広島・ゲーム・サービス 9月例会報告

 

 プレイされたゲーム

(綴りは間違ってるかもしれません、メモ取りながらゲームしてないですから)

プレイの内容

 
午前中、私がプレイしたのは、GJの新作、壬申の乱。
私が大友側でプレイしました。
が、私がこれをプレイしていたのは十年以上前、それも
ランダムシナリオばかりプレイしていたので、標準シナリオでの
戦い方はろくに覚えてませんでした。
おまけに戦闘のやり方もほとんど忘れ去ってはいましたが、
まあ、それは自転車の乗り方と同じで基本は出来ている…はずでした。
 
わが大友皇子軍は、とりあえず北陸道の増援を押さえるべく中臣金を派遣。
さらに大友舎人を遊撃部隊として東海道方面に送りつけてのゲリラ戦を挑みます。
これに対する大海人皇子軍は、大海人皇子本体が都目指して前進しつつ、
倭の豪族達によるゲリラ戦を仕掛けてきます。
このゲリラ合戦の結果、こちらは相手の拠点二つを奪うものの、
大海人皇子軍に本拠たる都を落とされて大友皇子が北陸道目指して都落ちする始末。
この時点で「わけがわからなく」なってしまったのでとりあえずプレイを終わらせました。
 
昔サルみたいにやりまくった記憶があるゲームだけに、今プレイしても悪くはないです。
両軍入り乱れてのわけわかんなさは壬申の乱らしさなのかもしれません。
ただ、プレイヤーの志気を維持するのは難しいかもしれません。
現代的な感覚からすると、ターン数が多すぎますから。
 
昼からはパスグロをやってみました。
セットアップは、ルールブック中の改良版を採用し、さらにカード8枚持ちの、
落ち着いたプレイになるであろうルールのを採用してみました。
が、私が同盟軍(中欧軍)を受け持ったことで、ハイパーシェリーフェンプランが炸裂。
海への進撃がないにもかかわらず、無理矢理イベントを積み重ねて動員段階を4に上げ、
パリの西を回る大攻勢を発動。ドイツの一個軍が補給切れで永久除去になる一方
フランス側もパリが完全な交戦地域になる有様…というわけで、練習プレイ終了です。
 
気を取り直し、立場を入れ替えて本戦スタート。
こんどは私が協商国(連合軍)と言うことで、落ち着いたスタートになります。
八月の砲声からハイパーシェリーフェンプランでパリ前面に迫るドイツ軍と、
それをきっちりと塹壕で迎え撃つ連合軍。
その後、戦いの焦点はイタリア戦線に移り、一年早いカポレットで
ヴェネチアをドイツ軍が蹂躙する一方、ロシア軍の方は限定的なガリチア攻勢で
損害を少なくオーストリア軍を撃破していきます。
 
が、転機を作ったのは、例によって(つまり、私がプレイする)過激なロシア軍でした。
タンネンベルク並の無茶な突進=ドイツ要塞地帯への突入=で
主力を粉砕され、ルッズとワルシャワを失います。
(牽制攻撃のつもりだったのに、とは皇帝の弁〜つまり、私なんですが〜なんか史実通りかも)
まるで史実の1915年の大破局みたいな展開になったのですが・・・
破局は不運に見えて実は幸運だったのは世界史のウィットでしょう。
 
中近東マップで、ロシアとイギリスが協調した攻勢を開始。
ロシア軍(中近東に一個軍だけ出せる)による攻勢作戦によって
トルコ軍の戦線は完全に崩壊してしまいます。
さらに、フランスのその場しのぎな防衛体制がドイツ軍の目を西部に釘付けにしてしまい、
フランス軍を血祭りに上げることにドイツの戦争努力の大半が注ぎ込まれてしまったのです。
…ロシアの崩壊が東部戦線の安定をもたらしたように見えたのかもしれません。
が、実際には、ルーマニアを戦争に引き込んだ連合軍は好機とばかりオスマン帝国の完全撃破作戦を発動。
南北からコンスタンティノープルへロシア軍が襲いかかったのです。
 
結果は、言うまでもなく大破局。
ブルガリアさえ征服したロシア軍の前には、遮る物のないハンガリー平原が広がっていたのです。
これにイタリア戦線の崩壊が覆い被さりドイツ軍プレイヤーの志気は崩壊。
A・J・P・テイラーの「絵で見る戦史:第一次世界大戦」に現れた状況そのままに、
戦争は終わりを告げたのでした。
 
積み木の太平洋は日本軍プレイヤーが初めてということもあって
Victory特有のルールに順応するのに苦しんでいたようです。
 
それ以外のゲームについては、実は見てないのでよくわかりません。

感想

 
パスグロ、悪くないと思います。落ち着いた展開のゲームルールを使えば。
過激な突進はきちんと考え抜いた防衛体制を組んでいればふせぎきれるので
熟練したプレイヤー同士なら「2ターンでゲームが終わる」なんて事はないでしょう。
ただ、オリジナルな初期配置と7枚持ちはやめた方がいいかもしれません。
そもそも、ロシア軍は序盤全く動員体勢が整っていなかったはずなのですし、
オーストリア軍自身、一種の「八月の砲声」を発動していたはずなのですから。
 
#改良版セットアップは、オーストリアとロシアによる動員の再現と考えていいでしょう。
#両軍、一手ずつ、戦略再配置した、というわけです。
 
相手方に言われたのは「補充使わないじゃない」
私が言い返したのは「そっちがイベント使わないから使うときが無かった」
そう、両軍プレイ中はろくすっぽ補充がなされず、
死体置き場は除去されたユニットで山積みになっていたのです。
連合軍の方は増援カードのプレイを補充より優先していましたし、
補充はドイツ軍が補充カードをプレイしたときに愛想としてプレイするので手一杯だったのです。
 
多分、勝敗は、増援重視補充軽視ながら、イベントを計画的にこなしていた連合軍と、
破滅的〜というより、ジョフル的消耗戦略を採用した〜連合軍の作戦に振り回されて
イベント計画が狂い続けていたドイツ軍の差が現れたのでしょう。
連合軍の破滅的攻勢は、単に、手元に使えるイベントがなく、
不要なコンバットカードがあるという理由で発動していたのですが、
ドイツ軍の目には何を仕掛けてくるかわからない無茶攻めとうつり、
こちらの感覚からすれば、過剰とも思える防衛策の採用につながっていたように思われます。
(実際、西部戦線の塹壕は独軍のほうが圧倒的に分厚かったのです)
実際、連合軍の全面戦争カードが一巡した時、ドイツ軍はやっと全面戦争に突入したのですから。
H−Lが指揮を執るころには、戦争は最終局面=1918年の春を迎えていたのです。

全くの余談ながら、SS版「失われた勝利」のルールを見ました。
幸いに、EP版と比べて、ルールが極端に変更されてはなかったようで一安心です。
太平洋艦隊や戦国大名は「それでいいのか?」が多かった分不安だったんですが。
 
戻る