広島・ゲーム・サービス 1月例会報告
プレイされたゲーム
-
バルバロッサ to ベルリン
-
チェルカッシー ポケット
-
ハウスディバイディッド
-
帆船の戦い(AH)
-
試作競争(GJ)
(綴りは間違ってるかもしれません、メモ取りながらゲームしてないですから(^^;)
プレイの内容
今回は6人集まりました。おかげで久しぶりに多数のゲームをこなせました。
これは、今回プレイしたバルバロッサtoベルリン
タイトル通り、バルバロッサ作戦の開始からベルリン陥落までを描く
ヨーロッパの戦略級カードゲームです。
見ての通り、ポイントtoポイント方式を採用しています。
3回プレイしました、3回ともドイツ装甲軍がウラル目がけて突進し
ソ連軍はただひたすらドイツ装甲軍に翻弄されるだけ、冬季反攻など
夢のまた夢という状況でになってお互いがやるきを失ってしまいました。
チェルカッシーポケット。間違ってもポケットが出来ないことが再確認されました。
帆船の戦いは、ルール習熟のためにフリーゲート3隻で走り合いました。
ちょっとした間違いから船が正面衝突したり、接舷戦闘でなんと2隻から切り込まれた側が
さいコロの出目で両方とも打ち負かしたりでした。
まあ、古典的名作は良いものです。
ハウスディバイディッドは、たった1つのミスを犯した北軍が南軍につけ込まれて
勝負がついてしまったそうです。
最後に試作競争をプレイ、強力な戦闘機が試作に失敗してくだらない飛行機が
迎撃に回っていた割には戦局は必ずしも悪化せずに終了。
やっぱり、時間つぶしには良くできてる作品です。
感想
まったく、今回は不作でした。不作と言うよりはむしろ、駄作の洗い出しをやったような気がします。
チェルカッシーポケットの場合、事前情報で超越的駄作として頭に入っていたので
それほどの衝撃は受けませんでしたが、バルバロッサtoベルリンの方はプレイしやすくなるよう
気合いを入れて準備されていただけに、出来がこれでは笑うに笑えません。
駄作と言うよりもむしろ失敗作です。
さて、原因はなんでしょうか?
私に言わせれば、企画倒れの典型例です。
基本的なゲームの考え方そのものは、ハンニバルと同じです。
それが単純に失敗の原因ではないでしょう。
ドイツ装甲軍が地図上を走り回った直接の原因はあまりに甘い補給ルールですが
それはこれぐらいの規模のゲームではむしろ当然のルールなので
そのことが原因とも言い難いでしょう。
しかし、それらを組み合わせるときに、あまりに安直に組み合わせてしまったのです。
カードをイベントカードとして使うか、行動カードとして使うかプレイヤーに選択させる。
これがハンニバルシステムの基本です。しかし、それは行動することとイベントを行うことの
値打ちがほぼ同等である場合にのみゲームとして成立するのです。
もし、イベントが強力に過ぎればただのカード引きゲームであり、
行動することに意味がありすぎればカードは単なる行動数の決定に過ぎないことになります。
そう、このバランス調整を間違えれば即失敗作の仲間入りというわけです。
そして、まさにこのゲームではそれが起きたのです。
ゲームの序盤、ドイツ軍は東部戦線の大穴からどんどん装甲部隊を浸透させることが出来ます。
時間はドイツの敵です。進撃できるときには時間を無駄にせず進撃せねばなりません。
そして、それに対処するためにソ連軍もまた行動を強いられます。
要するに、お互いイベントなど起こしているゆとりはないのです。
ところがそのイベントを起こすゆとりがないということによって
ソ連軍はドイツ軍に翻弄されて打つ手が無くなってしまうのです。
では、ドイツ軍の進撃をそのまま認めたら?
破局が起きることは目に見えてます。その間ドイツ軍は何者にも遮られず
ソ連軍全体を、まるで第三帝国での単線防御を打ち破るがごとく打ち破ってしまうのです。
これに関しては、手を加えるとしても、小手先では対処しきれないほどなので
全面的に作り替えるより他どうしようもありません。
そして、そうまでしてプレイする値打ちもないでしょう。
これは、チェルカッシーポケットも同様。フォーメーションの規模があまりに小さすぎて
物量戦所の騒ぎではないのだからどうしようもありません。
あの当時のソ連軍があれほど統制がとれてないとも思えないのですけどね。