま、見たい物を見ればいいんじゃない。ほら窓から外が見えるよ」
「あれは…蛍ですね」
「まあ…きれいですね〜」
 
みんなは、温泉プールにつかりながら、窓の外の蛍を見つめていた。
 
「…蛍というのは、なにか美しいものなのですね」
「ええ、観月様…後で外に行きましょうか」
「いえ、私はこちらにおります。…皆様の声を聞くのが私には楽しいことですから」
「はい。では泳ぎましょう観月様」
「泳ぎ・・・ですか」
「ええ、頭を水中につければ浮かぶのは難しくありませんから」
「お、廉也の水泳教室か?」
「大森君、なにを見てるのかな」
「いや、廉也が何やってるのか興味があって…」
「みんなもこっちにおいでよ。100人が泳げるってわけにいかないけど
 せっかくなんだからさ」
 
ともあれ、温泉宿に温泉が戻ってきたのでこのお話はここでお開き。
翌日からはまたそれぞれ合宿のメニューがあるのだし。