広島・ゲーム・サービス 3月例会報告

 

 プレイされたゲーム

プレイの内容

今回は参加者の集まりがあまりよくありませんでした。
毎年3月はこんなものではありますから、驚きはしないのですが。
ひとまず軽いゲームを、ということで試作競争をプレイ、
なぜか栄搭載のD520がポイントを稼ぎまくってました。
それにしても、サンダーボルトが強い!あれに勝てというのは辛いよ、実際。
ゲームバランスなんだと思いますけど。
昼から、ウクライナ’43の、9月シナリオをプレイしました。
普段プレイが”終わる時期”からスタート、私は南方ソ連軍を担当。
いままでずっとドイツ軍をやり、ソ連軍はやってなかったので、
ソ連軍が質の低さで悩まされたり、ドイツの航空防御がいかに外道かを
実感したことがなかったのです。が、今回は”ドイツの航空支援は動くトーチカ”を
実感させられました。
もっとも、ドイツの航空支援が無い場所をちまちまと攻撃していたら
いつのまにかドイツ軍の戦線が消えてドニエプル川へ到達してましたが。
ゲームはそこで時間切れ終了しました。
正直なところ、8月シナリオよりも楽しかったです。
8月シナリオはどうしても陣地の戦いが序盤入って来ますが、
こちらは純粋な機動戦になりますから。

感想

今月も、シミュレーションゲーム論を書いてみようと思うのです。
私がもの知らずなだけかもしれませんが、未だかつてシミュレーションゲームを
ゲームとシミュレーションに分解せず、一つのものとしてどんなものか?と考えたり、
あるいはシミュレーションゲームの善し悪しを、シミュレーション性とゲーム性に
分解することなく論ずる視点を提示したものはありません。
私はこれからしばらく、それを試みてみようと思うのです。
 
さて、シミュレーションゲームについて、次のように定義できるものとしておきましょう。
”シミュレーションゲームとは、決断をシミュレートするためにゲームという形式を持った作品である”。
もちろん、ゲームとはなんぞや?とか、シミュレートとは?とか作品とは?と
つっこんだ問いができることは明らかなのですが、この問題は解決済みとします。
これだけの仮定を入れてしまえばシミュレーションゲームの善し悪しを判定するのは
少しも難しいことではありません。
つまり、決断をシミュレートできているかどうかを判定すればよい、というわけです。
そして、ゲームであることは形式にすぎないのですから、ゲーム性については
あくまで、決断のシミュレートについて有益かどうかだけを基準として持ち得ればよい訳です。
しかし、必要なことは、まず、上記の定義が成り立つかどうかの考察でしょう。
そのためには最初にシミュレーションゲームでシミュレートされているのは何か?という
問いに答えなければなりません。
比較対象として、オペレーショナルリサーチを持ち出せば、次のようになります。
ORでは、決断の結果がどうなるかをシミュレートするものであるが、
決断そのものは扱わない。
ORとSLGが違うものであるとすれば、決断の結果をシミュレートして、
決断そのものを扱わないならそれはSLGではなくORだと言うべきでしょう。
ところで、全く同じテーマについてORとSLGとがどちらも可能なのですから、
ORとSLGの違いはテーマでない事になります。
同じテーマについて扱う異なったものは、視点、切り口、その他どう表現してもいいのですが、
いずれにせよそのテーマの別の部分を取り出している事になります。
では、SLGはどの部分を取り出しているのか?
ゲームという形式を用いて取り出せる部分、となる、これは必然です。
そして、ゲームとは決断と、その結果の組み合わせなのです。
・・少なくとも、数学者が扱うゲームの理論では。
そして、決断を取り扱う数学をゲームの理論と呼ぶことは
つまり、ゲームが決断を取り扱うものと考えてよいことの証拠として提示できるでしょう。
煩瑣になるので以下は”無血戦争”におけるORとSLGの比較を準用すれば
論証が成立しているものとします。
同意できない、という場合にはまず掲示板に書いてください。
私はここの部分では立ち止まりたくないのですから。
作品については、説明不要でしょう。
何かを誰かが作る以上、作られる何かは作品ですから。
 
さて、上記で一応基準の原型はできました。
次はその基準の善し悪しを実際に確かめてみる番です。
しかし、それはひとまず次回にのばしましょう。
今これを書いているのだって、本当はゲームそのものの感想について
なにか言うべき事が思いつかなかっただけの話なのですし(笑)。
戻る