広島・ゲーム・サービス 5月第1特別例会報告

 

 プレイされたゲーム

(綴りは間違ってるかもしれません、メモ取りながらゲームしてないですから)

プレイの内容

 
今日のメインイベントは、7月特別例会のラインへの道の練習プレイ。
私の担当は北部ドイツ軍です。
 
時は44年9月。アバランシュを突破されていらい
完全に崩壊してしまったドイツ軍は一路西方防壁目指して退却を続けます。
それを全速力で追いかける連合軍。
我がドイツ軍は可能な限り長期間アントワープ(連合軍の重要な補給港)を保持し
かつ速やかに西方防壁に退却するという矛盾した目標を追求して後退します。
一方、南部ドイツ軍はアメリカ軍相手に積極的に反撃しますが
その結果は両軍入り乱れての大消耗戦。
結局物量にまさるアメリカ軍の突破を許して一ヶ月後には西方防壁へ完全に撤収することを
余儀なくされます。
 
一方の北部戦線では、一つ問題が持ち上がりました。
補給ルールの解釈です。
”最後の完全海ヘクスサイド”の解釈が割れてしまいました。
このルール解釈次第でアントワープ保持の時間が決まるのだから事は重大です。
一つの解釈は「最後の海ヘクスサイドなのだから、途中いくつ海ヘクスサイドを越えてもかまわず
とにかくユニットに到達する最後の海ヘクスサイドから4ヘクスならよい」というもの。
もう一つの解釈は「最後のヘクスサイドと言っても最初に越えた所から4ヘクスでなければ
つじつまがあわない」というもの。
結局、ここは「ドイツ軍にとって有利な解釈を採用」と「持ち主解釈優先」の2つの観点から
「途中いくつ完全海ヘクスサイドを越えてもとにかく最後の海ヘクスサイドから4ヘクス」となりました。
実際には、アントワープ河口の要塞地帯への補給が通じるかどうかの問題だったのです。
 
とりあえず、持ち主ルール採用ということでほっと胸をなで下ろし
当初計画通りの立てこもり作戦を発動。
しかし、それは連合軍にとって織り込み済みだったようです。
アントワープを迂回して、洪水地帯のオランダ西部に侵攻してくる連合軍。
2MSPは惜しくないのかと言いたくなりますがとにかく進入してきます。
これにドイツ軍は対処できません。とにかく2個師団スタック基準で迫られては
反撃戦力が集まらないのです。
 
そういえば、オランダ西部ヘクスへ退却を強制された連合軍ユニットは
退却できずに除去されるというルールがあったのを忘れてました。
あれを覚えていれば無理してでも反撃したんですが。
 
ともかく、ジークフリートラインにドイツ軍が立てこもるや
状況は一変します。
退却を無視できるルールのおかげでドイツ軍はこの防衛線を楽々防衛出来るのです。
連合軍はEX狙いの攻撃を繰り返さざるを得ない始末。
南部アメリカ軍は、203高地を彷彿とさせる突撃で消耗していきます。
 
ここで時間となったので練習プレイを打ち切りました。
 
一方のアフリカキャンペーン。
史実通りというか、事実以上の徹底したたたき合いが行われていたようです。
 
アフリカキャンペーン
 
Victory at Seaでは、鬼のような連合軍の海戦の腕前によって
枢軸海軍は壊滅的打撃を受けていたようです。
 
信長包囲戦は…いきなり岐阜城が落ちてたそうです。
 

感想

 
ルールの読み合わせプレイはやっておくものです。
同じルールブックを同じように読んでプレイしたはずの
今回の練習プレイですら、細かいところでルール解釈が割れて
そのつどルールブックを読み直しました。
 
ローカルルールは、こうして出来ていくのかもしれません。
 
でも、今日話題にしようと思うのは信長の戦いの話し。
信長主役のゲームは大抵反信長陣営が連携した攻撃を加えてきます。
が、本来反信長陣営は反信長で固まっていたわけではなく
たまたま信長と敵対してただけに過ぎません。
本腰を入れて反信長で戦っていたのは一向一揆ぐらいでしょうが
それすら各地の一向一揆が統率の取れた軍団であるとは言い難かったのです。
 
多分、反信長側は、計画した行動が行えるかどうか分からない
ぐらいが実際の所に近かったのでしょう。
もっとも、それを再現する手段が難しいのは事実でしょうが。
 
信長最大の危機ですら、その点の再現では上手くいっているかどうか、という所なのですから。
 
戻る