今まで使ってたブログは例会報告専用にして、こっちをそれ以外の汎用ブログとして使っていく予定にしました。
というわけで、アドベントカレンダーはこっちのブログに書くことにします。広島・ゲーム・サービス関係といえばその通りなのですけど、個人的に書く話ではあるので。
今年は広島・ゲーム・サービス的にも激動の一年でした。会場確保がizumotoさんに引き継がれたのが最大の変化です。今年の2月には九州方面から来客があって呉観光と特別例会も開催しました。詳細は例会報告ブログの方に上げてあります。普段の例会の参加者も現在の会費で採算が合うレベルまで達しました。本当にありがたいと思ってます。
ウォーゲームのお話的には、今年も、私が投稿している、Soviet Union’s Finest Hour~東部戦線キャンペーン~は不採用のままでした。まだ不採用決定の通知は来てないので、来年に私は期待してます。
izumotoさんの、北の国から~1987~も今年は出そうにないです。来年こそは状態なのでしょう。
来年といえばKGB(北九州ゲームボーイズ)の合宿も海の日を含む三連休にありますね。今年はメインがメガシヴィライゼーションの17人プレイでした。来年はフリー会です。一応メインゲームとして、パックスブリタニカとトワイライトインペリウムが候補に挙がってるそうです。
他にも遠征した先は色々とあるのですが、まずいつ開催されるかわからない会もあるので、そこらは柔軟に対応する必要があると思ってます。今年はKGG(倉敷・ゲーム・ギークス)がKGB合宿とかぶったのでKGBを優先しました。KGB最優先は来年も変わらないのですが、かぶらなければ他のゲーム会にも顔を出したいと思ってます。
遠征といえば、来年も大阪でのゲームマーケットはやらなさそうです。広島・ゲーム・サービスとして出展するためのゲーム製作をしてる訳じゃないので、ゲームマーケットに行くとすれば購入者として参加なのです。問題は、交通費を出してまで買いたいゲームもないということなのですが。
ゲームを買うといえば、来年も日本を含め、シミュレーションゲーム界のゲーム出版ラッシュは続くと思われます。10年前でも、コマンド日本版にゲームジャーナルだけで年10作でした。近年はこれにバンザイマガジンが年4作程度加わってるので、日本の雑誌付録ゲームだけで月一プレイだと消化しきれない量になりました。これに海外ゲーム付雑誌の和訳のあるものが加わります。その上にボックスゲームはまた別枠で存在してます。プレイするゲームは可能な限り絞らないとプレイしきれない時代です。
そういうわけで、何度もプレイして研究してもらえるゲームなんて初見で引き込めた一握りの作品になるでしょう。自戒をこめて書くのですが、何度もプレイしなければおもしろさが伝わらないゲームは初見で捨てられちゃうのです。あえて言っちゃいますが、デザイナー的な最善手をあらかじめプレイヤーにおしえて、それでゲームとして終わっちゃう程度の作品ではもう他のゲームとの競争で太刀打ち出来ない時代がやってきてます。競争相手のレベルは、デザイナーの考える最善手を教わって、プレイヤーがその通りにやってみて、さらにプレイした人が今度は自分の考えでやってみたいと思える、佳作以上の出来なのですから。
それにしても、来年は私も老眼がさらに進んでるだろうなあ。若い頃には普通に見えてたエポックハリコフの部隊名がもはや老眼鏡を掛けても読みづらくてしかたなくなりました。ゲームの駒や印字されてる文字が大きくなるのは、前から言われてるとおり、時代の流れなのでしょう。