広島・ゲーム・サービス 6月例会報告
プレイされたゲーム
-
湾岸戦争(翔企画)
-
Drive to the Baltic
-
Ring of Fire
-
ガダルカナル(コマンド)
-
シェリーフェンプラン(季刊タクティクス)
-
試作競争(GJ)
-
Enemy in Sight(AH)
プレイの内容
デジカメは用意したものの、新作が無いので画像は今回もオミット。
デジカメを使えるような場面がそろそろほしくもあります。
例によって場を暖めるために湾岸戦争をプレイ。
PLOが大人気でした。
その後、Drive to the BalticとRing of Fireがプレイされました。
が、Ring of Fireはソ連軍が序盤すべって志気崩壊。
Drive to the Balticはソ連軍がドイツ軍の撃滅に失敗して
GDの大反撃を受けていたようです。
ガダルカナルもやってみました、が、ひねくれたルールの前に挫折。
余った時間でシェリーフェンプランをオリジナルルールでプレイ。
どうやっても、なにがどうあろうとも、ドイツ軍が必ず勝つことが証明されましたが(笑)。
その後試作競争とEnemy in Sightがプレイされました。
感想
今回はミニゲームのルールについて少し考えたことを。
どう考えてもテストプレイしたとは思えないシェリーフェンプランは論外として、
ガダルカナルの場合、基本的な発想は間違ってないように見えるだけに、
細かい部分で意味不明なルールになっているのはいかにも惜しくみえます。
実際、もう少しルールを整理すれば翔企画版のガダルカナルよりは
ずっと良くなるであろうことが見えるだけに残念です。
まず対空射撃のルールがおかしい、あれはステップごとに射撃させず
ユニットごとに射撃させて、かわりに表面の対空力をあげておけば振るべきさいころの数も減る上に
同時に多数のさいころが振れるのでプレイ時間短縮にも役立ち、
さらにはルールの明確化にも役立ちます。
アメリカ軍はすべて表を4にし。裏を戦艦と空母は3,その他は2にする。
日本軍は翔鶴、瑞鶴が5,飛鷹、準鷹が4,瑞鳳が3,その他が2。裏はすべて1。
これにともない日本軍のCAPルールはなくす。
これだけでずいぶんとルールは簡略化されるのです。
潜水艦ルール、私に言わせればかなり抜けてます。
なにが抜けていると言って、対潜掃討部隊を相手に索敵せねばならぬ点。
これは手番側が回避チェックと称して振る方が合理的ですし、
これもルールの明確化に役立ったでしょう。
これは心理学の問題です。
まあ、シェリーフェンプランも単に、ZOCtoZOCは禁止で
ZOCから自由に離脱できる、とルールを変えるだけで
ずいぶんとバランスは良くなるのですけど。
そういえば、奉天会戦(コマンド)だって、単に機関銃を装備してない部隊は
ZOCを持たない、とするだけでゲームとして引き締まったものです。
こういう事例を見ていくと、一体まじめにテストプレイをしたのかどうか
ひどく疑いたくなるのです。
もっとも、私はヒューナースドルフの作戦ポイント入札は
少しも煩瑣だと思わなかったわけで、こういうのの好みも
人それぞれなのかもしれませんけど。