広島・ゲーム・サービス 2月例会報告

 

 プレイされたゲーム

(さすがに今回、綴りは間違ってないはずです。誤変換さえなければ)

プレイの内容

今回は、アースグリムさんが久しぶりに例会に顔を出してくれました。
また、今日は久しぶりにマルチのプレイと言うことで文明の曙をやりました。
さて、今回、最初は4人しかいなかった上に、もう少し人数が集まる予定もあって、
4人で8勢力を分担してプレイ、かつ、マップは西方マップ抜き、という
かなり過密なシチュエーションでやってみました。
いやはや、普段は空き地ができるぐらいの過疎なプレイをやってたのですが、
今回の超過密プレイはすさまじいもので、9の都市を持つ文明が現れるのは
青銅器文明後期になるころ、というぐらいに都市が生まれません。
そのわりに災害の回りが早いのだからやってられません。
ローカルルールで(そう、ローカルルールなのです)3枚以上の災害が
一文明に割り当てられた場合、早く現れる災害2つだけが効果を持つ、
というルールであってさえ3回に一回は”災厄のターン”が現れるしまつ。
これに、好戦的な(途中まで他の文明と戦争するゲームだと思いこんでいた人がいたのです)
文明が加わるのだからたまりません。
結局、平和な隣人を持ったバビロニアが独走、あまり煩わされなかった
クレタとイリュリアがそれに続いてました。
 

感想

いやはや、レーベンスラウムという言葉を実感させられたプレイになりました。
しかし、のんべんだらりと土地を持って文明を買っていくよりよほど楽しかったのも事実です。
ゲームとは、与えられた条件下で最善を尽くすのが楽しいのだと改めて思います。
さて、ここでもう一度、勝利条件の話です。
勝利条件について私は次のように言い切ってよいのではないかと思います。
勝利条件とは、プレイヤーが、与えられた条件下でどのくらい最善を尽くしたかを示すものである、と。
それ故ある陣営が勝てない勝利条件の設定は根本から間違えているのです。
それは与えられた条件が劣悪であることと、条件下における決断が劣悪であることの区別を
全くつけていないということなのですから。
簡単な例を挙げましょう。今度のコマンドマガジンの付録、沖縄戦の話です。
沖縄戦、結末は間違いなく玉砕です。それ以外の結論は出てきようがないのです。
おそらくその過程で県民も十数万は犠牲を払うでしょう、これもほかの結論は出てこないのです。
しかし、沖縄の戦いは日本軍が高く評価される、なぜか?
もちろんアメリカ軍に多くの犠牲を出させたのは確かです、が、最後の結論が悪ければ
すなわち敗北なのだ、というなら、沖縄戦もノモンハンも同じではありませんか?
たった一つの違いは、沖縄では与えられた条件において最善に近い結果を出したのに対し、
ノモンハンでは最善とはほど遠い結末に終わった、と言うところにあるのではないでしょうか?
ゲームデザイナー自身の答えを聞いてみたいと思うのです。
私は彼らが私に何をしたかを忘れるほど忘れっぽくもなければ
許すほど寛大でもないので、ここにしか書きませんけどね。
戻る