広島・ゲーム・サービス 11月例会報告
プレイされたゲーム
-
銀河革命(AH)
-
Silverton
-
ウクライナ’43(GMT)
(綴りは間違ってるかもしれません、メモ取りながらゲームしてないですから(^^;)
プレイの内容
今回はにぎやかで、7人例会に集まりました。
こちらは2人で銀河革命をプレイ。
帝国絶対有利、という話なのですが、「そんなことはない」という所有者の言に、
初プレイの私が帝国を受け持ってプレイしてみました。
ちなみに、セットアップ、あまりにもフリーすぎてなにしたらいいか
よくわからないこともあり(事前研究はしてなかった)
所有者殿の初期配置案をそのまま流用しました。
さて、第一ターン。
反乱軍はいきなり第2星管区の主星でクーデター任務を実施、
なんとC4枚出して成功させ、さらに反乱開始任務まで成功させます。
いきなり次ターン収税不能になる帝国軍。縁起の悪い開幕です。
さらに第2星管区にライ・マントック隊も到着、救いがなくなります。
仕方ないので第2星管区防衛にバルカを派遣。
第4星管区にはトーラグ隊とジーナ隊が集結してバルーでの反乱を準備します。
帝国は星管区をランダム配置にしてたおかげで手が出せません。
第2ターン。
第2星管区と第4星管区を重点的革命拠点に指定した反乱軍側は
反乱の火の手を上げるべく次々と外交とクーデターを組み合わせて実施、
ドミノ効果で反乱可能状態まで引きつけてから反乱誘発を狙う戦略で
帝国の防衛システムをぼろぼろにしていきます。
しかし、天の配剤で戦略重要地区が第1星管区と第4星管区に指定されてました。
直ちに援軍を第4星管区に派遣、反乱部隊の封じ込め戦略を発動します。
反乱が開始されても、一部隊でもいれば支配下にはならずに済みます。
部隊の圧力で封じ込めるものの、ドミノ効果で銀河はどんどん不安定に。
打つ手のなさに泣けてきます。
第3ターン。
第2星管区での反乱部隊は、最強指揮官バルカのおかげで
「焼き払う」ことが可能になります。
しかし、星管区などには全然縛られない反乱軍は
反乱部隊を次々と第5星管区に離脱させて、第5星管区でのゲリラ戦を開始。
これにはバルカは手も足も出ません。
ライ・マントック隊は部隊を放棄して反乱を開始させようと画策しますが、
これは反乱軍側の不運で引けずに終わります。
第4星管区でもサイタールを派遣して封じ込め戦略を開始。
これに対抗してジーナ隊は第1星管区へと離脱します。
トーラグ隊は居座って反乱を起こさせるべく活動を続けます。
これの封じ込めにサイタール隊は大忙しです。
第3ターンでもうこんな調子で帝国は一体どうなるのでしょう?
第4ターン
謎の通信障害のおかげで今回はドミノ効果が起きなくなりました。
これ幸いとばかりに次々と反乱状態の惑星から部隊を引き上げ
反乱軍支配にする帝国軍。はっきり言って外道です。
このターン7つの惑星が反乱軍支配へと変わってしまいました。
同盟軍の方は第1星管区にライ・マントック隊とジーナ隊を派遣して
反乱を起こさせようとしますが、帝国軍主力にとりつかれてうまくいきません。
このターンだけはなんとか帝国しのげたようです。
イベント頼みだっただけですが。
第5ターン。
第2星管区へと反乱軍の主力が集結を開始します。
最大の理由は第4星管区と第5星管区が2ターン続けて戦略重点地区だったから。
イベントでエルグリックス星系に部隊を送ると全惑星で1シフトが得られるという
効果があったことも一因でしょう。
帝国は逆転の切り札として決死攻撃隊を編成します。
これで反乱軍のキャラクターを殺害してやろうというのです。
しかし、ここで、決死攻撃隊を使うタイミングが問題になりました。
というのも、和訳だと「発見状態のキャラクターを皆殺し」という
意味に解釈できたのです。
結局、英文ルールに当たった結果「決死攻撃隊を含むスタックが捜索に成功したら」
キャラクターは皆殺し、決死攻撃隊も除去、と判明しました。
が、ほぼ山も見えたということでゲームを終了しました。
ウクライナ’43は久しぶりの出陣。
ハリコフを巡る殴り合いに飽きたところで終わっていたようです。
銀河革命の後は3人でシルバートンをやってました。
名前通りというか、銀をデンバーに大量販売するとぼろもうけになるようです。
感想
銀河革命で持ち主曰く「反乱軍はドミノ効果を有効に使えば勝てる」だそうです。
確かにあのドミノ効果の嵐には頭を抱えました。
一人できちんと作戦研究していたそうで、どこをどのタイミングでクーデターを起こし、
反乱を開始させ、その効果でどこがこんどは反乱可能になるかがわかるから
さらにそこで反乱を開始させ、そのドミノ効果で・・・を繰り返してくるのです。
帝国軍は指揮官付の部隊で頭を押さえたいのですが、星管区がうまくあわないと
全然対策が取れません。
ドミノ効果封じの最良の方法は、忠誠心を「熱狂的」に保つ事ですが
そのための外交交渉を行うキャラクターを用意することさえ帝国には至難の業です。
反乱開始惑星を反乱軍に支配させないためだけに指揮官が必要で、
その指揮官を用意すると外交用のキャラクターはいくらも残らないのですから。
どうも、このゲーム、じっくりと部隊を用意して反撃するというのではなく、
いきなりぼこぼこと惑星を反乱させ、ゲリラ部隊を編成して、
「宇宙をさまよいながら」帝国軍を翻弄するのが標準戦略のようです。
もっとも、帝国にも防衛に適した戦略はあるのでしょうけど。
そうえば、FSGCの合宿に誘われたので行く方向で検討中です。
ただ、プレイ予定と言われた「皇帝の戦争」 も「Air Bridge to Victory」ももってないし、
参加は11,12の二日だけ・・・つまり、後半参加になりそうですけど。