21.防衛軍ルール追加
1,日本の防衛軍のうち10戦力のもの(朝鮮、台湾をのぞく)は、
特別の支援力を持つ。各地上支援期に連合軍のユニットと同じヘクスにいる防衛軍、及び防衛軍とスタックしている日本軍ユニットはその保有する戦闘力と同じだけの支援力を得ることが出来る。この支援力はLACによって減少させられることはない。
例:日本本土のNSLが0でないときに沖縄に一個師団の日本軍が存在する場合14支援力を持つことになる。
もしここで3の目が出たとすると1LSP回復する。ここでもしBB6が同じヘクスにいたとすると18支援力持つことになり3の目で2LSP回復する。
もし同じメガヘクスに連合軍が3LAC保持していたとすると日本軍は15支援力しか持たず、3の目で1LSP回復する。しかしながら連合軍が5LAC以上存在していたとしても14支援力は確保される。
奇襲ルール(変更)
第2ターン以降連合軍は奇襲攻撃を行うことが出来る。
日本軍プレイヤーは第2ターン以降敵LACが存在するメガヘクスでTFを含む戦闘を行う場合さいころを一つ振る。もし1〜3の目が出たならば、通常通り戦闘を解決する。しかしながら、4〜6の目が出たならば、連合軍プレイヤーは空母(CV,CVL)を含むTF(複数でもよい)を地図上に置かずにミニマップに保持しておくことが出来る。戦闘は連合軍が地図上に置かなかったTFをのぞく連合軍部隊と、日本軍部隊の間で通常通りに行われる。その後地図上に置かれなかったTFが日本軍の任意の1つのTFに対して対空力5の欄で攻撃することが出来る。この攻撃は1ゲーム中1度だけ行われる。従って以後、日本軍は敵LACのいるメガヘクスでもさいころを振る必要はない。また連合軍は地図上に置かなかったTFを戦闘に参加させないままでいることも出来る。この場合は日本軍はその後も敵LACの存在するメガヘクスでさいころを振らなければならない。
例:第3ターン第3フェイズにミッドウェーに日本軍のTF(CV1,CV2,CV3,CV4,BB2,CA6,DD10,D11)と連合軍のTF2つ(TF1:CV6,CV8,CA2,CA6,DD4 TF2:CV5,CA7,DD3)及び3LACが存在する。
日本軍がさいころを振ると5の目が出た。そこで連合軍は2つのTFをどちらも地図上に配置しないことに決めた。まず日本軍とLACの間で戦闘が行われる。日本軍は3の目を出したために相手に打撃を与えられなかった。つづいて連合軍は6の目を出したために相手に打撃を与えられず、かえって2LACを失ってしまった。
ここで、連合軍は奇襲攻撃を宣言して、地図上に配置しなかったTFを配置して攻撃を行った。ここでも6の目を出した連合軍はCV1,CV2を二重適用、CV3,CV4,CA9を一重適用とした。
日本軍は立て続けに悪い目を出し、すべてのユニットを沈没させられてしまった。
補給源(追加)
以下のヘクスは、オリジナルルールの補給源につけ加えられて補給源として機能する。
カルカッタは、イギリス軍の補給源とする。
シンガポールは支配しているプレイヤーにとっての補給源とする。
桂林は支配しているプレイヤーにとって3LSPの補給源とする。ま
マップ東端のメガヘクス列はアメリカ軍にとっての補給源とする。
オーストラリアのすべての港湾はCW軍ユニットにとっての補給源とする。
要塞(追加)
シンガポールとマニラは要塞である。
要塞には強襲上陸は行えない。また要塞へ地上支援を行っても、そのヘクスにいるその要塞を支配している側の地上ユニットのLSPを減らすことは出来ない。
陣地(追加)
日本軍は、補給フェイズにおいて地上軍ユニットが存在し(守備隊、防衛軍は不可)6LSPが得られる任意の1ヘクスを陣地化することを宣言できる。
ターン終了時において、そのヘクスを日本軍が保持しており、かつ敵地上ユニットが存在しないならば、そのヘクスは陣地となる
陣地はそのヘクスが連合軍支配下になると破壊される。
陣地にいる日本軍ユニットは、地上支援によってLSPを失うことはない。
連合軍の地図外移動(追加)
連合軍プレイヤーは、増援フェイズにおいて地図外ボックスからボンベイ、あるいはボンベイから地図外ボックスへとユニットを移動させることが出来る。
地図外ボックスにいる、もしくはそのターンの増援で真珠湾、もしくはBFに登場するLACや地上軍ユニットは、次のターンのボンベイに登場する増援へと変更できる。
また、ボンベイにいる、あるいはこのターン、ボンベイかカルカッタへと登場する増援のLACや地上軍ユニットは、次のターンの真珠湾への増援とすることができる。
また、地図外ボックス、もしくはこのターンの増援で登場する艦艇ユニットは地図外移動として、次のターン、そのユニットと同じ種類(BBならBB,DDならばDD、という具合に、ただしCVに対しては防御力4のCVLを登場させる)でそのユニットのNSL以下のCW軍の艦艇ユニットの増援として登場させることが出来る。このとき主力艦(BB,CV,CVL)以外のユニットで有れば、同じ種類のユニットを複数個移動させて、移動させたユニットのNSPの合計以下のNSPを持つ1つのユニットと置き換えてよい。また主力艦以外の1つのユニットから、NSPの合計がそのユニットのNSP以下になるように同じ種類の複数の艦艇ユニットを登場させてもよい。このユニットは沈没も損傷もしていないユニットであれば、自由に選ぶことが出来る。また移動させたユニットは増援として登場したユニットが本来登場できるターンの次のターンに、増援として登場する。
同様にして、ボンベイにいる、もしくはこのターンにボンベイに登場する増援の艦艇ユニットは、同様に地図外移動させることによって、次のターンにアメリカ軍の増援として登場させることが出来る。このとき増援として登場させるユニットはすでに地図外移動して取り除かれたユニットから選ばなければならない。もしそのようなユニットがなければ、増援を受け取ることは出来ない(つまり、意味がないと言うこと)
例:第4ターンの2LACの増援は、地図外移動によって第5ターンにボンベイに登場させることが出来る。また第7ターンにボンベイに1LAC有った場合、これを地図外移動させることによって第8ターンの真珠湾への増援のLACを5LACとすることが出来る。また第4ターンに地図外ボックスにいるBB3のかわりに、第5ターンにBB13をボンベイに登場させることが出来る。また第6ターンにボンベイにいるBB13をとりのけて、かわりに、BB3(以前にBB13を増援として登場させるためにとりのけたユニット)を得ることが出来る。このとき、アメリカ軍が空母を地図外移動させていないので有れば、CVL39を地図外移動させてもアメリカ軍はいかなる増援も受け取れない。また第2ターンにDD1,DD2を地図外移動させると、DD26を第3ターンの増援としてボンベイに得ることが出来る。
連合軍の地上軍の廃止(追加)
第8ターンの増援フェイズに、すべての連合軍の旅団規模のユニットは廃止される。これはすべての連合軍の旅団ユニットを地図(本地図及びミニマップ)から取り除くことによって行われる。また連合軍の守備隊の戦闘力は3となる。また以後連合軍の守備隊は攻撃が可能になる。
12ターンの増援フェイズに、すべての師団規模のユニットは廃止される。すべての連合軍の師団ユニットを取り除くこと。またこれ以降連合軍の守備隊の戦闘力は5となる。
また、連合軍のすべての飛行場マーカーにも守備隊が存在すると見なされる。
また、12ターン以降の連合軍の海上輸送能力は一個軍+一個軍団(強襲上陸は一個軍のみ)となる。
強襲上陸(変更+追加)
強襲上陸の時に、自軍の港湾として使用できるのは増援フェイズ開始時に自軍支配下であり、かつ強襲上陸実施時に自軍支配下である港湾である。
また、連合軍は第8ターンまで、攻勢限界線内へのヘクスに対しては、1メガヘクスの距離に自軍支配下の港湾を持っていなければ、強襲上陸は出来ない。
さらに、連合軍は強襲上陸を行うならば敵陸上ユニット(守備隊を含む)がいるヘクスに強襲上陸をかけるときには、2メガヘクスの郷里にBFが存在していなければならない。
中国大陸(追加)
日本軍は、ヘクス1303〜1604を結ぶヘクス列(そのヘクス列を含む)以南の中国(そのヘクス列と国境線、ヒマラヤ山脈で区切られた部分、ただし台湾はここで言うところの中国には含めない)では、LSPの消費量が、鉄道に沿わない限り2倍となる。
つまり、
鉄道:1
平地:2
山地:4
となるわけである。
また、中共軍は、各補給セグメントに、必ず4LSP受け取ることが出来る。
ただし、この効果はヘクス1305を日本軍が支配しているならば、3LSPに減少する。またヘクス1305とヘクス1005(地図上では延安と有るが、蘭州であろう)を日本軍に支配されると、失われる。