広島・ゲーム・サービス 5月第2第3特別例会報告

 

 プレイされたゲーム

 
特別例会ではないのですが紹介のために。
(綴りは間違ってるかもしれません、メモ取りながらゲームしてないですから)

プレイの内容

 
特別例会2日目はマルチ大会。
大阪のアースグリムさんを迎えてのプレイとなりました。
まずは17世紀(多分ルイ14世の世紀の話しでしょうから17世紀で合ってると思います)の
ヨーロッパ列強の覇権争いがテーマのマルチ、コングレス オブ ワールド。
 
cow05s2.jpg

初回は一度プレイした経験があるプレイヤーがルールを知っていることの利点がありますが
2回目のプレイではその利点は消えて五分にプレイ出来る程度のルールなのが特徴です。
もっとも、2回とも欧州の覇者を目指したプレイヤーが勝利していました。
どうも地理的な有利不利が出やすいように思います。
特にオーストリアは担当者が一度も負けたことがないので
最初にきちんとこの点を頭に入れておく必要があるのでしょう。
 
もう一つプレイされたのが大陸横断鉄道の18XXシリーズ。
初めてのプレイで何がどう動くのかよく分からないままプレイが進んでいきます。
一応大陸横断鉄道が米加2本完成した時点で志気崩壊を起こして終了しました。
 
さて、3日目は、特別例会とは別に「地獄のハイウェイ」のために広島に来られていた
魂コレクターさんを迎えてのSLG会。
 
私は「コルスンでドイツ軍の負けない布陣を見つけた」と聞いたので
どういう物か教授を受けるべくドイツ南方軍集団のコルスンをプレイします。
 
コルスンセットアップ
 
写真はセットアップの常態。
大きな写真を貼ってないのでセットアップの様子は分かりにくいでしょうが
後方にすこしユニットを予備として残しているのが分かると思います。
 
基本的な考えは、損害を度外視して可能な限り第一線を維持する。
そのために初期配置では同一師団効果を無視して3防御力ユニット3枚でスタックして守り
同一師団ではない一個連隊が全滅したら、1戦力の連隊を投入して
こんどは同一師団効果で守る。
 
これにより、ソ連軍の攻撃を一ターン遅らせることが出来るのです。
 
その一ターンがどれだけの効果を持つかは、戦況図がわりの写真をご覧ください。
第一ターン終了時第1ターン終了時
第2ターン終了時
第3ターン終了時第3ターン終了時
投了時投了時点
 
次々と移動制限を解除されていくドイツ軍の反撃によって
突破部隊が完全に押さえ込まれてしまいました。
もちろん、いくつかのミスで2,3個師団は死んでいた気がします。
強引な突撃で一個軍団、このあたり結構致命的なミスだったのかもしれませんが
そういう無理筋が通らなければ逃げ切られる恐怖がつきまとっていたのも事実です。
一応第3ターンにヴァツーチンは突破口をうがっていたのですけども、
突破口が開くのが1ターン遅かったのです。
 
ぱすぐろ
Paths of Gloryはいつも通り。ロシア軍が押しまくっていたのに
一点穴が空いて壊滅していたそうです。
もっとも、勝敗は聞いてないのですけどね。
 
オペレーションタイフーンは地割れが起きてゲームが終わったそうです。
写真はプレイ中の一こま。
タイフーン
 
東部戦線は詳しく聞いていないので何が起きていたかよく分かりません。
ベルリン陥落はSPIオリジナルではなく再販版。
ドイツ軍が妙に強力になっていてベルリンがとても落ちそうにない、
はずなのですがソ連軍がEXを連発するわ、ブダペスト救出作戦が
予定の戦果を上げないわでソ連軍が史実のペースの快進撃を見せていたそうです。
 
信長包囲戦。カードドリブンなのですが、ゲームが進むとカードの内
半分ぐらいは引けてしまうのでカードドリブンと言っていいのか
すこし悩みます。
短時間で遊べてわかりやすい点は+要素なんですけどね。
 
Victory in Normandyは、投了後あまった時間でプレイ。
 
ノルマンディ
終了時、ぎりぎりかつかつでドイツ軍が勝利しました。
ボカージュへの攻撃の時に、砲兵の攻撃が妙に当たらなかったおかげで
突破が史実より5ターンぐらい遅れ、その分が最後の進撃に響いたようにも思います。
一応、私がドイツ軍担当だった訳ですが、序盤の基本戦術を聞きながらプレイしました。
ルールもうろ覚えだったこともあるんですけど。
 
ちなみに、別枠の地獄のハイウェイ。
肝心の橋に限って爆破に失敗したドイツ軍はイギリス軍の突破を阻止できず
投了していたそうです。
詳しくは、特別例会とは異なっていたので知らないそうなのですが。
 

感想

 
18XXシリーズは広島風と大阪風でプレイが全然ちがうらしいです。
広島風だと協調メインで会社経営をいかにやるかに重点が行くのですが
大阪風は、話を聞く限り、いかにして他人を妨害するかに重点があるそうです。
確かに、勝敗はあくまで相対的なものですから自分が被る損害より
他人に与える損害の方が大きくてもやっぱり勝てるわけです。
 
コルスンは、予想通りとはいえ手ひどくやられました。
NATO軍の「アクティブ・ディフェンス」さながらの機動反撃と
スターリン流死守戦術の組み合わせで損害を与えつつ時間稼ぎを食らって
みすみす大魚を逸す。モーデルの撤退作戦はこんな感じだったのでしょうか。
 
雑談でのお話。
GJのイラク戦争、 私は悪く言っているつもりはないのですが
そうは理解されてないようです。
多国籍軍がどう効率的にイラク軍を殲滅するかのパズルゲームとして
悪くない出来なのですけど、そもそもイラク軍プレイヤーに何の楽しみもないのでは
ゲームとして成り立ってないと言われてしまいました。
まあ、確かにソロプレイ専用で楽しいってだけで
ゲームとして成り立ってないのは確かですが、テーマがテーマなのも確かなのです。
 
ゲームサークルの興亡。3,4人まで減少してしまったりまた盛り返したり
どこでも消長はあるようです。
諦めずに続けていければ、いずれまた波に乗ることもあるのでしょう。
うちはなんで参加者が倍増したのか未だに私には理解できないのですが。
 
それにしても、他の人の戦術は見てみる物であるようです。
ルールの解釈の違いや斬新な発想に触れると、同じゲームでもまた違った見方が現れます。
そして、いつも通り感想はまとまりなく終わるのです。
戻る