広島・ゲーム・サービス 6月例会報告

 

 プレイされたゲーム

(綴りは間違ってるかもしれません、メモ取りながらゲームしてないですから(^^;)

プレイの内容

 
今日のメインイベントはVon Manstein's Backhand Blow。
マンシュタイン・バックハンド・ブロー
ちゃぶ台返しの第三次ハリコフ戦版です。
もちろんルールはちゃぶ台返しから変更されていますが基本的な線は変わりません。
陰謀ルールとしては、ドイツ軍のみにある同一師団効果。
同一師団がスタックすると戦術値が+2されるというもの。
ソ連の機械化軍団の戦術値が5,ドイツの戦術値が4ですから、
師団がまとまって行動できるようになるまではソ連が攻撃、
ドイツの部隊がそろってくればドイツが攻勢に出れるという仕掛けです。
 
もっとも、私はも〜っとアーヘンで大変(おジャ魔女どれみ、から取ってるそうです)の
テストプレイにつきっきりだったので、こちらは概説だけで止めておきます。
序盤、”ソ連軍のユニットは除去で一点”という誤解から2ターンでゲームが終わると
事前研究が出てたらしいのですが、実際には”一ステップ当たり1点”でした。
このため、ソ連軍は無理に攻勢に出ずにハリコフとベルゴロドを落とすと無理しない作戦に変更。
一方のドイツ軍も早めに同一師団のスタックを作って敵の攻撃を止める事にしたため
両軍ドネツ川西岸でたたき合いの消耗戦を演じていたそうです。
 
さて、ではも〜っとアーヘンで大変へとうつりましょう。
今回もテストプレイの成果をふまえてルールが変更され(バージョンアップ毎に名前が変わってるのです)
都市の防御効果が森と同一になり、かわりに都市に工兵がいれば
歩兵相手にするときだけレンジ+1になりました。
都市や森への支援砲撃も平地同様に当たるようになったためハイスタックでの防衛は困難になりました。
ギミックユニットとしてゴリアテが追加されました。1が出れば任意の位置ユニット除去というものです。
地形も、問題だった都市は消えてなくなったため、マップ西方はすっきりと平地だらけです。
さらに増援ルールも変更され、アーヘン市街、あるいは第2機甲師団が登場するまで
ドイツ軍は増援のさいころが振れなくなってしまいました。
 
さて、そのルール変更がどの程度ドイツの防御態勢に影響するか、
私が米軍、デザイナー氏が独軍でテストプレイが開始されます。
 
第一ターン、アメリカ軍はオーソドックスな渡河攻撃を開始、
さらに第3機甲師団による北部都市攻撃も実施されます、が、
新たに追加された工兵ユニットにあっさりと工兵が撃破されます。
渡河作戦はティーゲル大隊の到着で押し返されました。
 
第2ターンから第5ターンまではたたき合い、
川の回りの橋頭堡を広げる第30歩兵師団、北部で圧力を加える第3機甲師団、
アーヘンを見下ろす丘を目指す第1歩兵師団とドイツ軍が消耗戦を繰り広げます、
が、損害が蓄積してきたドイツ軍の隙をついてアーヘンの一角をBig Red One=第1歩兵師団が確保。
これによって独軍の増援が登場します。それを見てアメリカ軍も第2機甲師団を投入。
いよいよ本格的なぶつかり合いが始まります。
 
ここで、ドイツ軍は奇策に出ました。アーヘン北部の丘からジークフリート線を越えてアメリカ軍の
背後へと回ろうと突破を計ったのです。
しかし、これはアメリカ軍が足止め部隊しか送ってこなかったためにあまり戦局に影響を与えません。
対する第2機甲師団の攻撃はすさまじく、一気に橋頭堡を拡大してアーヘンの背後に迫ります。
しかし、第二機甲師団が登場すれば増援もどんどん湧いて出るのがドイツ軍。
第116装甲師団を手に入れるやティーゲル大隊をくわえて反撃開始、
第2機甲師団は2ターンでぼろぼろになってしまいます。
しかし、その犠牲は無駄にならず、ドイツ軍の方もかなり消耗。
再編成された第2機甲師団は第8ターン、ついにアーヘンの連絡線を遮断します。
 
しかし、それは巨大な犠牲を伴いました。
第2機甲師団もまた、独軍によって連絡線を遮断されたのです。
互いに連絡線を切り合った状態で、ドイツ軍は連絡線回復を、
アメリカ軍はアーヘンに対する正面突撃を実行します。
あっという間に消耗するアメリカ軍。一方ドイツ軍も死体の山を築いていきます。
 
そして、第9ターン。さいの目に助けられたアメリカ軍はついにアーヘンを完全に占領。
ここにアーヘン戦はアメリカの勝利に終わりました。
 
シルバートンは、どうなったかわかりません。
(うさぎさんが大変)スラップスティックギャグの世界を再現した
うさぎさんと農夫との一年間にわたる戦いのゲームです。
にんじんを植えたり収穫したり、笑いながらプレイするのが正しいのでしょう。

感想

 
ちゃぶ台返し、今回も今ひとつポイントをはずしてしまったようです。
第三次ハリコフ戦の再現は難しい、というのも、ソ連軍プレイヤーはドイツ軍が
反撃能力を持っていることを知っているので、史実同様に突撃することはないからです。
中央軍集団の戦いよろしく、むごたらしいまでのドクトリンルールを入れるのでない限り、
ハリコフ周辺を固めるソ連軍とハリコフ奪回を狙うドイツ軍のたたき合いになるのは仕方ないでしょう。
もっとも、一番の問題は、ちゃぶ台返しシステム自体が持つ問題でしょう。
つまり、戦術値は、敵より大きいか小さいかだけが問題で、
自分がどれだけあるかは2義的な問題にすぎないのです。
結果、戦術値が大きい側は攻防いずれでも無敵で、小さい側は手も足も出ないのです。
Drive to the Balticよろしく、不利なチットが含まれていればまた違ったのでしょうが
そういう不利なチットが入ってない事も、その度合いを増してます。
勝利条件もステップロスをそのままVPに繰り入れたためゲーム自体がせせこましくなってます。
なんとなく、考え不足なところが目につきます。
 
も〜っとアーヘンで大変。ほぼバランスしているでしょう。
でも若干ゲームバランスはまだ独軍有利だと思います。
ただ、これは米軍側の作戦研究が進めば均衡してくるでしょう。
どうしても、攻撃側の方に、事前研究が必要なのです。
 
そういえば、デザイナー氏の所に、キエフ奪回作戦の駒見本が送られてきたそうです。
独軍師団に師団マークが入ってオリジナルよりかっこよくなっていたのは良かったけど、
いくつかチットのシルエットは指定と違う、といっていました。
独立自走砲連隊は、SU85が指定だったはずなのに、スターリン戦車っぽい。
T34/76を指定したつもりだったのに、85に見える。
まあ、これらは細かい点としても、独軍の自走砲がなぜかヘッツァーになっている。
これはヴィスペでないとおかしいのです。間接射撃能力を持つチットなのですから。
まあ、ゲームのプレイ上は全く問題ないのですけどね。

どうでもいいけど思ったこと。
イラク戦争はアメリカの”勝利”に終わったのか?
フセインが負けた唯一にして最大の理由は、
政治犯収容所を押さえられたことでしょう。
この点、ダッハウとアウシュビッツを押さえられては
ドイツに打つ手が無かったのと同様です。
 
もう一つ思ったこと。
モスクワを攻略したらソ連は崩壊したか?
ブレスト・リトフスクなみの講和条件を受け入れる用意が”ドイツ側に”あれば、
あるいはそうなったかもしれません。
実際には、ヒトラーにはその程度の生ぬるい講和は受け入れるつもりがなかった。
無条件降伏以外は受け入れるつもりがなかったし、それを受け入れるとすれば、
それは国土を隅々まで占領された場合(ドイツのように)であるか、
もしくは無条件降伏の意味が”勝者の条件の無条件受諾”(日本のように)であるか、
どちらかしかありません。
前者はモスクワが落ちた程度では生じず、後者はドイツ側に用意がない、
要するにヒトラーの戦争目的それ自体がソ連に対する勝利の可能性を封じていたのです。
 
ドイツに、戦争を止める意志がない以上、戦い続けるしかない。
戦い続けている最中に馬を乗り換えられない。だからスターリンを支持するしかない。
この点、ドイツの反ヒトラー派が広い共感を得られなかったのと同様です。
我々は2003年の視点で歴史を見ている、だが1941年に生きている人たちは、
その時代の視点でしか歴史を見ることが出来ない。その視点から見えている事実は、
ブレスト・リトフスクとベルサイユの結末であって、ヤルタとポツダムの結末ではない。
 
ブレスト・リトフスクにせよ、ベルサイユにせよ、講和ではなく無条件降伏に等しいものでした。
無条件降伏であれば、相手側が条件を出すまで、降伏することすら出来ないのです。
無条件降伏の後で奇跡の経済復興と大国化への道を歩む、などという事例のない時代に、
無条件降伏すべきだという事をまともに立論する事が出来ないのは無理のない話です。
 
常に忘れてはならないことは、”相手に何が見えているか”という事を無視した
”客観的立論”では、意味あることを言っている事にならない、ということなのです。
 
戻る