広島・ゲーム・サービス 5月例会報告
プレイされたゲーム
-
1830
-
Drive to the Baltic
-
Ukraine '43
-
試作競争(GJ)
プレイの内容
デジカメは用意したものの、新作が無いので画像はオミット。
意味もなくページを重くしないのだ、と言うことにしておいてください。
とりあえず1830を、6号列車登場までプレイ。
会社設立をさけるプレイのために話が前に進まないこと(笑)
午後からは2手に分かれて、一方はDrive to the Balticをプレイ。
ある程度時間にゆとりがあったこともあり、大ドイツ装甲軍団の反撃までプレイできました。
いや、大ドイツの強いこと強いこと、いったん登場するや
ソ連軍の主力を2ターンで撃破してしまいました。
もっとも、ああいった状況になってしまったのには、
ソ連軍がリガへの直接攻撃に固執した事があげられると思います。
リガ直撃へ振り向けた大兵力を、戦線中央部での突破に振り向けていれば
もう一つの勝利条件ヘクスである都市を押さえる事ができたでしょうから。
いずれにせよ、もう少し作戦研究の余地があるようです。
一方のウクライナ43の方は新戦術ソ連戦車軍の南方旋回が試されていたようですが、
事前研究の甘さからカウンターを受けてソ連軍が志気崩壊してしまいました。
その後試作競争がプレイされていたようです。
感想
今回は、頭の中だけでデザイン中のゲームと、例会中で出たドイツ軍の精強さについての
話題から少し考えたことを持ち出してみましょう。
ドイツ軍、精強であることになってます。
しかし、43年以降の東部戦線にせよ、アヴァランシュ以降の崩れぶりにせよ、
性根を入れて抵抗したようには見えないのです。
もちろん、待ち伏せが成功した場合には景気よく勝ってますが、
待ち伏せが成功した場合に成功するのはどこの国のどんな軍隊でも同じ事。
重要なことは予期しない状況への対応能力であって、それが精強さと言うことにつながるのです。
正直、この点から高い評価を与えられる国は皆無、と言って良いでしょう。
官僚化された軍隊ではその場で対応するなどまず無理、と言ってよいのです。
もちろん、指揮官が個人的に優れていて官僚主義から自由である場合は例外で、
たとえばロンメルやマンシュタインのような創造力のある指揮官なら、
不意をつかれてもそれなりに対応していたものですが、これは個人の資質の問題です。
とはいえ、そういった指揮官が存在できていると言うことはその国の軍隊の
優れている部分であるといえないこともないわけです。
その意味でドイツ軍は優れていると考えることもできます。
あともう一つ、いつも裏をかかれっぱなしで、なおかつ戦いになっているなら
軍隊そのものは精強でしょう。対応能力が無ければ崩壊しているはずですから。
そのような観点から言えば、日本軍は精強です。何をやらせても高級将校が醜態をさらしながら、
それでも敵には賛嘆の念を抱かせる結果を出していたのですから。
もっとも、最後の結論は不変なわけで、何の慰めにもならないですけどね。
その当たりを盛り込んだ、システムだけはできたのですが、さて動きますかね?(笑)