2025年5月3日と5月6日、2日間かけて、太平洋艦隊(HJ/SS)のショートキャンペーンをプレイしたときの記録です。monさんとプレイして、monさんが日本軍、私が連合軍でした。選択ルールは奇襲とハルゼー以外を全部入りにしてプレイしました。

第2ターン:日本軍フィジーへ侵攻
ショートキャンペーンなので、ゲームは第2ターンから始まり、第15ターンに終了します。日本軍は初手でフィジーに侵攻します。連合軍は初期配置の関係でこれに対応する部隊がありません。日本軍はフィジーを確保した後エスピリッツサントへも手を伸ばし、これを手中に収めます。連合軍はパルミラ作戦を警戒して真珠湾から動きませんでした。日本軍の方はさらにポートモレスビーを攻略すべくラエに航空隊と一個師団を派遣します。

第3ターン:まだモレスビーは落ちざるや
日本軍は天国に一番近い島、ことニューカレドニアにも食指を伸ばし、これを占領します(マップ上名称はヌメア)しかし、ポートモレスビー攻略作戦は支援と陸戦の出目が腐りまくって失敗に終わり、日本軍師団は山を越えて退却します。連合軍はフィジーへ海兵師団を投入、フィジーに飛行場を作ってここへLACを転送しはじめたところでターンが終わります。ビルマ方面では日本軍がラングーンを占領、ビルマルートの南側を押さえて5VPを獲得します。


第4ターン:フィジー玉砕
連合軍はフィジーの飛行場へ次々とLACを送って地上支援を実施、これを占領します。対する日本軍もついにポートモレスビーを占領、ニューギニアを完全に支配します。一方海軍の戦いはNSPの大きな港湾がない連合軍に対して南雲機動部隊がトラックから襲いかかり連合軍に多大の出血を強います。奇襲ルールを不採用にしているので連合軍は南雲艦隊相手に太刀打ちするすべがありません。練度低下を待つばかりです。

第5ターン:米豪連絡線回復
このターン、連合軍の攻撃はエスピリッツサントへと向けられます。フィジーを奪回した連合軍は、エスピリッツサントを奪回すれば米豪連絡線を回復出来るのです。対する日本軍は戦力をすりつぶしてでも連合軍に打撃を与えるべく出撃を重ねます。連合軍の空母は日本軍の総攻撃の前に全滅、ここまでで6隻すべてが南太平洋の藻屑と消えます。それでもエスピリッツサントは奪回、米豪連絡線は回復されます。

第6ターン:天国に一番近い島
このターン、連合軍はニューカレドニアを奪回、米豪連絡線を確実に安泰にします。日本軍はビルマ方面に出てビルマルートを完全遮断、2VPを追加で得ます。連合軍の次なる目標はポートモレスビー、ここを奪回すれば山越えでラエが攻略可能になります。

第7ターン:ポートモレスビー奪回そして……
日本軍の積極的な海軍作戦によって連合軍海軍はボロボロ、日本海軍も相応に損傷はしてますが、ゲーム終了時には壊滅してるはずの日本海軍と違って、連合軍海軍は損害がきっちりVPに響いてきます。それでもポートモレスビーを奪回し、第8ターンにラエまでたどり着ければ20VP追加で得られます。これは大きいので損害を度外視して、連合軍にあるまじき突撃を敢行します。第2海兵師団がポートモレスビーを占領し、さらにLACによる補給を受けてラエ南方に打って出ます。そこへさらに飛行場を建設、LACを送り込みます。なにがなんでも第8ターンにラエを落とそうという魂胆です。

第8ターン:3港湾確保!
このターンから、連合軍は2メガヘクス以内の港に強襲上陸が可能になります。これで連合軍はウェーク、ギルバートへの上陸が出来るようになったわけです。さっそくアメリカ第1海兵師団がギルバートへ上陸します。次の目標はもちろん無限大の収容力のあるマーシャル、ここを落とせばかなり楽になるはずです。連合軍はギルバートのLRACと艦隊を投入してマーシャルに地上支援を仕掛けます。が、日本軍は残存艦隊をショットガンフォーメーション(複数の港湾から1海域へ分進合撃させることでNSLの消費を抑える戦法)で連合国海軍に出血を強います。それでも陸軍部隊が投入されなかったおかげでマーシャルは陥落、さらにラエへLACの支援で補給を受けた海兵師団が投入されラエも陥落、連合軍は第8ターンまでに3港湾確保を実現します。これで60VP確保、日本軍の米豪連絡線遮断と攻勢限界線外連絡線の確保で70VPは確保してたので、港湾支配によるVP差は10VPです。

第9ターン:マリアナ沖の大決戦
マーシャルを落とした連合軍の次なる目標はマリアナ、ここを落として硫黄島とウルシーへの足がかりを得たいというのが連合軍のもくろみです。しかし、ここへも日本海軍が積極的に打って出ます。連合軍は日本海軍を十分には撃破できず、マリアナをこのターンに落とすことに失敗します。一方ニューギニア方面は日本軍が自発的に放棄、連合軍はニューギニア全域を支配し、一気にビアクまで進出します。

第10ターン:マリアナとウルシー確保
第10ターンは日本軍は再編成にいそしみます。沖縄決戦に向けて陸軍が集結していきます。対する連合軍はとりあえずマリアナとウルシーを確保に成功します。次なる目標は沖縄です。マッカーサーは怒ったかもしれませんが、フィリピンに行くゆとりもないのが連合軍の実情でした。

第11ターン:沖縄へ
連合軍は沖縄を目指し艦隊を進めます。ここへ襲いかかるのが、再編成された連合艦隊です。さらにカミカゼが可能になった日本軍のカミカゼ攻撃が連合軍艦隊にたたきつけられます。連合軍軽空母部隊はさらに出血を余儀なくされます。それでも第2海兵師団が沖縄へ上陸、ここへ飛行場を建設します。が、日本陸軍は強力で1:2の比も立たない有様。攻撃は次のターンにお預けです。

第12ターン:沖縄戦は続く
日本軍は沖縄を決戦地と決めて全力で防御に入ります。アメリカ軍はその日本海軍の総力出撃によって第8軍(マッカーサーの部隊)が洋上で大損害を受けて沖縄到着に失敗、ホーランディアに逃げ帰ります。その頃ひっそりとラングーンが連合軍に奪回されます。これで連合軍はゲーム終了時に5VP確保を確実にします。
第13ターン:沖縄戦終結
このターンからB-29による本土空襲が始まります。が、日本軍は7NSLずつを呉と横須賀に保持しており、B-29の空襲だけでは日本軍のNSLを0に出来ません。結果、連合軍は呉と横須賀の占領が必要になります。時間との競争を強いられる連合軍です。しかし、日本海軍もついに力尽き、アメリカ第8軍が沖縄に上陸して沖縄が陥落します。次は呉決戦です。

第14ターン:本土決戦!
日本にはまだLACが残ってます。さらに復活した水上艦が呉で待ち受けます。これを焼き払うべく連合軍は全力出撃します。そこでの戦いで連合軍は神がかり的なダメコンを発揮、二重適用の艦ユニットが2つ生き延びます。代わりに通常適用の艦ユニットが1つ沈没しますが、差し引きは優位です。第8軍が先に上陸して飛行場を建設、呉は第14ターンに確保されます。残るは横須賀のみ、帝都決戦が待ってます。
第15ターン:帝都決戦
帝都決戦といいつつ、もはや日本軍には船も飛行機もありません。後は連合軍の地上支援の出目次第です。しかし、帝都東京には集めも集めたり44戦力の地上軍がいます。22戦力なければ帝都は落ちません。第8軍が陸路から東海道を通って、第24軍団が九十九里浜へ上陸して東京(横須賀)を目指します。ここが落ちれば連合軍に20VPが入ります。そして第15ターン第5フェイズ、ついに横須賀が陥落、戦争は終わりました。最終のVPは日本軍134、連合軍145、11 VP差で連合軍勝利でした。

感想:幸運に助けられての勝利
今回の連合軍の勝因は、ラエを第8ターンに確保出来たのが第1でしょう。これがなければ20VP少なかったので、連合軍は9VP差で負けてたはずです。あるいは、第9ターン以降に連合艦隊をインド洋に派遣、全力でインド洋攻略に当たっていれば、コロンボとカルカッタを押さえて20VPを稼げてたかもしれません。これは仮定の話ですが、日本軍が太平洋に専念してくれたおかげで連合軍は少し楽に戦えました。とはいえ、二重適用された艦ユニットが確率通りに沈んでいれば、さらに点差は詰まってたはずです。今回の日本軍はできるだけ二重適用を行い連合軍の船を沈めることに注力してました。これは正しい戦術で、連合軍の船は損傷させても日本軍のVPにはならない一方、連合軍の修理能力は高く割と早く帰ってくるので、沈めまくった方がいいのです。
なにはともあれ、初期の正規空母6隻は全滅、軽空母部隊も使わないわけに行かなかったのでぼこぼこに沈められ、史実では一石も沈んでないエセックス級まで2ユニット沈みました。他の船も水上戦、航空戦の損害でかなりやられました。第8ターンまでの損害は連合軍が日本軍の3~4倍だったと思います。
今回は、連合軍の戦術として「飛行場を作りに早期に突入→LACを展開させて日本軍にとっての妨害メガヘクスとしておいて攻略」という手を多用しました。制空権、則ち制海権、制海権、則ち地上支配という太平洋艦隊の基本を考えると、これはLACの損耗につながったことを考えても、必要な手だったと思います。日本軍はLACを焼くより船を沈めるのに専念してたので、LACは意外と損害をだしませんでした。その分VPはたくさん失ったのですが。
なんにせよ、連合軍は後半が物見遊山かというと全然そんなことはなく、胃が痛むような戦いを続けてました。あれだけ絶対的な物量があっても楽勝ムードにはなれなかった史実を体感したように思います。