広島・ゲーム・サービス 10月第一特別例会報告

 

 プレイされたゲーム

(綴りは間違ってるかもしれません、メモ取りながらゲームしてないですから)

プレイの内容

 
本日のメインイベントは、体育の日記念マザーランドプレイのための練習プレイ。
 
私がソ連軍2面指しで、ドイツ軍は二人同時に卓を立てる強行軍となりました。
 
さてさて、例によって例のごとくドイツ軍は徹底したオーバーランで突破を開始
ソ連軍も例によって例のごとく予定通りの蹂躙を受け始めます。
ここまでは全くの予定通り。
キエフを高オッズの攻撃で吹き飛ばされるのも残念ながら予定通りで
次々とドイツ軍に殲滅されながら(悲しい話しですけど)予定の退却を続けていきます。
 
ところが、冬が来ると状況は一変します。
冬季反攻に備えて退却するどころか、冬季の+3修正でソ連軍を殲滅すべく
ドイツ軍がさらなる大攻勢を開始したのです。
このストームアタックをまともに食らい込んだのがワルダイ高地。
中央軍集団の総力を挙げた攻撃によってレニングラードが孤立し
ソビエト軍北翼が壊滅。
追い打ちを掛けるように集中的反撃を実施したモスクワ正面でもドイツ軍が後退するどころか
積極的な冬季攻勢を仕掛けてきて両者大消耗したあげくソ連軍の方が先に力尽きる始末。
南方は反撃以前の問題でやはり大消耗。
結局冬が終わったときにはドイツ軍の半分とソ連軍のほぼ全戦力が消滅してしまいました。
 
余勢を駆っての42年夏期大攻勢。もはやドイツ軍を押しとどめる物は補給線の長さしかない、と
思われたそのとき、ドイツ軍プレイヤーの戦力集中の結果戦線に隙間があることが判明。
ソ連軍はその鉄道線の隙間を通して司令部を独ソ国境に登場させて補給源全部を制圧。
不条理の極みと言うべきでしょうがこれでドイツ軍全体の補給線を遮断。
ここでとりあえず終わらせました。
 
もう一方の方も、泥濘期には戦線を維持していたものの
ドイツ軍は冬季大攻勢でソ連軍をぼろぼろに消耗させてました。
 
東部戦線は、極悪非道の政治将校の万歳アタックと、凶悪無比の迫撃砲部隊によって
ソ連軍が破滅的な負け方をしていたそうです。
オンスロートは、ドイツ軍が動けないうちに機械化部隊が殲滅されたとか。
 

感想

 
War for the Motherland。オリジナルルール通りではドイツ軍有利は動かないようです。
なんといってもレニングラード防衛が難しい。
いっそ放棄してしまったほうが早いのではないかと思えるぐらいに守れません。
ワルダイ高地がツボで、ここを打ち抜かれるとレニングラード方面の防衛部隊が完全に崩壊するのです。
いっそルガラインから兵力を引き抜いてでもワルダイ高地に投入すべきなのでしょうか。
それでも力業で打ち抜けてしまいそうなのですけども。
 
もっと頭を抱えたのがドイツ軍の冬季大攻勢。
ソ連軍とドイツ軍とが同数消耗すると最後に残るのがドイツ軍なのだからたまりません。
冬季大反攻による消耗を避けるために撤退してくれればともかく
冬季大反攻による消耗でソ連軍を崩壊させようと攻撃されては打つ手がないのです。
もちろん、十分ドイツ軍を消耗させていれば攻勢支援群なしでも
43年の攻勢が可能なのかもしれませんがその前にモスクワとレニングラードを
両方占領されそうな勢いです。
いっそ、モスクワ=レニングラードライン以外は確地戦略で工場+諸兵科統合軍の
スタックで拠点防御を行い他の部分は捨てるのが正解なのではないかとさえ思えてきます。
 
ドイツ軍が南方で進撃するのを押しとどめるには、選択ルール「戦車部隊による大都市攻撃」を
採用すればいいわけで、これによって早期にキエフやハリコフやスターリノが落ちることは避けられます。
しかし、それでも、ワルダイ高地抜けや独軍冬季大攻勢を押しとどめるには足りません。
もちろん、VPを計算してみると、ドイツ軍が大消耗した場合にドイツが勝利するには
ドニエプル防衛線どころかモスクワとハリコフとレニングラードを
全部押さえなければ厳しいでしょうけれども…。
 
なぜ、ドイツ軍の消耗が勝利条件に組み込まれているかはよく分かります。
もっとも、ドイツ軍プレイヤーは大消耗してでも攻勢に出るのではないかと思われます。
なぜって、大消耗しても攻勢支援群を生産されまくったあげくに耐えるよりはましですから。
 
正直、ゲームバランスはともかく、ソ連軍にとって胃の痛いゲームであることは確かなようです。
作戦研究が進めば進むほどドイツ軍有利になってるわけで、ソ連軍有利の選択ルールは
全部入れて欲しいというのがソ連軍をやってての正直な気持ちになりますね。
 

戻る