広島・ゲーム・サービス 5月例会報告
プレイされたゲーム
(綴りは間違ってるかもしれません、メモ取りながらゲームしてないですから(^^;)
プレイの内容
イズモトデザイン、アーヘンで大変。2週間のうちにバージョンアップされてました。
というわけで、ゲームバランスを確認するために、再度テストプレイです。
今回はデジカメがあるので写真を用意することが出来ました。
灰色のところが都市、緑のところが街、黒い点線に見えるのがジークフリート線。青いところが川です。
今回、イニシアチブルールが大幅に変更になり、ヒューナースドルフ第二版風に
イニシアチブレベルを入札する形になりました。
ヒューナースドルフと違い、一エリアを動かす事に終了チェックを行い、
終了チェックに失敗するとその時点で行動終了ということになってます。
行動終了チェックに失敗することく、自発的に自分の手番を終えると、
先制射撃権を獲得し、そのターンのすべての戦闘で先制射撃が行えます。
なお、イニシアチブを獲得すれば、第一戦闘フェイズでは相手が先制射撃をする可能性はなく、
これがイニシアチブ側有利の1つの理由になってます。
もっとも、ヒューナースドルフと違って、戦闘エリアから離脱するユニットは戦闘エリアに入れないため
攻撃側も予備隊を保持する事が重要です。
とりあえず、私が米軍、デザイナー氏が独軍でプレイ開始。
マップ上部(北部)の第三機甲師団は史実通り北部の森の回りでたたき合いを演じます。
一方第一歩兵師団=Big Red One=はアーヘン(マップ右下の巨大な都市)南部の丘に攻め込むべく
波状攻撃をくわえていきます。
主戦場である第30歩兵師団は、とりあえず渡河するために攻撃していきます。
一方、第二機甲師団を呼ばない米軍のせいで増援が来ないドイツ軍ながら、
なんとか川のラインで30歩兵師団を押さえていたものの、力尽きて川の線から追い出されます。
ここで満を持して第二機甲師団登場。ところがドイツ軍の全力反撃で壊滅的打撃を受けてしまいます。
もっとも第二機甲師団の犠牲は無駄にはならず、第一歩兵師団はアーヘンを制する丘の上に到着します。
が、ここで116装甲師団が到着、アーヘンの守りを固めてしまいます。
この時点で第8ターン。どうかんがえてもアーヘンが落ちるわけがないので終了しました。
どうも、都市の防御力=1移動フェイズ当たり一エリアサイドからは1ユニットのみ進入可能=が
凶悪すぎたようなので、2ユニット進入可能にして再度テストしてみます。
攻守も所を入れ替えて今度はデザイナー氏が米軍を担当しました。
さすがはデザイナー氏というか、ルール変更時のテストプレイの経験を生かして、
前回は米軍が渡河に難儀した川を難なく突破します。
が、ここで独軍はさいころの魔術師ぶりを発揮、第一期の増援を登場させます。
これにあわてた米軍は素早く第二機甲師団を投入。
それを生かしてマップ左下の高地を制圧します。が、独軍はさいころの魔術師ぶりで
次々と増援を登場させます。第二機甲師団が登場したことで確率1/2で増援が来るのです。
この増援と、マップ中央の都市に次々と登場する=再編成部隊は都市もしくは
敵に隣接していない(川は隣接しているとは見なさない)自軍支配下エリアに登場します。
つまり、都市はいくらでも補充がわき出る防衛拠点になるのです。
そこで、都市を拠点にして防衛線を建て直すと、タイガー大隊を中心とする
機械化部隊による独軍の反撃で戦線は膠着。両軍大損害を受けますが、
増援の多い独軍が物量で米軍を押さえ込んでしまいました。
どうやら、デザイナー氏が追加してしまった(初版にはなかったのです)マップ中央の都市が
思い切り独軍の防衛拠点として機能してしまったようです。
多分、この都市が無ければバランスするのだろうと思います。
初版ではあの都市は無かったのですし、あのときにも多少の手直しで
バランスするように見えたのですから。
アドバンストシビライゼーション、一人2文明持ちの4人プレイが行われてました。
極西部マップを取り入れてプレイされても土地不足は相変わらず、
さらに交渉の相手が一人すくなくなる(自分の文明同士ではトレードできない)という
ルールを入れてプレイしてたようです。
(たぶん、HGSオリジナル)
私はアーヘン〜に付きっきりだったので良くわかりませんでした。
感想
アーヘン〜の第二版は#がついてます。理由はよくわかりません。
何かのしゃれだと聞いた気もするのですが、忘れました。
それにしても、防御側はかなり有利な立場にあるようです。
第二版では、これでもかこれでもかとルールが独軍不利に決められてました。
いや、正しくは、ルールが独軍不利に決められているように見えました。
ところが、攻撃側に有利なルール改定は独軍が逆襲するときにも
有利に働くために比較的中立に作用、さらにユニットが補給切れで死なない限り
全滅しなくなったため、ドイツ軍の補充能力が連合軍を下回っても、
膨大な再編成中ユニットのおかげで実際に補充で帰ってくるユニット数は
互角になってしまいました。
米軍は10ユニット程度死んで5ユニット帰還、独軍は20ユニットぐらい死んで
6ユニット程度が帰ってくる(米軍1/2、独軍1/3)のです。
これに独軍の凶悪なタイガー大隊にパンター大隊と、高地からの支援砲撃の圧力があると、
独軍が守ろうとした正面は抜けなくなってしまいます。
つまり、米軍には、柔軟に攻撃正面を変更する必要があるのです。
ちなみに、副題のDead Point in Octberは、”10月の胸突き八丁”ぐらいの意味のつもり。
ちょうど攻撃能力が伸びきった時期だからというのでつけたのですが
今回は胸突き八丁どころか力尽きてしまいました。
多分次回もテストプレイでしょう。今度こそ最終調整であって欲しいのですけど。