広島・ゲーム・サービス 8月例会報告

 

 プレイされたゲーム

(綴りは間違ってるかもしれません、メモ取りながらゲームしてないですから(^^;)

プレイの内容

 
今日はGJに掲載予定のあるイワンの大逆襲のリプレイ記事用のプレイを行ったのです。
そういうわけで、私がプレイしたゲームのプレイの内容は省略です。
 
ほかには、スコードリーダー(あのスコードリーダーです)を説明するためのプレイと、
中央軍集団、東への再プレイ、そして、赤い夕日のナポレオンがプレイされてました。
中央軍集団、東へ。進んではいた物の、ぎりぎりのところでソ連軍が勝っていたようです。
バランスは比較的良好らしいです。それでも、ドイツ軍はもう少し研究の余地があるのでしょう。
赤い夕日のナポレオン、1814、フランス戦役のゲームです。
ルールは簡単ながら、フランス戦役の雰囲気を再現した良作だと、プレイヤーは語っていました。
逆に、ワーテルロー、あまり面白くなかったそうです。
自分でプレイしているところを見なかったので、なんともいえないですけど。
 

感想

 
又聞きではあるのですが、バルバロッサ、トゥ、ベルリンの作戦研究で、
バルバロッサ対策の答えが「モスクワは放棄してウラルに逃げます」
それ以前の問題として、ソ連軍がモスクワを放棄してウラルに向かって逃げ出すことが
シミュレーションとして正しいのかどうか、ということが問われていたはずなのです。
どうなんでしょうね、全体としてみればそれでまともなシミュレーションになるのでしょうか。
まあ、好きずきあるんでしょう。私にはあの街が遠すぎるように思うのです。
まあ、太平洋艦隊の作戦研究で、似たり寄ったりの答え〜史実を体験するシナリオだからバランスは劣悪です〜を
いいわけに使った身としては 、あまり強く批判も出来ないのでしょうが。
 
イワンの大逆襲、実に今日に至るまで最終的なルール調整をやっていたのです。
チットの数が変わった事によるバランス調整、および、派手な展開になる原型ルールと、
落ち着いた展開になりやすい新ルールのどちらを採用するかが問題になっていたんです。
最終的に、初プレイでもある程度形になるであろう新ルールが採用されました。
当然リプレイ記事用のプレイもそちらのルールでプレイされてます。
ただ、選択ルールとして、旧ルールも紹介される予定になってます。
ある程度慣れたら(そこまでプレイされるかどうかはわかりませんが)
旧ルールでプレイしてみてください。
私は(そして、デザイナー氏も)こちらのルールの方が”よい”とは思っているのです。
プレイの方は、脚色無しでちゃんと盛り上がりのある展開になって、ある意味ほっとしてます。
リプレイ記事でゲームが崩壊してしまっては、プレイしてくれとも言い難くなってしまいます。
それが、起きなかったわけですから。
 
赤い夕日のナポレオン、少なくとも佳作という評価を受けてました。
プレイの様子を見てましたが、なるほど簡略なルールでよく1814戦役の雰囲気、
そして、ナポレオン時代の戦いの雰囲気を再現している物だと感心しました。
ZOCのルールも、「ユニット位置の不確定性」と考えれば自然なものです。
なにより、このテーマは興味深いにもかかわらず作品数は少ないので、
入手して損はないのではないかと思います。
 
戻る