広島・ゲーム・サービス 8月特別例会報告
プレイされたゲーム
(綴りは間違ってるかもしれません、メモ取りながらゲームしてないですから(^^;)
プレイの内容
今日はお盆の中の特別例会と言うことでやや集まりは悪く4人。
最初のうちワールドタンクミュージーアムとプラモデルの鑑賞会を行ってから、
おもむろにプレイを開始したのが鉄道で鉱山経営をするゲームSilverton。
18XX系列と違い、人の妨害より自己満足に走りやすくなっている佳作です。
もっとも、きちんと計算してお金を使わないと、アクワイアでホテル合併から見放された
プレイヤーみたいにお金が回らなくなってしまいますが。
昼食後、私はリュテシ橋頭堡1943の(GJ付録版のテストなので呼び名を変えます)テストプレイ。
そろそろGJの記事を書かなければならないと言うこともあって、
残念ながらテストプレイの模様は詳しく書けないのです。
今回のテストプレイの結果は、順調にいけば11月号の記事の一部を担うでしょう。
もっとも、今回チットの数が減ったこととデザイナー氏のルール変更(多少変えたらしい)の
影響を見るためのテストも行いましたから、その結果ぐらいは書けるでしょう。
ソ連軍は確実にチットの数が減ったことの影響を受けています。
というのも、都市攻撃には工兵チットが必須なのですが、一枚減らされて
工兵を適時集めるのが難しくなってしまったのです。
チットの枚数の差によって、ドイツ軍は航空支援を受けやすくなりました。
より問題なのが、ドイツ軍が”冗談チット”を受け取りやすくなってしまったこと。
何より「泥棒ラムケ」が次々と登場するのはソ連軍プレイヤーの胃にこたえます。
ソ連軍にとっては、この手の”ギミック”チットは完全使い捨てであってほしいものです。
さらに、「おれのけつをなめろ」も効果は「1D3」ぐらいが適当でしょう、
というのも、オリジナルでは3枚ぐらい入っていた「総統命令」が一枚に削られていて
以前は出てないことの方が珍しかった総統命令が出ていることの方が珍しくなってしまったのです。
まあ、泥棒ラムケが出まくった割に、こっちは一回しか出ませんでしたけど。
砲撃でドイツ軍が全滅しなくなったのも考え物でした・・・というのも、
ソロプレイではチットの中身がわかっている分実際のプレイより攻撃側が有利なのです。
まあ、その当たりをふまえて、結局ルール修正はいれない方がまし、という結論になりました。
チット数の変更の影響がややドイツ軍有利に振れてるので、テストプレイでソ連軍が
勝ちまくっていたということはこれで十分補正されるはずです。
そして、中央軍集団東へ。私はプレイしなかったのですが、
プレイした人の感想では「ドイツ軍にかなりの熟練がいるゲーム」であるようです。
ソ連軍は下手にスタックせずに散開して数に物を言わせドイツ軍を包み込むように機動すれば
ドイツ軍の攻撃を柔らかく受け止めることが出来るために、ドイツ軍はソ連軍を
効果的に撃滅していく方法を考える必要があるらしいのです。
確かに、GJのリプレイでも、ソ連軍が勝ってましたね。
感想
リュテシ橋頭堡1943第10ターン終了時の写真です。
ここからあと5ターンプレイが続きます。
一見して、画面中央右がわに巨大な空隙があることに気づくでしょう。
これがこのゲームの大きな特徴で、戦線を端から端まできれいに張ることができないし、
張らなくても予備隊をきちんと保持できていれば張る必要もないのです。
でも、この話はここまで。
今回はリプレイ記事についてのお話なのです。
リプレイというのは、意外と書くのが難しいようです。
他の人のプレイの指針になるような記事が理想なのですが、
ウォーゲーム(あえてSLGとは呼ばない)ではおおよそ予定外の事が次々と起きるわけで、
それに対応する柔軟な思考法は決してマニュアル化できないのです。
戦略は一本道で、アクシデントへの対応しかすることがなくてすら、
よいSLGでありうる〜必勝法があることにはならない〜のですから、
まして戦略に複数の選択肢があるようではなおさらです。
まあ、隔月刊タクティクスの時代にはゲームが崩壊していても
それはそれで反面教師と割り切ってリプレイを掲載している例も見受けられます。
そこまで割り切ればいいのでしょうが、リュテシ橋頭堡1943のリプレイだと、
プレイしようという意欲をかき立てるという目的もあるわけで、
その当たりも考慮にある程度入ってくるわけです。
(もっとも、それはリプレイ漫画の仕事だという説もありますが)
ゲーム全体の流れを追っているのが良いリプレイ記事なのか、
決定的場面に焦点が当たっているのが良いリプレイ記事なのか、
まじめなリプレイでのさじ加減は、決定版が見えないようです。
物語としてのリプレイなら、いくらでも良い例を挙げることができるのですけども。
作戦研究はそれに比べればまだ楽です。可能性は可能性として書けばいい。
リプレイは、その作戦研究の中から一つの答えを出して見せなければならない。
そこが、難しい所なのです。