広島・ゲーム・サービス 2月例会報告

 

 プレイされたゲーム

(綴りは間違ってるかもしれません、メモ取りながらゲームしてないですから(^^;)

プレイの内容

今回も6人集まりました。
しかし、今回はさらに新作ということで、The Napoleonic Warがプレイされました。
ナポレオン戦争
タイトル通り、ナポレオン戦争を描いた、ヨーロッパの戦略級カードゲームです。
見ての通り、ポイントtoポイント方式を採用しています。
実にバルバロッサtoベルリンと全く同じ発想によるデザインで、
ただ、時代が変わり、マルチになっている事だけが違いなのです。
 
そういうわけで、あまり期待もせずにプレイ開始。
第一回目は私がイギリス担当でした。
 
フランス軍、アウステルリッツスタートということで素直に
ウィーン目指して進撃を開始、史実通り順調にオーストリアが撃滅されていきます。
イギリス軍はせこせことポルトガル防衛およびローマへの進軍を実施、
ロシア軍はこれまた史実通りにオーストリア救援に訪れます。
しかし、フランス軍はアウステルリッツまでの進撃余力がなく攻撃は停止、
オーストリアの降伏チェックを行ったところ、降伏はせず次のターンへと移行します。
第二ターン。ゲームは劇的に動きました。オーストリアの残存部隊を攻撃した
ダブーが劇的に敗し、全滅したのです。
続く逆アウステルリッツ会戦でナポレオン本隊もまた全滅。
さらにボルドーにイベントカードで支配権を握ったイギリス軍が
ウェリントンを上陸させ南仏からイタリアまでの支配権を押さえ、
さらにプロイセンがパリ前面に押し寄せてきたのです。
これではいくらイギリスがトルコと戦争中だからといってフランスには打つ手無し。
投了で終わりました。
 
それでも、何か光るところがあるので第二回目をプレイ、今度は私がフランス担当でした。
それでも史実通りの作戦は必要なわけでとりあえずウィーンへ進撃、
ただ、今度はウィーンの回りの都市を落として、損害を少なくすることに専念します。
ロシア軍はオーストリアを救援、イギリスはといえば、アメリカとの戦争に巻き込まれて
その穴埋めに忙しい有様。
第二ターン。プロイセンは兵力不足を補うためにこのターンは参戦しません。
フランスはロシア=オーストリア連合軍を撃滅すべく進撃を予定しますが、
トルコがロシアと同盟したあおりで兵力不足に陥ります。
さらにイギリスがアムステルダムに強襲上陸を仕掛けてきたために
せっかく強行軍という強力なイベントカードを使ったのに、
イタリア征服計画は頓挫、イタリア征服用部隊は、上陸したイギリス軍を
海にたたき落とすのに使わざるを得なくなります。
結局、このターンは現状維持に全力を用いざるを得ずに終わりました。
第三ターン、プロイセンはイギリス側に立って参戦、ついにフランスは孤立無援になります。
史実ではオーストリアが参戦してたときにはフランスよりの中立だったのに。
ぼやいても始まりません。とりあえずプロイセンの半分を攻め取ってやります。
しかし、ここでまたイギリスがアムステルダムに強襲上陸、これに対処するために
兵力をドイツ方面から引き抜かざるを得なくなります。
弱り目に祟り目で、ダブーがロシア=オーストリア連合軍の攻撃を受けて全滅。
仕方ないのでナポレオンにスールトをつけて連合軍を撃破に出かけます。
 
ここで、時間切れとなりました。

感想

同じシステムを使っても、首尾は全く異なる物です。
こちらは、文句なしの良作に仕上がってます。
イベントと行動のバランスが良く取れていて、イベントとして使うか
それとも行動に回すかを悩まされるのです。
秀逸さの1つは、マルチにしたことにあるのでしょう。
フランスはどの一国に対しても圧倒するだけの力があるのですが、
束になって押し寄せてくる敵をふせぎきるほどのゆとりはありません。
どうしても技量ばかりではなく外交で他の国の足並みを乱す必要があるのです。
連合軍の兵力は圧倒的ですが、圧倒的に優秀なナポレオン直率部隊に
各個撃破されないように進撃するのは難しい。
優秀なのはナポレオンだけではなく、配下の指揮官がそれぞれ優秀なのが
フランス軍の優れている点なのです。
まあ、あえて欠点を上げるとすれば、決してみんなでフランスを撃滅するゲームではない
ということを最初にフランス軍プレイヤーが伝えることが出来ない限り
どうかんがえてもフランス軍には勝ち目がないということでしょうか。
実際、見かけのフランス軍は圧倒的なので、すぐに対仏大同盟が結成され
これを打ち破ることは、たぶん、不可能なことでしょうから。
 
戻る