広島・ゲーム・サービス 1月特別例会報告
プレイされたゲーム
-
Ukraine '43(GMT)
-
走れ!パットン(AD/GJ)
(綴りは間違ってるかもしれません、メモ取りながらゲームしてないですから(^^;)
プレイの内容
特別例会ということで集まりは悪かったのです、たったの3人。
ここ最近は6人平均で来ていたのですが、やはり雪が降って松の内では
集まりが悪いのも致し方ないと言うところなのでしょうか。
ひとまず3人と言うことでウクライナ’43を。
ただ、旬を過ぎてしまった事もあってルールや戦術をすっかり忘れきってしまってました。
最初は大きくハリコフを迂回してドニエプロペトロフスクを目指そうとしたのですが
ソ連機械化部隊の補給切れルールに阻まれてハリコフ強襲へとシフトせざるを得なくなります。
補充の大半を南方ソ連軍担当者に回したのは良かったのですがこちらでは
腐ったさいの目によって死体の山を築いたあげくSS軍団の反撃で開始線まで
押し戻されてしまいました。もちろん、北方では補充を南方に回したあおりで
防衛線を張るのにも一苦労する始末。
ドイツ軍担当者が一人だけだったこともあって、途中から余った時間を使って
平行プレイで走れ!パットンをやってみました。クォーターマップに100駒と
ミニゲームとしてプレイできるスケールなので、こういう器用なことも可能なのです。
とりあえず、メインになる作品であろう”プラハ架空戦”の方をプレイ。私がパットン軍でした。
とりあえず情けないぐらいに乏しい補給を節約して、プラハには先遣隊だけ飛び込ませ
他はのんびりと道路沿いに前進させていきます。
まあ、それでもプラハへの競争は楽勝、しかしソ連軍の主力が到着するや
リプレイ漫画通り順調にプラハの街からアメリカ軍はたたき出されてきます。
そして、リプレイ漫画通りに反撃部隊をかき集めて大空襲!見事に5の目で敵主力のスタックを粉砕。
さらにプラハの街の爆撃でも混乱状態に落とし込んで再奪回。勝負がつきました。
気を取り直して、今度はバストーニュ攻防戦を。
ドイツ軍は機械化部隊に支援砲撃を集中してバストーニュを殴り飛ばしますが、
勇敢なる空挺部隊はあちこちで包囲されながらもNEで持ちこたえます。
さて、パットンに対抗すべく防衛する役目は第5降下猟兵師団に任されましたが、
スタックして防衛する降下猟兵をパットンの部隊は組織的に撃滅。
あろう事か第26国民てき弾兵師団までおも撃滅されて4ターンで
バストーニュに到達してしまいます。ドイツ軍は志気崩壊を起こしてゲーム終了。
なお、ウクライナ’43はドイツ軍の反撃の前にソ連軍がやるきを無くしてしまいました
感想
ウクライナの方は前々からやりこまれているでしょうから、今回はパットンの方を。
なるほど、悪くないできだと思います。ミニゲームであるということを考えれば
過激な支援砲撃ルールは許容範囲でしょう。しばしば支援が当たるか当たらないかで
勝負がついてしまうのですが、それはそもそもそういうことで勝負がつくような
状況を作り出してしまった指揮官に問題があるというデザインコンセプトだと理解できます。
しかし、強制的戦闘後前進は戦略的に守勢に回っている側にとって頭痛の種です。
戦略的に攻勢に出ている側は戦闘後前進が必要なので、戦闘後前進を強制されても
全然問題にはなりません。どのみち落としたいヘクスだから攻撃しているのです。
対して、戦略的に守勢の側は何も前進したいわけではありません、相手に出血させ
あるいは反撃に対する備えを行わせることで攻撃の手をゆるめさせたいから反撃するのです。
にも関わらず、強制的な戦闘後前進によって限定的反撃は自殺行為となるために
結局は敵が不用意な前進をしてきているときでさえ反撃を封じられてしまうのです。
それはデザインコンセプトなのか?たぶん、違うでしょう。少なくとも
デザイナー氏がAD版の紹介記事を書いた時にはそういう説明はしなかったのですから。
そこでは強制的戦闘後前進は攻撃側にも予備の運用を考えさせるためのルールとして
提示されているのです。
あと、これは余談なのですが、イワンの大逆襲(誰がなんと言おうと、GJ版として発売されるまでは
イワンの大逆襲です、リュテシ橋頭堡1943ではないのです)のルールブックの記述、
レアケースについて書いてあると言うよりは、むしろ、テストプレイで問題になった部分を
手抜きせずに全部記載したと言う方が正しいはずです。
テストプレイ中にデザイナーに問い合わせるごとに、デザイナーがルールブックを確認しながら
記述漏れがないかどうかをチェックしてましたから、まず間違いないでしょう。
何が言いたいのか。あそこに書いてあるのはレアケースではありません。
2,3回プレイすれば一度は起きるようなケースについて記載されているのです。
私は強く言いたい。テストプレイ中一度でもテスターから疑問が出された事について
すべて疑問にこたえられるようルールが記載されてないとするなら、
一体何のためにテストプレイをしたのかと。
「ありそうもないことは、しばしば起きることである」(アリストテレス)